![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
今日は、経済成長戦略本部 幹部会に出席。
幹部会では、緊急事態宣言の延長方針を踏まえ、経済対策をどのように拡充していくかが議論されました。 既に、飲食店向けの1日6万円の時短給付金や、今年1~3月の売上半減事業者が対象の「ミニ持続化給付金(法人60万円・個人事業主30万円)」などの対策が措置されていますが、現状の経済実態や宣言の延長方針を踏まえ、今後どのような対策が続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
2021年度予算案は2日午後の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決され、参議院に送付されました。
予算案の一般会計総額は106兆6097億円。 新型コロナウイルスの感染防止対策をはじめ、デジタル化や脱炭素といった経済成長の原動力となる取組みなど公明党の主張が随所に反映されています。 採決に先立ち、公明党の浜地雅一衆院議員が賛成討論に立ちました。 参議院予算委員会で3日、4日と総理、全閣僚出......つづきを読む
今日は、予算案の衆議院通過から一夜明け、久しぶりに、自民党本部で開催されている政務調査会の審議に参加。
政策作りの方にも、力を入れて参ります。 また、3月16日~18日で行われるFIN/SUM2021(日本経済新聞・金融庁主催)に出席します。 フィンテックサミットは、我が国最大級のフィンテックカンファレンス続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
ワルシャワで開催された経済セミナーに駐日ポーランド大使と共にオンラインで参加しました。
総理補佐官として菅義偉総理からのメッセージを代読しました。 議員としては、衆議院日本・ポーランド友好議員連盟の事務局長として「日本・ポ … 。 "ポーランド政府主催「経済セミナー」" の続きを読む。 The post ポーランド政府主催「経済セミナー」 first appeared on 木原みのる公式サイト.
3月2日(火) 青山まさゆきが本会議で、所得税法改正案には賛成、特例公債法案には反対の立場から討論を行いました。
所得税法改正案には、子育て助成の非課税措置やデジタルトランスフォーメーション投資促進税制、研究開発税制 … 続きを読む "3月2日 本会議で討論を行いました!" 3/1(月)30万円/60万円の緊急事態宣言に係る「一時支援金」について 2021-03-03 04:34:27+00:00
3月1日、30万円/60万円の緊急事態宣言に係る「一時支援金」について、制度の詳細資料、事業者向けの申請要領を経産省ホームページにて公表しました。
○一時支援金 www.meti.go.jp/covid-19/ichij…。 投稿 3/1(月)30万円/60万円の緊急事態宣言に係る「一時支援金」について は 経済産業副大臣 長坂やすまさ/長坂康正 に最初に表示されました。 3月2日 2021-03-02 21:51:23
04時50分、起床。
09時00分、党本部。 10時00分、党本部603政調審議会、法案審査。 ☆大西洋まぐろ保存国際条約☆国際航路標識機関条約☆経済協力開発機構協定交換公文☆農水産業協同組合貯金保険法一部改正案☆災害対策基本法一部改正案☆地域の自主性自立性を高める改革推進関連法案☆取引デジタルプラットフォーム利用消費者利益保護法☆消費者被害防止回復促進法一部改正案☆新型コロナ影響対応金融機能強化のための銀行法改正案☆ 著作権法一部改正案☆ 民法一部改正案☆ 相続土地取得所有権国庫帰属法案 11時00分、901、総務会代理出席。 政審が長引いたので、下村会長の代わりに総務会出席。 二階俊博幹事長、元気溌溂やね。 怪物や。 11時35分、面談1️⃣全日本ろうあ連盟☆2025デフリンピック東京大会開催に向けて、菅義偉総理、加藤勝信官房長官との面談報告。 ☆近いうち続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日の政調審議会・総務会で「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案」、「消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律案」を説明し了承を得ることができました。
今後は閣議決定を経て、今国会に提出されることになります。 概要は以下の通りです。 「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案」 この法律案は、取引デジタルプラットフォームにおいて発生している、危険商品などが流通したり、販売事業者が特定できず紛争解決が困難となるなどの問題に対応するため、取引の適正化などに関し取引デジタルプラットフォーム提供者の協力を確保し、消費者利益の保護を図るものです。 具体的には、第一に、取引デジタルプラットフォームを利用して行われる通信販売取引の適正化や紛争の解決の促進に資するための措置の実施と、実施した措置
今朝は、自民党「児童の養護と未来を考える議員連盟」と超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」との合同勉強会へ。
和歌山県・子ども・女性・障碍者相談センター(児童相談所)参事・土居聡弁護士から「一時保護処分に対する司法関与を考える~旧弊を脱却するために~」と題してお話を伺いました。 pic.twitter.com/tsI7AWEN4Y。 posted at 13:38:19。 午後、内閣府の休眠預金担当室の方々が、国会事務所に来所。 全国唯一の指定活用団体であるJANPIA(日本民間公益活動連携機構)の2021年度の事業計画などについて協議。 pic.twitter.com/ePltrcf5fP。 posted at 18:13:53。 午後、衆院本会議へ。 本日は、令和3年度予算3件について討論の後に記名採決。 加えて、地方税法、地方交付税、所得税法、公債発行特例法も採決、全て賛成多数で可決し、参院へ送付しました。 また、日本ユネスコ国内委員会委員選挙は、議長一任で実施、小渕優子代議士が選出されました。 pic.twitter.com/IfFns9hVfQ。 posted at 19:15:40。 人権外交と経済安全保障に関する研究会 2021-03-02 16:46:34
3月2日(火)人権外交と経済安全保障に関する研究会の第2回会合が開催され、出席しました。
はじめに、新彊ウイグルの強制収容所に関する報道(BBCニュース)をスクリーンで確認したのち、日本ウイグル協会からウイグルの現状(ア続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日の衆議院本会議で、総額106兆6097億円の令和3年度予算案が可決され、年度内の成立が確実となりました。
新年度予算はコロナ禍から国民の命と暮らしを守り抜き、日本経済の回復 […]。 The post 本日の衆議院本会議 first appeared on 衆議院議員 太田まさたか オフィシャルサイト.。
社会に対するコロナ禍の影響とその収束の為の努力は今日最重要な課題であり、1日でも早く正常な日々が訪れる事を私達は希求しています。
と同時にコロナ収束後に待ち構えているのは疲弊した国内外の経済を如何に立ち直らせ再び世界経済を成長軌道に乗せるかでこれが第一義に取組むべき問題です。 。 「新・資本主義論」(ポール・コリアー 白水社)は先進諸国が脱工業化社会に急速に進む中でこれ迄の農業中心の社会、工業化社会を経ながら数々の社会の問題解決を行い、今日至ったその過程への信頼を持ちつつ、只今の脱工業化社会への進行がもたらす数々の矛盾に対しこれ迄と同様に挑戦して社会発展を為すべく常に公正の理念に立つ著者の提言が示された1冊です。 。 著者の専門は開発経済学、特にアフリカの開発に関しては世界的な泰斗です。 私も氏の「最底辺の十億人―最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?」という書をかつて読みました
先程、衆議院におきまして、4月から開始となります令和3年度の本予算案(約106兆円)が無事、可決されました。
コロナの影響が、まだ色濃く残る現状におきまして、継続して対策を打ち続ける予算となっております。 明日から参議院 […]。 投稿 令和3年度の本予算案が可決されました。 は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。 3/2(火)衆議院本会議に出席 2021-03-02 06:59:24+00:00
106兆6097億円の来年度予算案が本日の本会議で自民党公明党の賛成多数で衆議院を可決通過しました。
投票をする長坂康正代議士。 投稿 3/2(火)衆議院本会議に出席 は 経済産業副大臣 長坂やすまさ/長坂康正 に最初に表示されました。
本日3月2日 午後3時からの本会議で、青山まさゆきが所得税法一部改正案ならびに特例公債法一部改正案について討論を行います! 青山まさゆきの討論は午後5時10分頃からの見込みです(討論の時間については前後する可能性がありま … 続きを読む "3月2日 本会議で討論を行います!"
本日、青山まさゆきが財務金融委員会で、総理への質疑を行います! 質疑は13時40分頃からの予定です(時間については前後する可能性があります)。
その後、14時頃から所得税法に関する討論ならびに、特例公債法に関する討論も行 … 続きを読む "財務金融委員会で総理への質疑を行います!"
2月28日(日)朝8時からの日曜討論に出演致しました。
コロナ禍における女性をめぐる現状や対策、政治分野における女性の参画の推進、女性議員を増やしていく取り組みなどについて、6党の代表が議論をしました。 私は、公明党女性議員が取り組んだウイメンズトーク、その声を集めて作った政策提言、コロナ禍の生活支援や雇用支援などについて語らせて続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
日本共産党と立憲民主党、社民党は1日、新型コロナウイルス感染症の経済支援策として、生活困窮者に1人10万円を支給する「コロナ特別給付金法案」を衆院に共同提出しました。
住民税非課税世帯や新型コロナの影響で大幅に減収し […]。 The post 困窮者に1人10万円 共・立・社が法案共同提出 first appeared on 日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。 .
東京の新規感染者数123人。
しかし、千葉、埼玉の知事がまだ慎重にとコメント。 千葉は東京よりも多く127人、埼玉は61人、そして神奈川は53人。 一都三県の中でも数字に差が。 一方、今朝の日経の一面には、緊急事態宣言解除反対8割と。 これだと宣言解除は困難とのバイアスがかかります。 一方、経済をまわさないと倒産や廃業が増え、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
正月休みに二冊今日の世界経済の問題に立向かう高名な経済学者の本を購入し、どちらも厚手でしたが何とか終章迄読み進みました。
その一冊が「プログレッシブ キャピタリズム」(ジョセフ・E・スティグリッツ・東洋経済新報社)です。 原書も同様の書名ですが、英語で読むとなるとどの位時間がかかるか判りません。 学生時代ならいざ知らず今日の私の立場では何とか日本語訳で学ぶのが精一杯です。 。 東西冷戦がベルリンの壁崩壊、ソビエト連邦の終焉を持って終り、共産主義を目指す国家はなくなり、資本主義経済が世界に遍く拡がって経済的には自由な交易を旨とするグロ-バライゼーションの時代になりました。 米国はその強大な経済力をもって世界の隅々迄影響を与えるようになり、グロ-バライゼーションの恩恵を最も享受して来た国でした。 勿論この国境を越えた自由経済で利益を得たのは米国のみならず日本を含む先進諸国もそうでしたし、未だ開発の進
今年から地域おこし協力隊 をバージョンアップした「地域プロジェクトマネージャー」が創設されます。
コロナ禍で、東京を脱出して地方に生活拠点を移したい方は、貴方のキャリアを地方で活かすチャンスかもしれません。 もし、このコロナ禍で仕事が急減して社内失業状態(帰休中など)の方々が、そのキャリアを活かして地域おこし協力隊や地域プロマネに応募し、数年間地方で暮らして契約終了後にまた企業に戻ったり、そのまま地方に定住し続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
週末は、地元で事業者の方を中心に、お話しを伺って周りました。
「緊急事態宣言は早く解除して欲しい」、「感染者数も下げ止まっており宣言はまだ解除すべきではない」、「経済対策をより公平にして欲しい」などなど、様々なご意見を伺いました。 週明けの議論に活かして参ります。 さて、そんな中、我が家の近くのクリーニング屋さん「クリーニング工房たぬま」さん(浦和区常盤1丁目)が、ユニークな続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
3月1日(月)・省庁説明 3月2日(火)・党役員連絡会・総務委員会 3月3日(水)・党幹事長室当番 3月4日(木)・党経済成長戦略本部・社会保障制度調査会・水月会 3月5日(金)・省庁説明。
The post 週間予定(3月1日~3月7日) first appeared on とがし博之オフィシャルサイト.
公益資本主義‼️ 皆様ご存知ですか。
世界的に有名な、原丈人(前列右)さんの唱える会の公益を 作り出す『仕組みづくり』を推進する考え方です。 社 欧米型の株式資本主義とも中国型の国家資本主義とも […]。 投稿 公益資本主義‼️ は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
緊急事態宣言に関し、関西圏が明日で解除前倒しが決まりました。
専門家会議も医療関係者からすれば、まだ慎重にと。 しかし、医療関係者は経済のことも念頭にあるものの、まずは新規感染者数が減ってなんぼのものとの発想。 東京続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 水産庁へ鯨食文化 普及活動への支援要請 2021-02-27 16:13:47
昨日は自民党本部で自由民主党捕鯨対策特別委員会へ出席しました。
再開した商業捕鯨は3年目を迎えましたが、まだまだ鯨食の認知度が上がっておらず、私の地元釧路市は、古くから捕鯨が盛んに行われており、市内のくじら関係団体で組織された「釧路くじら協議会」を中心に、各種イベント・学校給食などを通して、鯨文化や鯨食文化の普及活動を行っていることもあり、鯨食に対しての認知度は高いです。 しかし、こうした自治体はまだ数が少なく、水産庁へはもっと我が国の鯨食文化、鯨肉の優れた保健的機能を消費者にアピールする広報活動、全国の学校給食を含む公益用鯨肉の提供などを推進するよう、また、老朽化が進んでいる母船日新丸を含む捕鯨船舶や捕鯨基地の建造続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんばんは! 井林たつのりです。
首都圏を除く6府県で2月一杯の緊急事態宣言が解除されますね。 しかし、首都圏は緊急事態宣言。 ステイ東京が続いています。 本日は朝から財務金融委員会の審議。 一昨日の八時間審議に続き、本日は七時間。 途中、井林が委員長の代わりを務めました。 役目とはいえ「麻生財務大臣」と指名するのは緊張します・・・・ というか、どの質問が誰に行われているのか・・・・・・ 答えさせるべきか・・・・・ 質疑者が名指ししてくれればそれでいいのですが・・・・・ とにかく、所得税法と特例国債法を予算と同時に成立させる その目標に向けて、役続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日夕刻より自民党愛知県連にて山本名古屋商工会議所会頭、水野中部経済連合会会長と「東京一極集中是正に関する提言」の要望書をいただきました。
コロナ感染症のパンデミックリスクを回避するため続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
みなさん、こんにちは。
いのちを守る 参議院議員の川田龍平です。 今週は、祝日を挟んだこともあり、あっという間の一週間でした。 皆様、大変お疲れ様でした。 本日は、党のワクチン問題PTと党の厚生労働部会にZOOM参加し、 現在、議員立法に取り組んでいる「在来種保全・活用法案」について、法制局と打ち合わせを行いました。 その後、昼食を急いでとり、事務所会議もZOOMで行い、 電話応対などした後に、事務局長を務める、食の安全・安心議員連盟の勉強会で、2年後の2023年4月施行予定の、「新たな遺伝子組み換え表示」について、 消費庁の食品表示課と、生活協同組合幹部の皆様方と意見交換させていただきました。 工程検査の手順など、施行が2年後に迫る中、 どのように実行するのかなど、今後も、実施に向けた準備がどこまで進んでいるのか?消費者側だけでなく、加工業者や商品の販売者の立場でも、施行まで時間が迫っている中、明らかにされなければ
本日は、北海道ライブ・エンタテイメント連絡協議会役員の方々と、経済産業省、北海道とでオンラインで会議を行いました。
北海道の令和3年度予算案において、ソーシャルディスタンスを踏まえた取組等のモデルイベント開催に対する支援メニューが加わりました。 ウィズコロナにおける音楽、演劇、舞踊等、舞台公演の新たな運営手法を検証するも続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
新型コロナにより、影響を受けている事業者向けに、さいたま市が追加の経済対策を発表しました。
(裏付けとなる予算審議は今後市議会で実施。 ) 主なものをご紹介します。 【小規模事業者等に対する10万円の給付金】 県の飲食店向けの時短協力金や、国の「ミニ持続化給付金(法人60万円、個人30万円)」の対象となっていない市内小規模事業者に、1事業者当たり10万円を給付いたします。 申請書は市のHPからのダウンロードするか、各区役所でも入手可能となる予定です。 3月下旬から、郵送にて申請を受け付ける予定です。 【国の生産性革命補助金の受給支援や上乗せ補助 】 国が措置している「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」、「IT導入補助金」、「持続化補助金」を受給しやすくするための事業です。 具体的には、①補助金申請のた続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
2月26日(金)本日は質疑のトリプルヘッダー。
ひとつめの予算委員会第7分科会(経済産業省)での質疑が先ほど終わりました。 第7分科会では、ブライダル産業に関する問題と、電力の市場価格の高騰について質疑を行 … 続きを読む "予算委員会第7分科会(経済産業省)で質疑を行いました!"
こんにちは、かつまた孝明です。
。 本日は、予算委員会第七分科会(経済産業省)にて。 質問に立たせていただきました。 昨年に引き続き、エネルギー政策についてです。 。 。 特に、2050年カーボンニュートラルの実現を目指す我が国にとって、。 健全な再生可能エネルギー市場を構築していくことは急務です。
孤独・孤立対策に関する緊急提言令和3年2月25日自由民主党若手有志による孤独対策勉強会1. 孤独・孤立対策が求められる背景と意義◯ 産業構造の変貌や、グローバリゼーションをはじめとする「経済環境の急激な変化」、核家族化や少子高齢化など「家族の変化」、過疎化、人口流出、高層住宅やワンルームマンションの増加など地域や住宅の変化などによる「都市環境の変化」、さらには新型コロナウイルスの感染拡大防止のための外出自粛、新たな生活様式への変化などによって人々の「つながりが希薄化」しており、孤独や(社会的)孤立の問題が深刻かつ顕在化している。
◯ コロナ禍の衝撃的な数字として令和2年年間の累計自殺者数(20,919人(速報値))は、対前年比750人(約3.7%)増。 年間としてはリーマンショック後の2009年以来、11年ぶりに増加。 孤独および(社会的)孤立は、自殺関連問題のリスク要因であるとの指摘もあり、早急な対応が必要である。 小・中・高校生の自殺者数が 2月25日 2021-02-25 22:30:00
04時50分、起床、NEWS✅。
07時30分、自宅出発。 08時、議員会館に入り執務。 10時00分、党本部603政調審議会・地震対策特措法一部改正案・海上交通安全法一部改正案・自然公園法一部改正案・地球温暖化対策推進法一部改正案・畜舎改築利用特例法・特許法一部改正案・国立大学法人法一部改正案・外交関係協定一括7法日印ACSA協定日EU航空安全協定日セルビア租税条約日ジョージア投資協定日英原子力協定改正議定書在日米軍駐留経費特別協定延長 11時00分、党本部901経済成長戦略本部(コロナ対策)二つの柱について政府の報告を踏まえて意見交換。 1️⃣類似の補正予算、予備費を活用した支援策の確認、繰り越し(経済対策、感染症対策)2️⃣緊急事態宣言の出口戦略(ワクチン接種も含め)項目として☆地方創生臨時交付金の有効活用☆一時支援金☆事業再構築補助金☆イベント開催に対するエビデンス(オリパラ東京大会に向けて、文化スポーツ、芸術、音楽、エンタメ等)☆資金
2月25日(木) 今日は、シンクタンクの皆さんと「行政対応コスト削減による経済活性化」について意見交換。
世界では、行政手続対応コストベースの総量規制が潮流となっています。 つまり、新たな規制を1つ増やす場合、その規制の遵守に必要なコスト相当分を、既存の規制の廃止や緩和により捻出・削減するという「コストベースの総量規制」です。 この行政コスト総量規制については、昨年の6月の決算委員会で日本にも導入する必要性を指摘したところです。 続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、モリソン豪首相と電話会談を行いました。
「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた協力、日米豪印での連携、地域情勢などについて、有意義な意見交換を行いました。 「特別な戦略的パートナー」である日豪の間で、安全保障や経済等の幅広い分野で協力を一層深めていきます。 Today, I had a great conversation with my friend ScoMo @ScottMorrisonMP, discussing our cooperation 続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
戦争ほどナンセンスなものはありません。
双方ともに大変な痛手を負いますし、何の得もありません。 ただ自国の安全を守ることは、国家として当然のことです。 確り体制を組み、安心・安全を提供しなければなりません。 そこで、ご経 […]。 投稿 貴重な講義を受け、質疑応答をさせて頂きました。 は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
オンラインで青年4名と懇談させていただきました。
オリンピック開催、議員になった理由、経済の仕組み、等さまざまな質問・ご意見・ご要望をお伺いしました。 私からいくつ […] 2/24(水)超党派「落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会」から要望 2021-02-25 05:54:40+00:00
超党派「落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会」(超党派落語議員連盟)の皆さんから要望を頂く。
投稿 2/24(水)超党派「落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会」から要望 は 経済産業副大臣 長坂やすまさ/長坂康正 に最初に表示されました。
今日の予算委員会は、有識者の皆さんをお招きしての中央公聴会を開催。
テレビ中継などはありませんが、コロナ対策・経済対策について、非常に建設的な議論が行われました。 そんな中、今日は、公明党の輿水恵一 元議員が訪ねてきてくれました。 輿水さんは、元々、さいたま市議をお務めでしたが、2012年の衆議院選挙に出馬され当選。 私も、当選同期ということで、国政の話から、地元さいたま市の話まで様々相談しながら、取組続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
いのちを守る 参議院議員の川田龍平です。
今日は、衆議院で、財務金融委員会、内閣委員会、予算委員会公聴会という3つの委員会、 また参議院では、国際経済・外交に関する調査会、国民生活・経済に関する調査会、資源エネルギーに関する調査会という 3つの調査会が開かれました。 私は、筆頭理事を務めている「国際経済・外交に関する調査会」に参加しました。 「国際経済・外交に関する調査会」では、3年間通じて「海を通じて世界とともに生きる日本」のテーマで、海洋におけるさまざまな課題について調査を進めています。 今回は、洋上風力発電やゼロエミッション船など、日本が海洋において可能な脱炭素社会への取り組みについて、3名の参考人の方々をお呼びして、ご意見をうかがい、質疑させていただきました。 ・佐藤郁さん 戸田建設株式会社戦略事業推進室浮体式洋上風力発電事業部長・真鍋寿史さん 丸紅洋上風力開発株式会社代表取締役社長・田中誠一 人権外交と経済安全保障に関する研究会 2021-02-24 15:43:37
2月24日(水)昨今の中国政府による香港あるいは新彊ウイグル自治区での人権弾圧や、ミャンマー国軍によるクーデターなど、アジアにおいて看過できない深刻な人権侵害が複数生起していること等を踏まえ、日本の人権外交を「対話と協力」から「対話と協力と行動」へと発展させるため、党の政調のもとに「人権外交と経済安全保障に関する研究会」が設置されました。
本日行われた第1回目の会合では、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日の財務金融委員会で「所得税法改正案」について質疑を行いました。
中小企業支援について、税制及び予算措置による対応について。 東京一極集中の是正も含めた住宅取得に関わる支援措置 […]。 The post 「所得税法改正案」 first appeared on 衆議院議員 太田まさたか オフィシャルサイト.。
今日は衆議院第二議員会館で、『自動運転車・サポカー推進議員連盟』の総会が開かれました。
自動運転車の考え方は、 ①自動運転の普及拡大により交通事故を減らしたい ②自動運転が原因となる人身事故を起こしてはならない という崇 […]。 投稿 『自動運転車・サポカー推進議員連盟』の総会が開かれました。 は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
2月19日(金)衆議院内閣委員会、大臣所信に対する質疑に立ちました。
ひとり親支援に関して、頂いた声をもとに、臨時特別給付金申請の周知徹底・申請期限延長、緊急小口資金・総合支援基金特例貸し付け申請機関再延長、児童扶養手当の所得制限緩和などを求めました。 また、コロナ禍の自殺者増加、'コロナうつ'の深刻な現状を踏まえ、坂本孤立孤続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
世界のテスラ社のCEOイーロンマスク氏が1日で1.6兆円の資産を失ったとのニュース。
今や世界一の大富豪と言われるマスク氏。 それがテスラ株が下落した要因と目されるのがこのツイート。 ビットコインもイーサリアムも高くね?!これによって仮想通貨全体が下落傾続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 2/23(火)尾西奉賛会大鏡餅奉納パレードに出席 2021-02-23 07:46:24+00:00
尾西奉賛会大鏡餅奉納パレードに出席 尾張大國霊神社に大鏡餅を奉納し万歳をする。
尾張大國霊神社に向け大鏡餅奉納パレードをする。 投稿 2/23(火)尾西奉賛会大鏡餅奉納パレードに出席 は 経済産業副大臣 長坂やすまさ/長坂康正 に最初に表示されました。
コロナ禍の雇用・女性支援プロジェクトチーム〜もっとあなたを支えたい〜。
皆様から素晴らしい発言をいただきました❗️。 会議録は後日、公開されます。 もちろん会議は記者フルオープンで❗️。 女性の雇用支援 情報発信の仕組み検討へ【日テレNEWS24】https://news.yahoo.co.jp/articles/154a1324e99dab9e9b886f08d03cdcb56797cc40。 コロナ支援金、もっと使って 女性への情報発信強化 厚労省【時事通信】https://news.yahoo.co.jp/articles/e6de3baaaf9b2cf68f3826c1f70cedf50c2f2094。 三原じゅん子副大臣、古市憲寿氏の“人間らしい発信”要求に「さすが古市先生」【東スポ】https://news.yahoo.co.jp/articles/346e747f44d2674b2ff21a2badecd68fa47997b9。 三原じゅん子副大臣の女性雇用支援チーム初会合【日刊スポーツ】https://news.yahoo.co.jp/articles/e6de3baaaf9b2cf68f3826c1f70cedf50c2f2094。 トラウデンさん、コロナ下の若者の窮状訴え 厚労省の女性・非正規労働者支援PTで【京都新聞】https://news.yahoo.co.jp/articles/e681283aebc3e7b900fe0731740a9b3a76b2f0a7。 。
先週、経済成長戦略本部付加価値創造小委員会(林芳正委員長、木原誠二事務局長)の初会合があり、私も役員の一人として末席で参加しました。
この小委員会の目的は、ずばり日本の事業活動の付加価値を向上させることです。 平成の時代はデフレの時代といっても過言ではありません。 多くの企業が投資によって自社の製品やサービスの付加価値を向上させるよりも、経費を節減して価格を下げることで量を捌いて利益を確保してきました。 個社としては利益をあげる合理的な行動であったとしても、社会全体としては「合成の誤謬」を生み、経済のデフレを加速させてきました。 また、目先の利益につながらない人材、ICTや研究開発に関する投資を後回しにしてきたため、日本企業の国際競争力もいつの間にか大幅に低下してしまいました。 安倍政権下で「もはやデフレではない」との状況を実現しつつあるにもかかわらず、企業の行動は残念ながら大きくは変わらず、労働
本日、予算委員会で「経済情勢、グリーン社会の実現等内外の諸課題」を議題に集中審議を行いました。
立憲民主党の質問者6名中4名が総務省の接待問題を取り上げたのに対して、他の野党(共産党、日本維新の会、国民民主党)は、別のテー続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
ご意見箱に「非正規雇用者でコロナの影響で収入が減り生活が困難に。
会社には時短営業の給付金が入りますがパート・アルバイトには一円も入りません」とのお声。 公明党が推進した #休業支援金制度 があります。 休業手当を受け取れな。 The post 公明党が推進した #休業支援金制度 があります first appeared on 三浦のぶひろ公式ウェブサイト|参議院神奈川選挙区|公明党青年局長・国際局次長.
新聞等でよく目にする「介護報酬」とは、事業者が利用者(要介護者、要支援者)に各種介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に支払われる報酬を指します。
原則、介護報酬の7割から9割は介護保険から支払われ、1割から3割は利用者の自己負担となります。 介護報酬は医療の進歩や世の中の経済状況とかけ離れないよう通常3年に一度改定されます。 。 1月18日、社会保障審議会・介護給付費分科会が開催され、2021年度介護報酬改定に向けた見直し案が了承されました。 。 改定のポイントは以下の通りです。 1.感染症や災害に備えるため業務継続計画の策定が全事業者に義務付けられました。 介護サービスは、要介護者、家族等の生活を支える上で欠かせないものであり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言下などの制限下であっても、感染防止対策等の徹底を前提とした継続的なサービスの提供が求められています。 こうした観点から、厚生
私にとって島の活性化は大きなライフテーマです。
日本は周辺を島々で固める島の国家であり、国土は370,000平方キロメートルの小さな国ですが、排他的経済水域で考えると世界第6位の海洋大国です。 その海洋大国としての可能性は一つ一つの島の活性化にかかっています。 とりわけ東京都内の島々は海洋大国としての大きな地下資源を内蔵しています。 今回その可能性を七島新聞において対談形式で行いました。
私にとって島の活性化は大きなライフテーマです。
日本は周辺を島々で固める島の国家であり、国土は370,000平方キロメートルの小さな国ですが、排他的経済水域で考えると世界第6位の海洋大国です。 その海洋大国としての可能性は一つ一つの島の活性化にかかっています。 とりわけ東京都内の島々は海洋大国としての大きな地下資源を内蔵しています。 今回その可能性を七島新聞において対談形式で行いました。
こんばんは! 井林たつのりです。
今日は暖かかった????のでしょうか。 一日、国会審議とレクで終わり 外の気温を感じる時間がありませんでした。 コロナ禍の自粛下でも経済や社会が動いていて 地元からのご要望や要請も多くなってきた感じがします また、年々いろんな方がレクに来て下さるようになりました。 これも、一年一年仕事を積み重ねたうえでの成果でしょうか。 写真を撮るような事が無かったですが、充実した一日でした 伝わりにくくて申し訳ありません。 【自民党入党のお願い】獲得党員数続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 2月19日 2021-02-19 22:07:19
04時50分、起床、散歩。
讀賣新聞、NHK同行。 07時20分、自宅出発。 08時00分、リバ4スポーツ立国調査会☆スポーツ盗撮問題について→JOC、スポーツ庁、法務省、総務省、警察庁より対策の現状報告あり。 →各省庁担当者ミーティングを行い、現時点で法的にどこまで対応できるのか取りまとめて報告してもらうことにする。 SNS時代は、昨年の木村花選手自死事件のように、指先一つで人を死に追いやる怖さがある。 マニアだかなんだか知らないけれど、当事者が知らないうちに撮影した画像や映像を公開拡散することは、現に戒められるべきではなかろうか。 ☆HPSC事業の社会還元について久木留毅JISS 所長より、報告あり。 →スポーツ連合大学院構想と、プラットフォーム作り。 →JISSやHPSC事業の成果を社会還元することによって、スポーツ好循環を生み出す事が国益。 →スポーツ医科学と地域開発や健康療法や経済成長など他分野とのコラボすべき。 →JISSやHPSCに『社会還元企画事業部(仮 月例経済報告 2021-02-19 19:57:27
。
月例経済報告(R3.2.19) 。 基調判断 。 〈現状〉 。 ・景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい 。 状況にあるなか、持ち直しの動きが続いているものの、一部に弱さが 。 みられる。 。 〈先
マグニツキー法とは、深刻な人権侵害を行った個人や団体に対し、資産凍結や入国制限などを可能にする制裁法です。
ロシア政府による巨額横領事件を告発して獄中死したセルゲイ・マグニツキー弁護士にちなんで名付けられた法律で、米国をは … 。 "日本版マグニツキー法の成立に向けた動き" の続きを読む。 The post 日本版マグニツキー法の成立に向けた動き first appeared on 木原みのる公式サイト.
2021-02-19 コロナ対策ということで、 以前よりテーブルやドアノブなどの消毒を こまめにしています。
そんな時、厚生労働省のホームページで 新型コロナウイルスの消毒・除菌について わかりやすくまとめたページがあったので 詳しく読んでみました。 ↓以下はその中の一部分です。 このように 次亜塩素酸ナトリウム液の作り方が出ていたので 秘書に作ってもらいました。 すると… 出来ていたのが… ↓↓↓ ↑『ハイター水割り』… わかりやすくて良いけど ウイスキー水割りみたいで笑っちゃいました(笑) 詳しく知りたい方は以下をクリックして ご覧ください。 ↓ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)新型コロナウイルスの消毒・除菌方法についてを掲載しています。 www.mhlw.go.jp Chao インスタ更新中🎵 https://www.instagram.com/sachiko.hirayama.357/ 平山佐知子オフィシャルサイト h 2月18日 2021-02-18 22:18:32
04時50分、起床。
05時00分、散歩。 共同通信、讀賣新聞、NHK記者同行。 07時30分、自宅出発。 08時00分、党本部101内閣第一部会☆「重要施設周辺及び国境離島等における土地の利用状況の調査及び利用規制に関する法律」→安全保障の確保と経済活動の自由を、どうバランス取るかが最大の関心事だったが、ようやく閣法としてまとまった。 条文審査→目的/基本方針の策定公表(閣議決定)→対象区域及び調査・規制の枠組み《注視区域》防衛関係施設、海上保安庁施設、重要インフラなど。 →《特別注視区域》司令部機能を有する自衛隊駐屯地、基地、無人国境離島など。 →『調査』☆先ずは実態把握から。 対象、調査事項、調査手法、関係行政機関連携して情報分析。 →『利用規制』他法令に基づく措置、勧告、命令、国への買い入れ請求、国の買い取り。 →土地等利用状況審議会の設置。 →5年後の見直し規定。 →施行期日(交付から一年以内)◎いよいよ念願の、過疎地域や離島半島
2月16日(火)党新型コロナウイルス感染症対策本部で、直近の感染状況、基本的対処方針変更点、感染拡大防止策の強化、新たな雇用・訓練パッケージ、ワクチン接種についてヒアリングし、議論しました。
私からは、デパートで接種をする予定の横須賀のワクチン接種体制について、質問させて頂きました。 文部科学部会で児童生徒の自殺の報告を受け、国立大学法人法改正案、著作権法改正案について法案審査をしました。 続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
【コロナ禍の雇用・女性支援プロジェクトチーム~もっとあなたを支えたい~】。
いよいよ来週始動❗️。 コロナ禍において、女性の雇用等への影響が特に深刻となっていることを踏まえ、政府が実施している支援策の効果的なPR方法等について、発信力のある有識者も交えて議論し、困難な問題を抱える方々に必要な支援が十分に行き渡るように取組を一層進めるため、私をチームリーダーとして、本プロジェクトチームを開催することになりました。 (全5回開催予定)。 なお、第1回は「雇用・人材開発支援」をテーマとして、当該分野で活躍されている専門家を交えて議論を行います。 ★プロジェクトチーム参加メンバー。 ◉チームリーダー 厚生労働副大臣三原 じゅん子 。 ○メンバー元衆議院議員金子 恵美 。 認定特定非営利活動法人フローレンス 代表理事駒崎 弘樹 。 株式会社ワークライフバランス代表取締役小室 淑恵。 中央大学大学院戦略経営研究科 教授
会議動画をYouTubeに掲載しております。
是非ご覧ください。 令和...
本日、自民党本部で、外交部会・外交調査会・国際協力調査会 合同会議が行われた。
議題は以下。 ①新型コロナウィルス感染症のワクチンを巡る各国の動向について②開発協力白書の承認審査 はじめに外務省より、「新型コロナウィルス 途上国へのワクチン関連支援」、「ワクチン接種をめぐる世界の現状」の説明が、以下の通りあった。 日本はワクチンを開発してないので、「COVAX」を使って、2億ドルを拠出し、途上国に対する支援をする。 現在WHOが緊急使用リストに掲載しているのは、「ファイザー/ビオンテック、アストラゼネカ」だけであり、他にも登録されたら途上国への配布のスピードが上がる。 「Gavi」とは、ワクチン責任調達機関となる。 「COVAX」はGavi主導の下、時限で立ち上げられた包括的な資金調達及び供給メカニズム。 ワクチンは「成功率が低い、リスクが高い、高価格」の場合が多いということで、国家の経済力にかかわらず、平等公平なアクセスを確保できる
財務金融委員会で、今国会で、はじめての答弁をしました。
内容は我が国のミャンマー情勢に対する姿勢です。 まず、今回のクーデター事案に対し、日本政府として、重大な懸念を有しており、・国軍が民間人に対する暴力的な対応を直ちに停止し、・アウンサンスーチー最高顧問を含む拘束された 関係者の開放をし、・民主的な政治体制の一日でも早い回復を、強く申し入れています。 我が国は、国民民主連盟(NLD)とも、国軍ともパイプを持つ稀有な国です。 かつての軍政時代、欧米諸国が経済支援を打ち切った際も、我が国は、ODA等を切らずに、継続してきたからこそ、信頼されていると、岸田外務大臣時代に、ミャンマー訪問に同行した際に、何度も聞きました。 対話や関係を打ち切らないからこそ、内部からの変革を求める事が出来るという日本外交の伝統的方針が評価されている一例だと思いますが、民主主義を軍事的に破壊する行為を是正する、使命
今朝は朝一番、国会で、自民党の国会対策正副委員長会議に出席しました。
私の右横は、坂井学官房副長官、打合をしているのは、松本洋平国対副委員長、私は副幹事長で国対を担当して居ます。 3人は、当選4期の仲良し3人組。 松本洋 […]。 投稿 自民党の国会対策正副委員長会議に出席しました。 は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。 平井卓也大臣との対談 2021-02-17 09:32:24+00:00
デジタル改革担当の平井卓也大臣との対談をアップさせていただきました。
デジタル化により国民生活がどのように変わっていくのか、そのことによって日本経済をどのように成長させていくのか、などについてお伺いしています。 是非ご覧くだ […]。 The post 平井卓也大臣との対談 first appeared on 岩屋たけし Official site|元防衛大臣 衆議院議員.。
本日 2月17日8:10~(再放送18:15~) FM島田(76.5Mhz)にて 「井林たつのりのスマイルメッセージ」放送です。
話題は、「令和三年度当初予算」について。 コロナ対策と経済再生に向けた政策です。 緊急事態宣言です。 ステイ東京下での収録です。 インターネットサイマルラジオ(http://www.jcb続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、自民党本部で外交部会・外交調査会合同会議を開催した。
議題は以下。 ①朝鮮半島情勢について②最近の各国首脳・閣僚間の会談について(日豪外相、日尼外相、日米外相、日加首脳、米印首脳、米中首脳)③尖閣諸島周辺海域における中国海警船舶による領海侵入及び日本漁船への接近事案 北朝鮮経済の実態は、三重苦(制裁・自然災害・コロナ)で、特に中朝貿易の税関統計によれば、昨年の輸出入は共に昨年比8割減。 12月単月だと輸入については99%減と激しいマイナスになっていると報告があった。 米国については、ブリンケン国務長官はじめ、サリバン大統領補佐官、大統領報道官、国務省報道官、NSCインド太平洋調整官(就任前の発言)から、米国は北朝鮮政策について見直しを行っていると発言したと説明があった。 ただ、北朝鮮や韓国が求める「行動対行動(段階的アプローチ)」についてブリンケン国務長官が否定はしない等不透明なところがあり、日本としても完 2月16日 2021-02-16 21:01:54
03時31分、起床、NEWS✅。
07時30分、自宅出発。 08時00分、党本部101☆デジタル社会推進本部、デジタル人材育成小委員会ヒアリング地球と人類社会の未来に貢献する知の協創の世界拠点へ〜今こそ大学の出番五神総長、坂田副学長(東大)→コロナの中で大学のビジネスモデルが大転換している。 →カーボンニュートラルの時代をどうやるか→サイバー空間利用と地球環境問題をくっつけた議論、政策推進が必須→各国の行動変容を促す仕組み→サイバー空間を使って行動変容→デジタルを上手く使って個の多様性に対応すべき→鍵はデータ活用(データ管理⇅データ独占)→大阪万博が大きなチャンス→SINET情報インフラの活用を→大学をハブとしたデータ基盤活用を→瞬時に計算、解析して予防ができる社会→経済や防災や社会活動への活用→半導体を高精度化してエコにしなければならない(エネルギー政策)→光の基地局をたくさん作る必要性→光回線網(専用回線)インフラ整備→
参議院議員の川田龍平です。
本日の国会では、午前より衆議院予算委員会、総務委員会、財務金融委員会、午後には本会議も開かれました。 立憲民主党議員の仕事を中心にまとめるような形になりますが、お伝えさせていただきます。 予算委員会では、新型コロナ関連の問題として、感染対策や雇用の創出、ワクチン接種の方法などについて参考人の方々から意見陳述がありました。 立憲民主党からは逢坂誠二議員が質疑に立ち、効果的な感染対策を目指して、無症状感染者の判別も組み入れた感染対策の可能性など、踏み込んだ議論も交わされました。 総務委員会では、立憲民主党からは岡島一正議員、岡本あき子議員、松田功議員、櫻井周議員らが大臣所信に対する質疑に立ちました。 新型コロナ関連についても、患者の受け入れ体制や地方自治体のワクチン接種体制への質問がありました。 また、菅義偉総理の長男による総務省幹部接待問題についても各議員から質疑があり
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!衆議院議員石川あきまさです。
https://jp.reuters.com/article/japan-stocks-idJPKBN2AF015 日経平均、30年半ぶり3万円台 財政拡大や金融緩和でカネ余り15日の東京株式市場で、日経平均株価が1990年8月以来、30年半ぶりに3万円の大台に乗せた。 新型コロナ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
日本共産党の小池晃書記局長は15日、国会内の記者会見で、同日の日経平均株価の終値が3万円を超えたことについて「新型コロナの影響で倒産や失業が相次ぐ中で、実体経済との乖離(かいり)を誰もが感じている」と警鐘を鳴らしました。
小池氏は株価上昇の背景として、「この間の異常な金融緩和によってカネ余りが起こり、それが株式市場に流れて株高につながっている」と指摘。 「非常にもろい株高だということを注視すべきだ」と強調しました。
連日、予算委員会が続いています。
今日は、政府への質疑ではなく、 識者の方からご意見を伺い、 その方々への質疑となります。 ==== コロナ禍の中で倒産や解雇が相次いでいます。 しかし株価は全く別の動きをしています。 日 […]。 The post 21年2月16日 その4925『逢坂誠二 の徒然日記』(6622) first appeared on 衆議院議員 逢坂誠二(おおさかせいじ).。 「西村コロナ・経済再生担当大臣への要請を行いました」 2021-02-15 01:34:46+00:00
衆議院予算委員会終了後、内閣府に西村コロナ・経済再生担当大臣を訪ね、観光振興議員連盟として、旅館ホテル事業者の代表の皆さんとともに「民間主導の抗原検査体制の拡充」についての要請・要望を行いました。
早晩、緊急事態宣言が解 […]。 The post 「西村コロナ・経済再生担当大臣への要請を行いました」 first appeared on 岩屋たけし Official site|元防衛大臣 衆議院議員.。 新たな経済支援策が公表されました。
新たな経済支援策が公表されました。
コロナ禍での雇用維持と事業継続は、アフターコロナにおける生命線です。 新型コロナウイルス感染症による雇用への影響が長期化しており、雇用情勢に厳しさがみられる中で、休業や離職を余儀なくされ … "新たな経済支援策が公表されました。 コロナ禍での雇用維持と事業継続は、アフターコロナにおける生命線です。 " の続きを読む。
現在、10都府県において緊急事態宣言に基づく対策をお願いしております。
感染者の減少傾向は、はっきり見られておりますが、多くの地域で引き続き病床がひっ迫しております。 今は緊張感をもって、効果の見え始めたこれまでの対策をしっかりと続け、何としても感染者、そして入院者、重症者を減少させることが必要です。 本日の対策本部で、各都府県から飲食店への時間短縮の要請を改めて徹底するとともに、高齢者施設などにおいて集中的な検査を行うことを決定いたしました。 また本日、経済支援策の追加を決定しました。 大企業において、シフト制などで働く方々に続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
みなさま、こんばんは。
いのちを守る 参議院議員 川田龍平です。 今週は、衆議院の予算委員会が開催されている中、任期6年間という参議院の特性を生かした、中長期的な調査会の質疑が行われました。 この2月に3回開催される予定です。 自分が所属する国際経済・外交に関する調査会では、昨年から3年間にわたり、海洋に関するテーマで参考人質疑や議員間の自由討議など行われています。 自分も今年から参加しているので、質問を作るのもなかなか大変です。 参考人の方々のご意見を拝聴して、そのお話をもとに、質疑させていただくのですが、事前に通告もしていないので、全てアドリブになります。 委員会質疑などとは、また違った緊張感があります。 また3時間ぶっ続けの長丁場なので、トイレに立つタイミングも難しく、参考人のみなさまにも、本当にご苦労いただいています。 ご協力、誠にどうもありがとうございます。 自分も、2巡目の最後にただ一人だけでした
2月12日(金) 森会長が辞任された。
残念の一言です。 ガンと闘いながら、組織委員会のトップとして政界、官界、経済界、そして国内外のスポーツ界と連絡調整しながら、幾度も困難を乗り越え大会の成功に向けてご尽力されてこられました。 心から感謝を申し上げ、敬意を表したいと存じます。 道半ばでの退任となりましたが、今日までのご努力ご功績は高く評価されるものと確信しています。 後継が誰になるとしても、これまでの経緯経過をもっとも知っており、バッパ会長等とも深い信頼関係があり、各界に強いパイプのある森会長まったく抜きで事を進めることは不可能です。 続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
売上半減に最大60万円/時短飲食店の取引先支援 ■申請は3月初旬から 経済産業省は10日、緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や外出自粛の影響で売り上げが半減した中小事業者向けの「一時支援金」について、概要を公表した。
公明党の強い主張を受け、幅広い事業者を対象に支給する。 今年1~ ... もっと見る
こんにちは、かつまた孝明です。
。 先日、ご紹介させていただきました、舵社から刊行しました。 「超・環境経営のススメ。 」が静岡新聞社の週間ベストセラー。 の第一位になりました。 。 。 ポストコロナ時代を考えていく中で今後とも、地球温暖化対策、。 海洋プラスチックごみ対策等、美しい地球を守っていくために、。 環境と経済の好循環の実現に向け頑張ってまいります。 皆さまも、お近くの書店やインターネットにて。 。
本日、自民党本部で外交部会・外交調査会を開催した。
議題は以下 ①地域的な包括的経済連携協定(RCEP)【条約審査】②英国のTPP加入要請 まず、外務省からRCEPについて説明が行われた。 概要は以下。 参加議員からは、中国に対する懸念が多出し、特に「紛争解決」に関して体制強化を政府に求める意見が出た。 協定の中で、新たな既成事実がつくられ、それがルール化する恐れがある。 政府は「重要な問題であるため体制強化等に取組む」と回答し、引続き体制強化に取組み、その報告を受けることになった。 このRCEPにはWTOに規定されていない投資や知的財産における続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日は午前に参議院本会議が開かれ、国会同意人事(国家公務員等の任命に関する件)に関し、承認されました。
内閣官房コロナ対策室や経済産業省、中小企業庁等と新型コロナウイルス対策に関する国会対応について断続的に協議いたしました。 緊急事態宣言の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 鳥獣対策優良活動表彰を受賞。
1.安全安心なジビエの普及を図るためトレーサビリティーの体制整備や、大手流通グループへの供給等によるジビエの消費拡大等に大きな貢献があった「(株)信州富士見高原ファーム(代表取締役 戸井口裕)」(富士見町)が令和2年度農林水産省鳥獣対策優良活動表彰農村振興局長賞を受賞しました。
おめでとうございます。 2.平成25年に捕獲した命を貴重な地域資源として有効活用することを目的に猟友会の有志によって共同で設立され、平成27年に長野県の「信州産シカ肉処理施設認証」を取得後、長野県と連携して、大手流通企業グループに加工品を供給する他、県内外のレストラン、JAグループ等に供給し、「信州ジビエ」のブランド化に貢献されました。 平成31年には「国産ジビエ認証」を取得し、全国的な制度普及に努める一方、販売が難しいウデやスネなどの低利用部位を集め大ロットにして大手外食販売店に供給し、消費拡大及び残渣の低減に貢献した
来週 2月17日8:10~(再放送18:15~) FM島田(76.5Mhz)にて 「井林たつのりのスマイルメッセージ」放送です。
話題は、「令和三年度当初予算」について。 コロナ対策と経済再生に向けた政策です。 緊急事態宣言です。 ステイ東京下での収録です。 インターネットサイマルラジオ(http://www.jcb続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本会議において「所得税法改正案」について質問を行いました。
今後財務金融委員会で新年度予算案と併せて成立できるよう、審議を行って参ります。 雇用確保に全力を/税制改正法案、子育 […]。 The post 雇用確保に全力を/税制改正法案、子育て支援策徹底も first appeared on 衆議院議員 太田まさたか オフィシャルサイト.。
参議院議員の川田龍平です。
今日は、午前は衆議院予算委員会、午後は衆 総務委員会や本会議、財務金融委員会が開かれました。 立憲民主党からは、予算委員会において亀井亜紀子議員、金子恵美議員、山本和嘉子議員らが一般的質疑に立ち、 本会議においても所得税法について日吉雄太議員が趣旨説明、質疑を行いました。 私自身は、平行して開催されていた党の「障がい・難病プロジェクトチーム」の役員会や消費者部会、また、国会集会「どうなっているの?介護保険」などに出席しました。 市民福祉情報オフィス・ハスカップ主催の「国会集会2021『どうなっているの?介護保険』」では、介護保険制度ができてから20年が経ち、当初の政府の説明とは違ってきてしまった介護保険制度について、保険者の立場、在宅サービスの方、施設サービスの方、介護労働者の方、介護者(当事者、家族)の立場の方々からのお話を伺いました。 ちょうど、自分の年齢も親の介護
本日の本会議において「所得税法等の一部を改正する法律案」について、公明党・自民党を代表して質問を行いました。
本会議終了後、財務金融委員会が開かれ、麻生財務大臣の所信を伺いまし […]。 The post 「所得税法等の一部を改正する法律案」 first appeared on 衆議院議員 太田まさたか オフィシャルサイト.。 おうちでFish-1グランプリ online開催 2021-02-08 18:22:06
例年東京日比谷公園で、国産水産物の流通促進・消費拡大の取組として「Fish-1グランプリ」が開催されてますが、本年は新型コロナウイルス感染症の影響により通常開催が困難なことから、WEBサイト上で「おうちでFish-1グランプリONLINEー」と銘打って開催されています。
昨年は農林水産副大臣としてグランプリに表彰しました。 魚食普及・国産水産物の消費拡大を図るため、プライドフィッシュ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 日本退職者連合 要請 2021-02-08 10:34:20
2月8日(月)日本退職者連合の皆さんより、第204通常国会に向けた政策・制度要求が行われ、玉木代表、榛葉幹事長とともに出席しました。
政策・制度要求として「雇用改善」「年金」「地域包括ケアネットワーク」「医療保険制度」「介護保険制度続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
古屋範子が委員長を務める党女性委員会で来年度予算案説明会をオンラインで開催。
新型コロナ対策、ワクチン接種体制整備、雇用対策、SNS相談事業、少人数学級、防災・減災など関係府省から説明を聞きました。 冒頭私からは、国と地方の […]。 The post 女性委員会で予算案説明会 オンラインで開催 first appeared on 公明党衆議院議員 古屋範子Website. 緊急事態宣言延長~3月7日まで~ご協力お願い致します 2021-02-08 00:16:07+00:00
日頃からのご支援に深く感謝を申し上げます。
まずは冒頭、緊急事態宣言中の軽率な行動により、与党議員の離党や議員辞職が相次いだことについて心よりお詫びを申し上げます。 私自身、日々災害対応や国会対応に当たっておりますが、今後自民党神奈川県連会長として、また一国務大臣として、全力で信頼回復に努めて参ります。 さて、昨年1月に日本国内で初めて新型コロナウイルスへの感染が確認されてから一年が経過しました。 この間、二度の緊急事態宣言が発出されるなど、国民の皆様には本当に大きなご負担をお掛けしております。 改めてこれまでのご協力に心より感謝を申し上げます。 今後も多くのことで引き続きご協力やご負担をお願いすることになるかと思います。 私自身はもちろんのこと、自民党神奈川県連所属議員一同、改めて自覚と責任を持って行動して参ります。 感染者数や死者数など、数字の上では日本は欧米などと比べ、感染拡大を大き 2月7日は北方領土の日 2021-02-07 19:26:23
今日は北方領土の日です。
本来であれば渋谷公会堂で「令和3年北方領土返還要求全国大会」が開かれ、地元根室市においても根室管内住民大会が開かれる予定でしたが、東京の全国大会は中止、根室の大会は無観客でのウェブ開催となりました。 去年はコロナの影響で、ビザなし交流や訪問事業、墓参事業が中止になり、日ロ経済交流事業も中断してしまいました。 元島民の皆さんにとっては返還までの道のりは遠くやるせない思いで一杯の事だと思います。 日ロ双方に言えますが一日も早く、ワク続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
先週の予算委員会の議論を聞いていて、宣言解除の基準が(東京の感染者数)500人か250人かという数字が独り歩きしていることに違和感を感じてました。
東大の仲田准教授は、感染減少のスピードが速い場合は(それに伴う経済損失の期間が短いので)低い目標(例えば500人)でなく、再宣言のリスクを低減する高い目標(例えば250人)を、スピードが遅ければその分経済損失が巨大になるので低い目標を感受すべきと提言されてます。 つまり、減少のスピードによって宣言解除に妥当な数が変わりうるということ。 モデル分析は様々な前提を置いてますし現実続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
2月8日(月)・新型コロナウィルス対策本部・ワクチン対策PT・水月会・総務委員会理事懇 2月9日(火)・総務委員会・党役員連絡会・本会議 2月10日(水)・TPP・日EU・日米TAG等経済協定対策本部・党農林食料戦略調査 […]。
The post 週間予定(2月8日~2月14日) first appeared on とがし博之オフィシャルサイト.
令和2年度第3次補正予算が成立しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に4.4兆円、ポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現に11.7兆円、防災・減災、国土強靭化の推進など安全・安心の確保に3.1兆円、総額で19.2兆円の規模となります。 しっかりと有効に活用して参ります。 比較的身近でわかりやすい、地元、伊丹市、宝塚市、川西市の国土交通省関連の事業をご紹介します。 主なものだけでも以下の予算を確保しています。 こんなところにも国の予算が使われているのだと思って頂けるとありがたいです。 ①宝塚市:宝塚大橋の修繕国の補助事業のうち、橋梁長寿命化修繕計画として、兵庫県分として190,700万円の事業費がついています。 他に国道176号線で、伊丹市の天神高架橋や川西市の久代高架橋などの修繕も含まれています。 宝塚大橋 ②伊丹市:神津大橋の修繕橋梁長寿命化修繕計画のうち、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されており
ワクチンの途上国への供給を推進 ファイザー社は、このほど、新型コロナウイルス感染者ワクチンをCOVAXファシリティの枠組みで、2021年に最大4000万回分を提供する合意に基づき、第1四半期に最初の納入が行われる予定どあることを発表しました。
COVAXはGAVIワクチンアライアンスが中心となり、92か国の低中所得の国々にワクチンを供給する仕組み。 公明党が訴え、日本がいち早く参加を表明し、リードしてきた経緯があります。 COVAXを担うGAVIは、途上国の子どもの生命と健康を守るため、13種類のワクチンを7億6千万人の子どもに予防接種をし、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 西村康稔大臣との対談 2021-02-06 08:48:55+00:00
経済再生・コロナ対策担当の西村康稔大臣との対談を行いました。
主には「コロナ禍を乗り越えるための経済対策」「アフターコロナの経済ビジョン」などについて大臣からお話をお伺いしました。 対談の動画はYouTubeチャンネルにアッ […]。 The post 西村康稔大臣との対談 first appeared on 岩屋たけし Official site|元防衛大臣 衆議院議員.。
来週火曜日(9日)9時から30分間、予算委員会の質疑に立つことになりました。
質問通告を2営業日前の本日12時前に終えました。 役所との質問レクもオンラインです。 質問要旨は以下のとおり。 1、デジタル政策について・マイナンバーカードの交付計画と達成手段・「誰一人とり残されない」ためのデジタルデバイド対策2、コロナ経済対策に続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんばんは! 井林たつのりです。
花粉が飛び始める・・・・・ そんなニュースも見ますね。 春が近づいています。 暖かくなって、感染症が治まりやすい自然環境が一日も早く。 。 祈るような気持ちです。 朝は、自民党本部で漁港漁場整備の在り方に関する会議 また財務金融部会にて、最新の経済動向についてヒアリング ↓デジタルな会議の模様です。 また、お昼間には来客が多かったです。 今回の緊急事態宣言の影響が様々な分野にデータとして出始めました その説明に多くの方がいらっしゃいました 政治的運動が必要かな?と思う分野も出始めました 細やかなところに光を当てるのも、仕事ですよね。 また、衆議院予算委員会にも代理で出席 テレビ入りでしたが、井林は映らず・・・・・ でも、与党として空席は作らない。 (たとえ、わずかな合間のお手洗いの離籍であっ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
。
女性たちは、様々な場面で苦しんでいます。 コロナ下で、自殺、失業、DV等の問題が顕在化しています。 様々な支援策がありながら十分に届いていない。 この対策のためのプロジェクトチームを今月立ち上げます!詳細やメンバーは後日お知らせします。
東京五輪は「無観客」での開催もやむを得ない空気だ。
一部、政府関係者は「観客は国内在住者のみ」と発言したとも報じられた。 もはや、インバウンドの経済効果は見込めないし、これ以上、多額の税金を使うべきなのだろうか。 。 飲食業が「捨て石」のごとき立場を耐えているのも、逼迫(ひっぱく)する医療現場をみて、社会的責任が大きいと感じてのことだ。 ワタミの宅食で医療従事者向けに1万食を無償配布したのもそうした思いからだ。 かたや五輪の医療スタッフを1万人確保する話題も浮上しているが、国民の命を守るのが国家の前提なら、五輪優先は誤りだ。 。 東京五輪はロゴマーク問題や国立競技場のデザイン案の「ごたごた」にはじまり、このコロナと「流れ」が悪すぎる。 最後ぐらい潔く新しい「夢目標」を国民と共有すべきだ。 。 次の五輪は2024年パリ、28年ロサンゼルスが決まっている。 であれば、2032年、約10年後に再度、東京で五輪を開催す
2月5日、自民党経済成長戦略本部に示された「緊急事態宣言の延長を踏まえた経済支援策」の一覧です。
所得や売り上げが激減した個人、フリーランス、中小企業はもとより、経営に苦しむ中堅・大企業に対する様々な支援策をご紹介さ … 続きを読む →
1月1日(金) 新年祝賀の儀 1月15日(金) 外交部会・外交調査会合同 総務会 駐日スウェーデン大使 来館 1月18日(月) 経済成長戦略本部 通常国会 開会式 衆議院本会議 ※政府4演説 1月19日(火) 国土交通 … 詳細を見る >>
本年に入り、暮らしと雇用、中小事業者への支援を強化するため、政府に対して公明党として何度も緊急提言を行っています。
こうした提言を受け、先日の緊急事態宣言の延長とあわせて、新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援策の拡充も...
本日は、北海道ライブ・エンタテイメント連絡協議会の方々と北海道、そして経済産業省の担当部局の方にもご出席いただき、オンラインで意見交換を行いました。
緊急事態宣言により、宣言発令地域のみならず北海道など宣言の対象外地域においても状況が深刻化していることを踏まえ、「JLOD-live補助金」の弾続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
先週、令和2年度第3次補正予算が成立しました。
また、10都府県においては緊急事態宣言の延長がなされ、様々な経済 […]。 The post <緊急事態宣言の延長等を踏まえた経済支援策> first appeared on 堀井学 オフィシャルサイト 〜日本を守る〜「日本の再起のための政策」で明日を切り拓く.
先週、令和2年度第3次補正予算が成立しました。
また、10都府県においては緊急事態宣言の延長がなされ、様々な経済 […]。 The post <緊急事態宣言の延長等を踏まえた経済支援策> first appeared on 堀井学 オフィシャルサイト 〜日本を守る〜「日本の再起のための政策」で明日を切り拓く.
本日、自民党本部で外交部会・外交調査会合同会議を開催し、「日韓海洋問題の現状と課題」について東海大学の山田吉彦教授からヒアリングを行い、議論した。
まず、1978年に発効された日韓大陸棚協定について説明が行われた。 これは連海洋法条約発効前に発効された協定である。 特に、南部協定(2028年まで有効)は、日本側が譲歩した内容であるため、今後はこれを破棄し、白紙に戻した上で見直すべきであるとの意見が述べられた。 近年、南部協定が未だ有効であると考えている韓国は、石油公社を「租鉱権者」に指定し、日韓共同開発区域で原油の採掘を行っているが、実際は採算性が無いため、反日政策の国内対策である見方が強い。 また、東シナ海においても日韓暫定水域が存在するが、年毎の漁獲割当等の協議が実施できていない。 この水域は、豊富な漁場であり、一方的に韓国船がかなり侵入している。 続いて、排他的経済水域の基点となる島をまとめ 『地方創生臨時交付金』とは? 2021-02-03 20:34:23
新型コロナ対策自治体支援の「地方創生臨時交付金」。
国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策を実施する目的の令和2年度第3次補正予算で、新型コロナウイルス感染症の拡大防止や、営業時間の短縮要請に応じた飲食店への協力金など、ポストコロナに向けた経済構造の転換や好循環の実現に取り組む地方自治体が独自に使える「地方創生臨時交付金」1兆5000億円を追加しました。 北海道の交付限度額は市町村分を含め553億6710万円です。 私の選挙区では釧路・根室管内合わせて25億3098万円配分となり、釧路市の9億8012万円が最多となりました。 今回の交付金額は釧路市は北海道全体で4位ですが、飲食店への営業時短要請などに取り組んだ自治体に手厚く配分されていま続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 【予算委質問報告3】菅首相の支持乱高下の理由は人柄への期待と見込み違い-国民は正直で誠実な政治を求めているー21.02.03 2021-02-03 09:41:06
21年1月26日予算委員会質疑資料はこちらから【予算委質問報告3】より続く 私は、菅義偉首相には秘かに期待していた。
理由は二つある。 <団塊世代の代表> 一つは、団塊の世代だからである。 我々は1947~1949年の3ヶ年、47年267万人、48年268万人、49年269万人と、合計804万人もいる。 2019年の出生数は86万5,234人で、4年連続で過去最小を更新した。 最近出生数は100万人を割っており80万人に近づいている。 ということは、戦後の3年で今の10年分の出生数だということである。 日本の高度経済成長を支えた階層であるが、モノ造りの最前線や営業に明け暮れ、どうも働きバチ過ぎてヘトヘトになっている者が大勢を占めていた。 新型コロナウイルス緊急事態宣言の延長決まる。
1.現在、新型コロナウイルス感染症については、感染経路が特定できない症例が多数にのぼり、かつ急速な増加が全国各地で確認されており、医療提供体制もひっ迫してきていることから国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与える恐れがあり、かつ、全国的で急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生していると認められます。
2.現在の緊急事態宣言は令和3年1月8日から東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の一都三県に、1月14日には栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県を加え、 11都府県について2月7日までを期限として発出されていましたが、栃木県を除く10県について、2月2日に、3月7日まで延長することを決定しました。 一部地域では新規感染者数の増加の鈍化もみられるようですが、実施する必要がなくなったときは、速やかに緊急事態を解除することとしています。 3.基本
塩村あやかは、2月3日の参議院内閣委員会で、休業支援金の大企業への対象拡大を西村経済再生担当大臣に改めて要求しました。
詳細は、立憲民主党ホームページをご覧下さい。 2021年2月3日 立憲民主党ホームページ […]。 投稿 休業支援金の大企業への拡大を改めて要求【内閣委員会】 は 塩村あやか公式サイト に最初に表示されました。
たいへん残念なことですが、栃木県を除く10都府県では緊急事態宣言は解除されず、3月7日まで延長されることになりました。
菅義偉総理大臣が参議院の議院運営委員会で延長の方針を説明されました。 その質疑で同僚の高橋克法議員(栃木選出)は「感染の拡大阻止、経済対策、両方とも非常に大切ですが、もう1つ忘れてはならないことは新型コロナによる差別のない社会であることだと思います。 そうした思いを1人でも多くの方々と共有したいということで、『シトラスリボン運動』が愛媛県で始まりました」と紹介されました。 このシトラスリボンは購入するのではなく、思いを共有する一人ひとりがつくって広げられています。 3つの輪は地域と家庭と職場(または学校)を意味す続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
経済産業部会長として、コロナ禍に苦しむ中小企業の支援策を竹内政調会長とともに官房長官に申し入れました。
緊急事態宣言も延長の方向であり、現在行っている「営業時間短縮要請への協力金」に加え、 ・地方創生臨時交付金を活用し、... 令和2年度第3次補正予算 2021-01-31 17:05:00
三ッ矢事務所です。
1月28日の参院本会議にて令和2年度第3次補正予算が可決、成立いたしました。 主に新型コロナウイルス感染症対策(医療機関への支援、ワクチン接種体制の整備)やコロナ後を見据えた経済対策(観光支援)等を盛り込んだ予算となっております。 新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援につきましては下記のリンクよりご参照ください。 【内閣官房HP】https://corona.go.jp/action/
菅政権の政策の大きな柱として「カーボンニュートラル」があります。
2050年までにCO2の排出量を実質ゼロにするという野心的な宣言です。 温暖化対策は世界中で待ったなしの政策であり、我が国も環境問題での国際貢献は避けては通れない課題です。 従来、環境問題というと経済の足かせになる施策として受け止められていましたが、近年では、ESG投資に代表されるように、環境問題への取り組みはビジネスの世界でも常識となっています。 もちろん、そのためにはビジネスモデルや経営戦略の見直しが迫られます。 この大きな課題に国として取り組む場合、最大のCO2排出分野である電力部門の改革が必須になります。 残念ながら、我が国では東日本大震災の原発事故以降、LNGや石炭火力発電に依存する電源構成になっています。 この点をどう捉えるかが鍵となります。 ひとつは再生可能エネルギー(再エネ)の活用です。 太陽光発電のシステムもかなり普及が進
新型コロナウイルスの感染拡大防止策や経済回復に向けた取り組みなどを加速するための経費を盛り込んだ令和2年度第3次補正予算が1月28日の参院本会議で可決、成立しました。
政府は「15カ月予算」として第3次補正予算と3年度予算を編成しており、切れ目なく歳出需要に対応するため、政府と一体で3年度予算の早期成立を目指します。 第3次補正予算は昨年12月閣議決定の「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」を実施するのが目的。 (1)新型コロナウイルス感染症の拡大防止策(2)ポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現(3)防災・減災、国土強靱化の推進など安全・安心の確保―を柱に据えました。 これらの取り組みの財源となる19兆1761億円に加え、地方自治体の税収減を補填する地方交付税交付金などを追加する一方、既定経費などの減額により、一続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、自民党本部で外交部会・外交調査会合同会議を開催した。
議題は以下。 ①在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関与する法律の一部を改正する法律案②日米首脳、外相電話会談 まず、外務省から在外公館に関する法律の一部改正について説明があった。 概要は以下。 また、出席した国会議員から「外国に住む邦人への10万円の給付が行き届いていないため、解決しなければならない。 」と政府に求める意見が出た。 次に、外務省から日米首脳会談について説明が行われた。 概要は以下。 日米で発表文に大きな違いがある。 例えば、米側発表資料では「中国や北朝鮮含む地域の安全保障を課題に関し話し合った」とあるが、日本側には「中国」が入っていない。 「中国に関して言及されない訳がないのに、なぜ抜くのか理解ができない」と多数の指摘があった。 外務省は、「地域の諸課題に入れ込んだ」と回答。 議員達からは、「それでは通る
第三次補正予算が成立したことにより、不妊治療への助成拡大が1月1日からに遡って適用となった。
助成金額は1回目30万、2回目以降15万だったものが、2回目以降も30万に。 所得制限は撤廃された。 今日は厚労省から、来年4月に開始される保険適用に向け、現在の進捗などを確認。 自民党「不妊治療支援拡充議連」でもし続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
「新型インフルエンザ等対策特別措置法(コロナ特措法)等の改正案」の審議入りにあたり、自民党を代表し菅総理、西村新型コロナ対策担当大臣、田村厚労大臣へ質問致しました。
今般の法改正の背景と狙い、緊急事態宣言等により影響を受ける社会経済全般への支援、感染症に係る差別防止、医療提供体制や病床の確保等について質疑しました。 その上で、生活、仕事、子育て、教育、女性を取り巻く環境で苦悩を感じておられる方々へ […]
こんにちは、かつまた孝明です。
昨日、新型コロナ対策を受けた約19兆円の第3次補正予算が成立いたしました。 先月から、地元の皆さんのもとに足を運び耳を傾け現状把握に努めてまいりましたが、緊急事態宣言下の今、もっと状況は厳しい状況です。 コロナの早期の収束を図り、地域経済の立て直しを図ってまいります。 地元に帰れない日々が続きますが、心は一つ、皆で乗り越えてまいります。
立憲民主党厚労委員の皆様から新型コロナ感染症対応休業支援金・給付金の期限延長、広島県知事からは雇用調整助成金等の延長の要望を頂きました。
この後、20時過ぎから参議院本会議が開会され、第三次補正予算の採決を行います。 。 。
加藤勝信官房長官にご多忙の中お時間を頂き、地元大阪のリアルな経済状況、要望や意見などを説明させて頂きました。
コロナ禍、非常に厳しい状況にある大阪の商店街の各店舗や個人商店、小規模事業者、大・中・小企業やそれらに対する支援のあり方、飲食店以外の物販関係者からのお声や、インバウンドに特化した形の宿泊施設、政府系金融機関や銀行などを実際に利活用する上での現場続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
コロナ第3波による感染拡大が続いている。
緊急事態宣言の再発令によって少し鈍化の傾向も出てきているが、ここで気を緩めてはならない。 政府のこれまでのコロナ対策の問題は、感染者が減った段階で、再拡大への備えをしないまま、経済活動の再開へ一気に舵を切ったことで、感染の再拡大を招いたことだ。 昨年の夏や秋の段階で、特措法を改正せずに国会を閉じたり、医療提供体制や検査体制を拡充しないまま第3波を迎えることになったことは、「政治の不作為」と批判されても仕方がない。 。 そのような無為無策を二度と繰り返さないために、これからの新しいコロナ対策として「第4波封じ込め戦略」を提案したい。 そして、そのカギとなるのが、PCR検査より安く、早く結果の出る抗原検査による頻回自宅検査だ。 ■第4波封じ込め戦略とはこの「第4波封じ込め戦略」は3つの段階からなる。 。 1.感染拡大局面:感染者を減らすための強めの規制。 2.制圧後: ダボスアジェンダ「気候適応サミット」に参加しました。
こんばんは。
小泉進次郎です。 世界経済フォーラムの年次総会(通称、ダボス会議)がコロナの影響で延期となり、オンラインでの「ダボスアジェンダ」が開催されています。 その中の気候適応サミットでのパネルディスカッションに、COP26の議長を務める英国アロック・シャルマ大臣等と共に参加しました。 3分間で…という、制約がある中のスピーチでしたが、日本の政策の前進を発信出来たと思います。 人類が直面する新型コロナウイルス、気候変動の危機への対続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 令和二年度第三次補正予算案 衆議院を通過 2021-01-26 20:19:25
本日、総合経済対策の実行等のための令和二年度第三次補正予算案が衆議院を通過し、参議院へ送られました。
新型コロナ対策を集中的に計上した3次補正では、感染の有無を調べる『PCR検査にかかる費用』のうち、国の負担分などとして672億円を確保。 『開発されたワクチン』は自己負担なしで接種を受けられるため、その費用などとして5736億円。 都道府県が病床や軽症者の宿泊療養施設など、新規感染者数の受け入れ体制の整備を加速させる『新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金』を1兆3011億円。 コロナ禍で院内感染を警戒し、体調に不安があっても医療機関の受診を控える動きがある為、医療機関や薬局が、アクリル板や消毒液といった感染予防に必要な物資を購入する経費を補助し、皆さんが安心して受診できる環境を整え、新型コロナ以外の疾病で健康を損なうことがないよう配慮する、感染拡⼤防⽌等の⽀援費として1071億円。 また
早いもので2021年もまもなく1ヶ月が過ぎます。
1月20日、米国バイデン政権がスタート。 中国習近平主席は昨日(25日)の世界経済フォーラム(WEF)オンライン会議での講演で「新冷戦、世界を分断」と発言。 早速バイデン政権を牽制しています。 今年も米中対立の動向から目が離せません。 メルマガで適宜、ファクトと情勢分析をお伝えします。 1.中国標準20352028年に中国がGDP(国内総生産)で米国を抜いて世界一。 昨年12月公表の日本経済研究センターと英国経済ビジネス研究センターの予測が一致しました。 従来、中国が米国を上回るのは2035年頃と予測されていましたが7年前倒し。 コロナ禍の経済への影響が中国より米国の方が大きいためです。 先入観、固定観念は恐ろしい。 この状況下でも「日本は貿易で挽回できる」と主張する有識者がいることに驚きます。 データを客観的に認識することが必要でしょう。 IMFの最新データ(2020年1~5月分)によると、米国の貿易相手のシェア最大はEU18.1%、続い
米国で活躍する友人(氏は知財関係の事務所で弁護士として働いているのですが)からメールが来て、その話の中で在米日本人のうち自らが大いに尊敬するビジネスマンの一人の著書の案内がありました。
「リスクを取らないリスク The Risk of Not Taking Risk」(堀古英司、クロスメディア・パブリッシング)がその本で、もう5、6年前の本ですが図書館から借り出して読みました。 。 本自体は厚いものでもありませんし、内容も難しいものでもありません。 しかし著者の経験を基盤にしての日本の経済への批判が判り易く綴られています。 とは言っても純粋な経済学の本ではありません。 内容は著者の言を借りれば経済を活性化する前提として(1)人間は弱いものであり、(2)人間はリスクを回避したがるものであると言う事を認識してこれに打ち勝てば日本の経済も将来明るいものとなると説明する一種のハウツーものでしょうか。 。 著者は米国の激しい競争のある ≪皆さまの声を国会へ≫ 2021-01-25 15:36:01
18日(月)から通常国会が始まりました。
会期は6月16日までの予定です。 引き続き、コロナ対策、経済対策が最優先課題であることはもちろん、併せて令和2年度第3次補正予算と令和3年度当初予算の成立に向けて全力で取り組んでまいります。 例年ですと、年が明けてから通常国会開会までというのは、地元群馬で自治体や各種団体、商工会議所などの新年会・賀詞交換会に数多く出席させていただくのですが、今年はほとんどが中止となりました。 4日(月)に開催された高崎商工会議所の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
通常国会は、政府四演説(施政方針、外交、財政、経済)対する質疑を終え、引き続き予算委員会にて、令和二年度三次補正予算と令和三年度予算の審議が順次おこなわれます。
例によって予算の中身についての審議は少ないのかも知れませんが。 ここには昨年末に与党内で議論した税制改正の内容も盛り込まれています。 税制改正は税収を確保したい財務省(国税)や総務省(地方税)に対して、政策的減税を要請し実現させる文字通り闘いです。 自民党の議員と関係省庁でタッグを組んで財務省に挑むわけです。 財務省は財布の紐を締めるお堅いイメージがあり、積極財政派からは常に悪者扱いされますが、お互いに強い責任感をもっての闘いですので、そこは冷静な議論で真剣勝負です。 「コロナ禍だから」という言い分と、「コロナ禍といえども」という言い分がぶつかりますが、そこは政策の合理性やメリットを分析した上で判断がなされました。 たとえば、個人所得課税では
緊急事態宣言から約10日。
午後8時までの時短要請を守らず営業している飲食店が繁盛している実情がある。 。 とくに都心では「要請を守っている方が損をする」。 これは制度の大欠陥だ。 要請に応じない店の公表も、国民の分断を生む「私刑」だ。 一律6万円の補償制度が、これを引き起こしている。 。 外食業はすでに「半死」の状態にあり、営業を続ける経営者も「背に腹は代えられない」という思いがある。 責められるべきは、守らない店ではなく、現場を知らず、想像力を欠いた政治家や官僚が決めた制度にある。 制度の不備を「私刑」で補う形には反対だ。 。 特措法の改正だが、私の提言は、「失業率・倒産件数」をKPI(重要業績評価指標)として、経済を守る目標をまず明確化する。 財源は「コロナ債」を発行し、補償は前年度(コロナ前)の「売り上げ」を基準とし、粗利の半分の補償と、雇用調整助成金で、倒産と失業を防ぐべきだ。 。 最短で感染を終息させるた 月例経済報告 2021-01-22 11:03:00
。
月例経済報告(R3.1.22) 。 基調判断 。 〈現状〉 。 ・景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい 。 状況にあるが、持ち直しの動きがみられる。 。 〈先行き〉 。 ・先
本日1月21日、国民民主党の会派を代表して、菅総理大臣の施政方針演説に対する代表質問に立ちました。
未来を先取りし、政府の政策を牽引・先導する「政策先導型」の質問を心がけました。 また、国民民主党が行ったネット意見募集に寄せられた2000件を超える意見を踏まえて質問しました。 しかし、菅総理の答弁はほぼゼロ回答。 特に、追加の現金給付など経済支援への提案に対する塩対応には呆れるほどでした。 また、一般の国民がいつワクチンを接種できるのか?今、国民が一番知りたい質問にも「今日は答弁を差し控える」とゼロ回答。 菅政権には先手先手で対応してほしいのに、これではまた新たな後手後手が生まれてしまうのではと心配になりました。 菅総理にはコロナ対策を任せていてはまずいのではないかと真剣に危機感を感じた代表質問でした。 引き続き、予算委員会などを通じて皆さんの不安や疑問をぶつけていきたいと思います。 国民民主党の仲間と一緒に「政策 農林分野のコロナ・ポストコロナの3次補正予算。
1.TPP11、日EU・EPA、日米貿易協定に続く日英EPA及びRCEP(地域的な包括的経済連携協定)の効果を最大限に生かしつつ、国内外の需要に早期に対応し、また2030年の5兆円という新たな輸出目標に向け、農林水産業の成長産業化と輸出力強化を加速します。
そのため、12月8日に改訂した「総合的なTPP等関連政策大綱」に基づく体質強化として、①輸出促進策【330億円】、②和牛・乳用牛の増頭・増産対策【156億円】、③畜産クラスター事業(機械リース、施設整備)【462億円】、④産地生産基盤パワーアップ(機械・施設の導入、資材・苗木の購入)【342億円】、⑤農業の高収益化に向けた水田の畑地化・汎用化等【700億円】、⑥担い手・中山間地域対策【82億円】、⑦林業競争力強化(木材加工・間伐・路網整備)【360億円】等、合計3,250億円を3次補正に計上しています。 2.コロナ対策としては、感染症の影 第1回政調会議 2021-01-20 09:22:09
1月20日(水)通常国会が始まり、第1回目の政調会議が開催されました。
はじめに、議員立法「児童の属する低所得者世帯に対する支援に関する法律案」について、立憲民主党の山井和則衆議院議員よりヒアリングを行いました。 この法案は、昨年2度にわたって給付された「低所得のひとり親世帯への臨時特続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
自民党副幹事長・衆議院議員の上野宏史です。
全日本印刷産業政治連盟さんからご依頼いただき、先般発行された『全印政連』新年号に挨拶文を寄稿させていただきました。 (2ページ目) コロナ禍の厳しい経済状況の中ではありますが続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
第204通常国会が召集されました。
天皇陛下を国会にお迎えして開会式が行われた後、衆参両院で菅総理大臣が就任後初の施政方針演説を行いました。 今国会では新型コロナウイルス感染症対策を行なった上で、経済の立て直しを図る為、第3次補正予算案、新型感染症対策の実効性を高める為の特別措置法改正案、グリーン、デジタルといった課題等を実現する為の予算や法案を提案し、審議させて頂くことになります。 国民皆様に人類共通の敵である「新型コロナウイルス」への対策に関してご理解続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 2021年の通常国会が開会しました。
こんばんは。
小泉進次郎です。 2021年の通常国会が開会しました。 今日、菅総理は施政方針演説の中で、「もはや環境対策は経済の制約ではなく、社会経済を大きく変革し、投資を促し、生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出す、その鍵となるものです。 」と改めて宣言されました。 まさに、発想の転換です。 また、再生可能エネルギーの思い切った拡充、2035年までに新車販売で電動車100%の実現、成長につながるカーボンプライシングへの取組み、先行的な脱炭素地域の創出なども宣言されました。 環境省が訴えてきた政策が総理の演説に反映されたことは大臣として有り難く、嬉しいことです。 昨年10月、総理による「205続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんにちは。
竹谷とし子です。 食品ロス削減推進法が成立して、5月で2年になります。 強制力を伴わない地味な法律ですが、食品ロスを削減する方向へと、効果が出てきています。 具体的に、いくつかをご紹介いたします。 食品ロス削減推進法の効果 3例 1.食品表示に関する判断(サッポロ・ファミマ協同開発ビールのEがAだった件) 先週、サッポロさん・ファミマさん共同開発のビールが、誤植で販売中止が発表された直後、一転、撤回されたという出来事がありました。 食品ロスにならず、良かったです。 今回、食品ロス政策を統括する消費者庁から、法律違反にあたらないという見解が早々に出ました。 たらい回しにされず速やかに答えが出たのは、食品ロス削減推進法により、担当していただける部署があるからです。 少ない人数ですが、しっかり対応してくださっています。 法律がない時には、問題が複数の省庁でたらいまわしになり、解決しないままのことがありまし
【 阪神淡路大震災から26年。
】阪神淡路大震災から26年経つ本日、あらためて「地震」という大自然の猛威により、尊い命を失われた被害者皆さまの御霊に対し、心より哀悼の意を表し、衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また愛する家族を天に召され、のこされたご遺族、被災された皆さま。 愛するご友人を失われた皆さまに、心よりのご同情、お見舞いを申し上げます。 政治を志すものとして、「治山治水」は国民の生命と財産を守る基本中の基本。 常に念頭におきつつ、今後も災害に強い国づくりの為、尽力いたす事をお誓い申し上げます。 さて海外では15日午前、インドネシアのスラウェシ島の西スラウェシ州で、マグニチュード6.2の地震があり、これまでに少なくとも49人の死亡が確認され、826人がけがをしたという情報が入っています。 また、およそ3万人が避難を余儀なくされていて、避難所などで新型コロナウイルスの感染拡大も懸念されています。 日本においてもこの 記者会見で2021年の国際対応について、抱負をお話しました。
こんばんは。
小泉進次郎です。 週明けの月曜日から第204回国会が開会します。 本国会では環境省は4本の法案を提出する予定ですが、地球温暖化対策推進法(通称、温対法)の改正を中心に、2050年までの脱炭素を見据え、経済社会の再設計を意識し、担当部署のメンバーとは日々議論を重ねています。 一方で環境政策の世界においては、国際対応も重要な動きとなります。 今年も、大使や各国の大臣との面会を重ねています。 フィリップ・セトン駐日フランス大使、ジャン・アダムズ駐日オーストラリア大使とは大臣室で面会、インドネシアのシティ・ヌルバヤ環境林業大臣との対話、カナダのジョナサン・ウィルキンソン環境・気候変動大臣との会談、イタリアの「レプッブリカ紙」(イタリアの日刊紙)からのインタビューなど、コロナの中でもオンラインも活用し、様々な対話を行い、環境外交を積極的に推進していきます。 フィリップ・セトン駐日フランス大使との面会 ジャ
緊急事態宣言が発出されている中ではありますが、いよいよ通常国会も始まります。
党内では、提出される法案の最終的な審議が続いているところです。 コロナ対策の法案も多くありますが、緊急的な感染症対策や経済支援策ばかりではありません。 コロナ禍で明らかになった課題への対応も責任を持って進めて参ります。 その代表格がデジタル化です。 さまざまな手続きが紙ベースでおこなわれている日本。 形式的な押印の手続きも多くあります。 結果的に緊急支援のための給付手続きが迅速にできなかったり、リモートワークが進まないなど、多くの課題が突きつけられました。 手続きの簡素化、電子化など一気に進めるためには、省庁の壁を越えたリーダーシップが必要です。 デジタル庁の設置もその一環。 デジタル改革関連法案の準備は急ピッチで進められています。 併せて、小学校から大学まで遠隔授業の実施に際して、通信機器の普及だけで無く通信環境の脆弱性が明らかに
今回の首都圏の緊急事態宣言は、飲食店のみにきびしく効果も疑問視されている。
流れを作った首都圏の知事は、この政策で効果が出なければ政治責任をかけるぐらいの覚悟を求めたい。 政府分科会の尾身茂会長は5日の会見で、「飲食店(対策)は重要だが、そこだけでは感染を沈静化できない」と述べている。 これでは飲食店は浮かばれない、捨て石だ。 。 一律6万円の補償金も、創造力が欠如している。 私の友人は郊外で、夫婦ですし店を経営している。 こうした飲食店には相応の補償だ。 。 しかし、都心で大勢の社員を雇用する外食店には、この補償では焼け石に水である。 私権を制限する以上、補償は相応であるべきで、昨年度の納税や粗利をベースにした算出や、英国のように社員の賃金を直接肩代わりする補償を検討すべきだ。 。 政府の分科会にいる「経済の専門家」もマクロ経済に精通するだけで「経営の専門家」ではなく、有益な提言を感じない。 業界団体の日本フー
みなさん、こんにちは!今日はビックリ&ほっこりなお話を共有させてください。
ブログやSNSでも発信してきましたが、女性が更に生き生き生活するうえで、やはり健康が重要!!と、フェムテック(female ×technology)を推進している今日この頃です。 これまでタブーとされていた女性の月経を取り巻く問題や、お役立ちアイテムの市場参入の後押しなど・・・日本では女性特有の不調を「病気ではないから」と我慢する傾向があります。 婦人科のオンライン診療や、月経周期を把握できるアプリの開発など技術を駆使・組み合わせることで女性にもプラス、市場という経済にもプラス!と様々提言などを行っています。 詳しくは、こちらをぜひ!⇒ 「フェムテック」女性のための技術推進、規制打破を これで生活が快適に。 ある規制打破に向けて動き出しました。 自民党で立ち上げられたフェムテック議連。 フェムテックとは英語の「女性」と「技術」を掛け合わせた言葉で、生理
妊婦さんからSOS 塩村議員動く! 今週12日(火)には「緊急事態宣言再発令に合わせた労働者の所得補償制度の拡充等を求める申入れ」を田村憲久厚生労働大臣に行いましたが、本日は「新型コロナ専門病院化等により転院を強いられる […]。
投稿 妊婦さんからSOS 塩村議員動く! は 塩村あやか公式サイト に最初に表示されました。
来週明けの国会召集を前に久々の上京。
緊急事態宣言の愛知など対象区域拡大等の状況を踏まえ党内でも継続的に対応策を協議。 オンラインを交えてNPO抱樸の奥田知志理事長、豊中市社協の勝部麗子様より生活困窮者支援について伺い意見交換。 医療、生活、雇用いずれも正念場を迎え緊張感を持って ... もっと見る 緊急事態宣言の経済的影響への対応策。
1.営業時短要請の飲食店に対する支援1都3県における飲食店、飲食店営業免許を持つ遊興施設への協力金の拡充【4万円→6万円】。
(国費8割) 2.飲食店の時短営業により影響を受ける事業者への支援(1)日本公庫等の実質無利子・無担保融資の運用の柔軟化売上減少要件(小規模事業者▲15%等)の判断期間を一時的に直近1ヵ月に加え2週間でも認める。 (2)持続化補助金、事業再構築補助金、販路多様化緊急事業の優先採択緊急事態宣言による影響を受けた場合には審査において加点する。 (3)売上の減少した中小事業者に対する支援(既定予算の活用) 1都3県における飲食店の営業自粛等の緊急事態措置の影響により、本年1月又は2月に、対前年比で▲50%以上売り上げが減少した中小事業者に対して、一時金【法人40万円/個続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
塩村あやかがこれまで、野党合同ヒヤリングや党の厚労部会で要望してきた「大企業の雇用調整助成金の国の助成率の100%への引き上げ」、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の対象地域に限られますが、ついに実現しました!! 20 […]。
投稿 雇調金、大企業も最大100% は 塩村あやか公式サイト に最初に表示されました。
塩村あやか参院議員は、厚労部会長の長妻昭衆院議員、山井和則衆院議員と共に、12日厚生労働省を訪れ、緊急事態宣言再発令に合わせた労働者の所得補償制度の拡充等を求める申し入れを田村憲久厚生労働大臣に行いました。
詳細は立憲民主 […]。 投稿 緊急事態宣言再発令に合わせた労働者の所得補償制度の拡充等を田村厚労大臣に申し入れ は 塩村あやか公式サイト に最初に表示されました。
経済産業省は、官民が連携し、スマート保安を強力に推進するため、官民のトップによる「スマート保安官民協議会」を設置し、その第1回を6月29日に開催しました。
その流れを受け、スマート保安の先進事例や取組状況を内外に積極的に発 … "スマート保安シンポジウム(2020/12/3)" の続きを読む。
首都圏では緊急事態宣言が発令され、通常国会も18日から開会となります。
コロナ対策などを盛り込んだ大型の3次補正予算と来年度予算の審議がスタート。 まさに正念場となります。 地元ではコロナ対応へのご批判も多く、なかなか冷静にお話を聞いて頂ける状況でもないのですが、反省すべき所はしっかり反省し、引き続き臨機応変に対応して参りたいと思います。 私は、状況がどうあれ、常に3つの(トライアディックな)視点が欠かせないと考えています。 まず、何より命を守るための対応。 感染の拡大を抑えながら、医療提供体制を維持していくための施策は最重要で優先度も高くなります。 これはコロナだけでなく平時の医療サービスへの影響も考慮しなければなりませんので、二重の意味で優先度は高くなります。 もう一点は、総理も述べているように、国民の「命」と「暮らし」を守ることが我々の使命ということで、命に直結する暮らし、つまり雇用も維持しなけれ
NHK日曜討論に生出演しました。
5分半の出演でしたが、以下のポイントを申し上げました。 ご視聴ありがとうございました。 。 。 。 ・国民民主党は、政策提案型改革中道政党の立場を貫く。 ・菅政権の対策は「後手後手で小出し」早く国会を開いて特措法などの改正や予算の組み替えを行うべし。 ・リーダーのメッセージが弱く、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるとの印象を国民に与えている。 ・自国民に行動制限を強いるならビジネストラックを含め一時入国全面停止せよ。 ・特措法改正は急務「補償と罰則をセット」で行うべきで中途半端な制度の創設ではなく持続化給付金の再給付を。 ・医療崩壊を防ぐためには指定感染症2類を見直し入院の重点化を図るべき。 ・2050カーボンニュートラルを見すえ蓄電技術、特に、全固体電池開発に予算を。 ・10万円の追加の現金給付を(低所得者には上乗せして20万円)。 ・国民投票法にネット広告規制と外国人寄付
医療保険制度とは、病気やけがに備えてあらかじめお金(保険料)を出し合い、実際に医療を受けたときに、医療費の支払いに充当する仕組みです。
患者はかかった医療費の原則1~3割を支払えば済み、残りは自分が加入する医療保険から支払われます(保険給付)。 わが国では、すべての国民が公的な医療保険制度への加入を義務づけられています(国民皆保険制度)。 。 わが国の高齢化率が28%を超え、超超高齢社会を迎える中、医療保険制度の持続可能性が議論されています。 ここ1年半くらいの会議を振り返ってみます。 。 ●経済財政運営と改革の基本方針2019(2019年6月21日閣議決定)。 「年金及び介護については、必要な法改正も視野に、2019年末までに結論を得る。 医療等のその他の分野についても、基盤強化期間内から改革を順次実行に移せるよう、2020年度の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針2020)において、給付と負担の在り方を含め社会保障の総合的かつ重点的に
「経済」と「感染拡大防止」の狭間の中でバランスを取ろうと思っていたわけでありますが、ここまで感染者が増えてくるということになれば、ここは感染拡大防止の方に重きを置いて施策をとらざるを得ないと総理が決断をし、 … 続きを読む →。
The post 緊急事態宣言発出に際して first appeared on 言いだしっぺ - 衆議院議員 さかい学(まなぶ).
経済産業省及び国土交通省は、物流分野における環境負荷の低減や物流の生産性向上等、持続可能な物流体系の構築に顕著な功績があった優良な取組に対し、「グリーン物流優良事業者表彰」を実施しています。
この度、今年度のグリーン物流優 … "令和2年度 グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰(2020/12/16)" の続きを読む。
【はじめに】 令和3年の新春を迎えられ、心よりお慶び申し上げます。
昨年は新型コロナウイルス感染症の発生、拡大に伴い、社会、経済活動の自粛など、全く予測のできなかった危機的な状況への対応に終始した一年となりました。 年が […]。 The post 令和3年!明けましておめでとうございます。 first appeared on 山口泰明公式サイト|衆議院議員(埼玉10区)|自由民主党. 新年あけましておめでとうございます。
1.謹んで新年の御挨拶を申し上げます。
昨年は新型コロナウイルスの感染拡大によって世の中が一変しました。 現在も全国各地で急速な感染拡大を続けており、一部の地域では医療提供体制への負荷が増大し、日々の生活にも甚大な影響を与えています。 感染対策はまさに危機管理であり、国も責任をもって大胆な決断をし、国民の心に届くメッセージを発信することで国民の一人一人が自ら果たすべき役割に従って行動を起こす状況を創造していかねばなりません。 2.ポストコロナの新しい時代の成長の源泉となるのは「グリーン」と 「デジタル」です。 全ての政策ツールを集中してイノベーションを目指す大胆な投資を進め、新たな経済社会を切り拓いていくことが必要です。 3.人生100年時代を迎え、働き方改革を進め、女性も男性も、若者もお年寄りも、障害続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
日本の実体経済が停滞するなかで、株価だけは順調に上昇しています。
1月22日現在で日経平均株価は28,631.45円。 コロナ禍でも堅調な値動きを続けています。 株式取引も、すでにAIが導入されて、瞬間瞬間の値動きにより自 […]。 The post 高すぎる株価 first appeared on 衆議院議員/税理士 あんどう裕.。 令和3年 年頭のご挨拶 2021-01-01 09:00:00
令和3年、新年を迎え、謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
また、今般の新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々に改めてお悔やみを申し上げますとともに、直接的、間接的に被害を受けられたすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。 昨年は経済や生活において新型コロナウイルス感染症による様々な影響を受けました。 この困難に打ち勝っていけますよう、これまでの生活様式の変化に対応した「新たな日常」を実現し、日本の活力につなげていけるよう全力で取り組んでまいります。 昨年9.. ≪令和3年 年頭のご挨拶≫ 2021-01-01 00:00:00
明けましておめでとうございます。
皆様にはお健やかに新年をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。 昨年は、新型コロナウイルス感染症という未知の感染症に日本のみならず世界が直面する年となりました。 改めてお亡くなりになられた方々、今なお病に苦しんでいる方々に対し、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 未だ収束の見通しはたっておりませんが、日本が諸外国と比較して人口当たりの新型コロナウイルス感染症による死者数が低い水準で食い止められているのは、国民の健康や衛生に対する意識の高さ、医療の質の高さ、そして何よりも献身的な治療と医療体制を維持してくださっている医療従事者の皆様のご尽力の賜物と、深い敬意と感謝を申し上げます。 さて、昨年9月、7年8ヶ月続いた安倍政権から菅政権にバトンが渡されました。 世界的な感染拡大を受け、まずは感染防止に万全を期すとともに、2度にわたる大規模な補正予算を編成し、経済の立て
2020年も今日で終わります。
皆さんにとって、今年はどんな年だったでしょうか。 私にとっては、大きな転換の年になりました。 。 これまで、政権交代した時期を除いて、野党議員として活動してきましたが、色々考えることがあり、与党会派でお世話になることにしました。 会派は変わりましたが、政治姿勢は変わっておらず、これからも国民の皆様のために働いてまいります。 。 また、今年はコロナに始まり、コロナに終わった一年でした。 私もコロナに感染しましたが、患者となり見えてきたものがたくさんありました。 田村大臣にも話を聞いて頂きました。 どの程度反映して頂けるか分かりませんが、この経験を多くの皆様に伝えていきたいと思います。 。 私の地元の国分町では、全体の約4分の1にあたる600件のお店が店をたたむのではないかと言われています。 来年には、コロナワクチンの接種が始まります。 このワクチンによりコロナが沈静化し、普通の生活を取り戻し
こんにちは、かつまた孝明です。
。 本年も残すところわずかとなりました。 コロナ禍で本当に大変な一年でした。 。 医療関係者の皆さん、本当に緊張感の中で日々戦って。 いらっしゃることに心からの敬意と感謝を表するしだいです。 そして、地元観光関係の皆さん、厳しい厳しい一年となってしまいました。 。 大人達だけでなく子供達にも、毎年来てくださる修学旅行の。 国会見学も中止、運動会や催しも例年とは異なるなど大変不憫な思い。 をさせてしまうかたちとなってしまいました。 。 コロナ禍で閉塞感や不安でいっぱいの時ですが、。 来年は明るい素晴らしい年になりますように!。 。 ところで、この度、舵社より「超・環境経営のススメ。 」を。 出版する運びとなりました。 2050年のカーボンニュートラル・海洋プラスチックごみ海洋流出ゼロを。 目指す我が国にとって、環境と経済の好循環を確立すべく、健全な環境ビジネス市場を。 どのようにつくっ
本年も皆様方のご指導とご支援のお陰で、計5回の国会質問の機会をいただくことができました。
心より深謝申し上げます。 この場をかりて感謝を申し上げますとともに、少し振り返りをしてみたいと思います。 。 今年は、2月25日の予算委員会での質問を皮切りに、5月20日、8月19日、11月17日に開催された厚生労働委員会、6月3日の経済産業委員会で質問いたしました。 。 まず、新型コロナ関連の質問を振り返ってみます。 【2020.2.25 予算委員会第五分科会】。 ● 行政の対応について。 「帰国者・接触者相談センター」に事前に相談したうえで指示を受けるルールの国民への広報策。 マスク着用の優先順位に関する厚生労働省の見解。 ●現場の病院・診療所の対応。 民間医療機関に対する感染症対策の設備費用等の支援、民間医療機関から民間の検査センターへのPCR検査の直接依頼に関する厚生労働省の見解。 消防救急車による感染者搬送の事実確認と現場の混乱解消。 AMATやDPAT等の民間団体
年末も雇用に不安を抱える方が大勢お見えです。
12月24日、非正規雇用労働者を支援する超党派議連(会長=尾辻元厚生労働大臣)の一員として、厚生労働省の三原じゅん子副大臣に提言。 私からは、コロナ感染拡大がなければ更に力を入れられていたはずの就職氷河期世代対策推進を特にお願いしまし ... もっと見る
12月22日朝の街頭が、名古屋駅前での今年最後の演説となりました。
コロナ対策、対応への皆様のご協力への御礼とともに、第三次補正予算と令和3年度予算による15ヶ月予算でコロナ対策として病床確保、ワクチン接種体制の整備、雇用調整助成金などによる雇用失業対策を進めること、申し上げまし ... もっと見る 札幌市議会臨時議会最終日に札連会長として仕事納めの挨拶をさせて頂きました。
札幌市議会臨時議会最終日に札連会長として仕事納めの挨拶をさせて頂きました。
「新型コロナウイルスとの先の見えない闘いが続いていますが、引き続き感染症対策と経済再生への支援強化を推し進め、アフターコロナのスタートの年となるこ … "札幌市議会臨時議会最終日に札連会長として仕事納めの挨拶をさせて頂きました。 " の続きを読む。
(経済とのバランスより感染拡大防止を求める声が多くなっている) 経済対策と感染拡大防止のバランスが大切だ、というのは様々な場面で言われることですが、巷では感染拡 …。
The post コロナ対策ー何をもって経済(生活)と感染のバランスなのか first appeared on 大野敬太郎オフィシャルサイト|自民党香川3区衆議院議員.
Ando Weeklyでは、主に社会保障に関して、時々の国政の動向をできるだけわかりやすくお伝えしています。
2020年に取り上げたテーマは以下の通りです。 。 1月12日。 救急の現況。 1月19日。 介護保険制度改革まとめ。 1月26日。 公的年金制度改革。 2月2日。 社会福祉連携推進法人。 2月9日。 循環器病対策基本法。 2月16日。 医療保険制度改革。 2月23日。 入院時食事療養費。 3月1日。 2/25予算委員会質問 新型コロナ。 3月8日。 2/25予算委員会質問 急性期リハ他。 3月15日。 育児休業制度。 3月22日。 中小企業事業承継制度。 3月29日。 介護報酬改定。 4月5日。 新型コロナ対策。 4月12日。 新型コロナ×オンライン診療。 4月19日。 新型コロナ感染者受入医療機関への支援策。 4月26日。 新型コロナ感染者受入医療機関への支援策 安藤案。 5月3日。 受入医療機関視察。 5月10日。 雇用調整助成金。 5月17日。 新型コロナ公的支援策。 5月24日。 厚労委員会質問 地域共生社会法案。 5月31日。 厚労省提出法案。 6月7日。 経産
こんにちは、かつまた孝明です。
。 本日は、坪内秀樹県議と長泉町商工会にお伺いさせていただき、。 コロナ禍の現状についての意見交換をさせていただきました。 。 雇用調整助成金など、春先の状況とは異なり、太く短くよりも、。 今後も細く長く支援をお願いしたいという声が多くなってきている。 のが印象的です。 。 またJA伊豆の国、JAなんすんにお伺いさせていただき、コロナ禍に。 おける農業への影響を意見交換させていただきました。 。 。 医療従事者の皆さんへの支援をしっかりとしてほしい、といった声が多く、。 一方ではJAにおいても経済的な影響は大変に厳しい状況でもあります。 皆さんの声を受け止め、頑張ってまいります!。
年内最後の連載では、私の書棚から実際に選んだ、年末年始に経営者にオススメの本を紹介したい。
。 まず挙げるのが、米ハーバード大教授であるマイケル・ポーター氏の『競争優位の戦略-いかに高業績を持続させるか』だ。 20数年前に経営の原理原則を学んだ。 経営には「仕入れ先」「お客さま」「競合相手」、居酒屋にとってのコンビニなど「代替品」、そして「新規参入」、「マーケット規模」など変数が多い中で、その変化を見張る重要性を説く。 変化にどうアクションを起こすかが経営だ。 。 次に挙げるのが、『コトラーのマーケティング4・0』。 最初は消費者が必要なものを提案すれば売れる。 次に消費者は買うことが喜びを持つので自然に欲しくなる。 そして、共感した消費者が人に話しはじめて宣伝し始めるという。 これを実現するためのマーケティング術が一通り示される。 。 そして、いわずと知られたピーター・ドラッカー氏の『ドラッカー365の金言』も
世界最先端の研究の現場を視察し、これからの我が国の成長にとって不可欠な重要技術であることを実感しました。
研究者の皆さんのご尽力を大変心強く感じました。 特にビヨンド5Gは、2030年代の我が国の社会・産業の基盤であり、今回の経済対策でも500億円を計上しました。 研究開発を加速続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 月例経済報告 2020-12-22 20:19:31
。
。 月例経済報告(R2.12.22) 。 基調判断 。 〈現状〉 。 ・景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい 。 状況にあるが、持ち直しの動きがみられる。 。 〈先行き〉 。 23日(水)22時よりBS日テレの「深層ニュース」に生出演します。
こんばんは。
小泉進次郎です。 23日(水)22時よりBS日テレの「深層ニュース」に生出演します。 10月の菅総理の所信表明演説の中で、2050年までの脱炭素社会の実現を目指すというメッセージを発信されてから、経済界、自治体でも一気に脱炭素の動きが巻き起こっています。 番組のテーマは、「小泉環境相に生直撃!SDGs達成シナリオ 脱炭素社会どう実現?」。 脱炭素社会を目指すとは、私たちの暮らしにどんな影響があるのか? イメージを持ってもら続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
持続可能な社会に向けて、などというと、まだまだ絵空事と思う方が多いのだと思います。
実際、私も5年前に聞かれたら、大切だよね、くらいで済ませていたのかもしれません …。 The post 持続可能な社会実現と経済安保 first appeared on 大野敬太郎オフィシャルサイト|自民党香川3区衆議院議員.
2カ月前にオープンした「焼肉の和民」がコロナ前居酒屋比283%と好調な滑り出しだ。
好評をいただいた理由には、まず「最新最高レベルのコロナ対応店」という点が大きい。 。 3分以内で店の空気がすべて入れ替わる換気に加えて、特急レーンによる料理の提供、ロボットを利用した配膳などで、居酒屋の通常接客に比べ、非接触率8割を実現した。 半個室で、家にいるのと変わらない環境も安心感につながっている。 。 商品へのこだわりも大きい。 牛から1%しかとれない「プレートフィンガー」という希少部位を使った390円のワタミカルビが圧倒的な人気1位のメニューとなった。 コロナ不景気で「安くて」おいしいものへの重要は高い。 。 先日、焼肉をテーマにした寺門ジモン監督の映画「フード・ラック!食運」を見た。 映画の中で、本当においしいのは「メス牛」と語られる場面があったが、オリジナルブランドの「和民和牛」も実はメス牛だ。 。 おいしい焼肉は「
コロナ対策が迷走しています。
ワクチンができてもコロナ根絶は困難と予測される中、ウィズコロナ、アフターコロナを巡る各国の鬩ぎ合いが激しさを増しています。 デジタル化のみならず、脱炭素、ESG投資など、世界の潮流を見誤ることなく、かつ遅れをとることのない、大胆で本気の政策対応が求められます。 1.カーボンニュートラル菅首相は所信表明に続いてG20オンライン会合でも2050年カーボンニュートラル(温室効果<以下温効>ガス排出量ゼロ)を宣言。 年内にも実行計画をまとめるそうです。 脱炭素は世界的な潮流であり、環境負荷の小さいエネルギー技術や関連産業を創造することは日本経済の命運に関わります。 人間はローマクラブの警鐘に漸く応え始めたと言えます。 京都議定書等の経緯も含め、若者世代にとってはもはや歴史の話。 少し整理しておきます。 ローマクラブは1970年に設立された民間シンクタンク。 資源・人口・軍拡・経済・環境破壊等の地球的課題に対処す 労働者協同組合は地域の絆を復活し、潤いをもたらす -みんなで助け合う協同組合精神で生きがいのある雇用を創出- 20.12.17 2020-12-17 10:48:39
国会議員は、必ず一つは所属しないといけない委員会の活動の他にもいろいろな政治活動の場面がある。
その一つが毎朝開かれる党の部会であり、他にも共通の問題意識を持った議員で集まる議員連盟があり、時には法案を提出する母体となっている。 <「桝屋法案」成立の手助け> その一つである超党派の「協同組合振興研究議員連盟」(2008年設立)で、桝屋敬悟衆議院議員(公明党)が「労働者協同組合法(以下「本法」)」の成立のため獅子奮迅の働きをされていた。 桝屋議員は次期衆院選には出馬されないこともあり、いつ解散総選挙があるか分からない中、私は桝屋さんの現職中の今臨時国会中の成立のため手助けしていた。 私は桝屋議員の尽力に敬意を表し、「桝屋法案」と呼んでいた。 私も提案者の一人として名を連ね、参議院厚生労働委員会では、提案理由説明をして答弁者も務めた。 そして、12月4日最終日に当初からすると40年を経てやっと成立した。 「環境と経済の統合」をテーマに地球環境行動会議(GEA)が開催されました。
おはようございます。
小泉進次郎です。 昨日、「環境と経済の統合 〜環境と成長の好循環を目指して〜」をテーマに「地球環境行動会議(GEA)国際会議」が2日間の予定で始まり、天皇、皇后両陛下のご臨席の下、開会式が行われました。 開会式では天皇陛下より、今年は2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」の達成に向けた「行動の十年」の始まりの年であるとともに、気候変動に関する「パリ協定」の実施が開始される重要な年であること。 世界全体がこれらの目標に向けた取り組みを本格的に推進していくことが求められている現在、私たちの望む未来に向けて一人一人がどのように行動するかが問われているとおことばがありました。 続いて、菅総理は、10月の所信表明演説で2050年カーボン・ニュートラルを宣言したことに触れ、環境対応は、もはや経済成長の制約ではなく、経済社会全体の変革を後押しし、大きな成長を生み出すものであるとのご挨拶がありまし
12月14日夜、名古屋市内、鈴木じゅんじ君を励ます集い2020に。
鈴木じゅんじ代議士は、約10年前、自民党雇用問題調査会事務局長をされていた時代、厚労省でお世話になって以来ご指導いただいています。 何としても次なる総選挙では、選挙区当選を、比例公明東海3議席とともに勝ち取ります ... もっと見る
こんにちは。
竹谷とし子です。 松葉多美子都議会議員(杉並区)はじめ公明党の東京都議会と国会議員で取りくんできた、子育て支援に関する税制改正が来年度から実現します。 国や地方自治体の実施する子育てに係る助成等の非課税措置 保育を主とする国や自治体からの子育てに係る助成等について、学資金や、 幼児教育・保育無償化により国から受ける補助については非課税とされてい ることなども踏まえ、子育て支援の観点から、非課税とする措置を講ずる。 【該当記述部分 第一 令和3年度税制改正の基本的考え方 5.経済社会の構造変化を踏まえた税制の見直し (1)経済社会の構造変化を踏まえた個人所得課税のあり方 ③ 16頁 】 令和3年度与党税制改正大綱(公明党ホームページ)https://www.komei.or.jp/wp-content/uploads/zeisei2021.pdf 東京都のベビーシッター利用支援事業で、利用した方に所得税がかかるという問題がありましたが、来年度から所得税がかからないこと 支持率急落・師走 2020-12-13 05:00:24+00:00
新規の感染が連日過去最多を更新する師走。
内閣支持率70%前後でスタートした菅政権も、支持率下落が顕著で、一部では不支持率が上回る数字も出てきています。 菅総理自身の妙なこだわりに周辺が右往左往し、まさにスピード感をもって、政権の目指す「スピード感のある政治」が消え去りました。 ブレーキとアクセルを同時に踏むような中途半端なコロナ対応が、年末年始に向けて更なる感染拡大を招き、結果的に経済にも今以上の深刻な悪影響を及ぼすことを強く危惧します。 少なくとも税金で旅行や飲食を促進する「GoToキャンペーン」は一時的に停止し、損失は政府が補てんすべきでしょう。 予備費は7兆円も残っていますし、医療への支援も急務です。 来年の国会召集のタイミングは1月18日に決定的とのことで、いわゆる新春解散の可能性も完全に無くなりました。 野党の役割を十分意識した上で、来年の都議選と総選挙への仕込みをする年末となりそうです。 今年も残り3週
私は濃厚接触者(2度のPCR検査で陰性)として自宅待機していましたが、5日をもって待機期間が終了し、公務に復帰しました。
その間にもコロナ感染はますます拡大する一方で、師走の医療と経済を直撃しています。 感染防止と一体化し。 The post 第962号 師走の緊急経済対策 first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。
2020年6月に道路交通法改正案が成立し、バスやタクシーの運転に必要な第二種免許の受験資格要件が緩和され、年齢要件を21歳以上から19歳以上に、経験年数要件を普通免許保有3年以上から1年以上に引き下げられた。
これは、バス・タクシー業界から強く要望されていたものだ。 。 2020年2月に釧路市の月田公明市議会議員とくしろバスを訪問した際に、日本バス協会からの要望はどこまで検討が進んでいるのかとの問い合わせがあった。 バスのドライバー不足は地方ほど深刻で、北海道ではインバウンドによる観光需要が増加し、事業継続にはドライバー確保が不可欠になっていた。 しかし、ドライバー志望の高卒者を採用しても、受験資格を得るまでの3年間をドライバー以外の職種で働かせるしかなく、望まない仕事を続けられず会社を辞めてしまうケースが多かった。 加えて、3年間をドライバー以外で雇用する余裕のないバス会社もあった。 。 政府
本日、経済財政諮問会議を開催しました。
まずは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために全力をあげ、その中で、雇用を守り、事業を継続し、経済を回復させるべく取り組んでまいります。 新型コロナウイルスについては、短期・集中の対策として、全国8都道府県で営業時間短縮要請が行われており、前年と比べて新宿の歌舞伎町の人出は4~5割の減、大阪のミナミで5~6割の減となっております。 引き続き、ご協力いただいた全ての店舗に対して、国としてもしっかりと支援するとともに、今後も各地の状況をよくみて効果的な対策を講じてまいります。 その後の臨時閣議で新たな経済対策を決定しました。 医療機関や高齢者施設続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 当面する課題は、4項目です 2020-12-08 09:46:16
1,圧倒的な農業者の高齢化と新規就農者の減少の克服若い生産者の就農に力点を置いた政策確立を進める。
そのためにも、若い就農者への所得支援措置を充実する。 安易な農外の株式会社の農業参入は行わせない。 2、高収益作物次期作支援交付金の取り組み問題の解決農水省は、必要な予算・財源が不足するとして、運用を見直し、取り組みを行った農業者、JA、組織等に対策費の一部を交付できないとした。 すでに資材や機械等を手当てした農業者や法人が多くあり、全国各地から猛反発の声があがっている。 自民党は、予備費や補正予算の確保に全力をあげる決意でいる。 3、 コメの需給を踏まえた対策の強化国による生産調整の目標配分を行わないとしたことから、生産調整を行わないとする法人や農業者が出てきている。 その結果、各年の作柄にもよるが、過剰基調が出てきており、ここ3年あまり米価は一定水準で推移しているが、在庫が増えていることか
サステナブル社会へ向け地球環境の負荷を抑える『細胞農業』の展開について有識者と打合せ。
人口増加、経済発展にともなう肉食志向、気候変動、家畜の感染症などによる食料不足に備え、再生医療技術を用いて細胞を培養し動物性タンパク質を生産するというものです。 ちなみに植物性タンパク質由来のフェイクミート(代替肉)とは異なります。
コロナ感染予防対策を講じ、あべ俊子国政報告会を開催させていただきました。
開催にあたっては、多くの皆さまからご支援いただき、誠にありがとうございました。 当日は、コロナ禍での社会保障対策、中山間地域の実情に応じた医療体制の構築、社会的弱者への直接的な支援、教育格差の解消から、海外における難民支援まであべ俊子が地元・岡山、日本全体、そして世界に向けて、日々努力していることをご報告させていただきました。 新型コロナウイルスに大きく揺れた今年も、師走に入りました。 世界中が大きな打撃を受けた年でしたが、これからはwithコロナ時代・新しい日常の中で、社会、経済、教育などの復興に取り組まなければなりません。 地方の復興、日本の復興を、ご支援いただく皆さまと果たして参りたいと存じますので、今後もご支援、ご指導、何卒よろしくお願い申し上げます。 あべ俊子。
本日、観光戦略実行推進会議を開催しました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますが、「命と暮らしを守る」という考え方のもとに、感染拡大を防ぐためにしっかり対策を講じた上で、雇用を維持し、事業を継続し、社会経済活動を行っていく、その中で、我が国地方経済にとって不可欠な観光業を支えていく必要があります。 こうした中で、ポストコロナを見据えて、当面、我が国の観光を復活させていくための政策プランをとりまとめました。 まずは、感染防止策を大前提としつつ、GoToトラベル事業を延長し、感染状況や旅行需要の回復の状況を踏まえながら運用を行ってまいります。 また、内外の観光客が戻ってくることを見据えて、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
令和三年以降の日本がどうなれば明るい未来を描けるようになるのか。
そんな話を書いてみたいと思います。 まずは、コロナ対策。 治療薬やワクチン開発に全力を挙げるとともに、経済的補償は十分に行います。 何度も「ひろしの視点」を読ん […]。 The post あるべき令和三年後の日本 first appeared on 衆議院議員/税理士 あんどう裕.。 【種シリーズ6 番外編】間違った制度改革が日本の存立基盤を壊してきた-種子法廃止、種苗法改正が種を奪い、農業・農村をガタつかせる- 20.11.26 2020-11-26 11:33:44
私がこの種苗法に徹底的に反対するのは、この法律が10年後20年後、日本の農業のあり方をがらりと変えてしまう恐れがあるからである。
社会が大きく変革するもとは、イノベーション・技術革新である。 車から始まりテレビやラジオ、最近ではスマホ、ITがいえるだろう。 しかし政府の間違った政策が社会の根底を揺るがし変えてしまうことがあるのだ。 <丸太、製材関税ゼロが中山間地を消滅集落に追い込む> その例として一番先に挙げられるのは、1951年の丸太関税を撤廃し、1964年オリンピック景気に湧く住宅建築ブーム時の木材貿易の完全自由化である。 日本に安い外材がどっと入ってきた。 代わりに国内の木材価格が急落した。 そのため、中山間地域の農民が山の手入れをしても何の儲けもなくなり、生きていけなくなったのである。 その結果、世界の先進国に類例を見ないひどい中山間地域の過疎、そして人口減少が生じてしまった。 令和3年度札幌市予算編成に係る政策重点要望を秋元克広札幌市長へ提出しました。
令和3年度札幌市予算編成に係る政策重点要望を秋元克広札幌市長へ提出しました。
自民党札連は、3月と5月に新型コロナ関連緊急要望を行いましたが、今回の次年度予算に係る要望も、やはり新型コロナ感染症対策と共に、経済再生への支 … "令和3年度札幌市予算編成に係る政策重点要望を秋元克広札幌市長へ提出しました。 " の続きを読む。 月例経済報告 2020-11-25 00:02:00
。
月例経済報告(R2.11.25) 。 基調判断 。 〈現状〉 。 ・景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい 。 状況にあるが、持ち直しの動きがみられる。 。 〈先行き〉 。 ・先行きについ
昨日11月19日、低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金を再支給することを求めて、母子寡婦福祉対策議員連盟(会長:永岡圭子、事務局長:丸川珠代)として菅総理へ要望書を提出いたしました。
私が事務局長をつとめますこの母子寡。 The post 【低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金】の再支給を first appeared on 丸川珠代公式サイト.。 青木 一彦 参議 鳥取・島根 自民 ホームページ評価:未評価 <令和2年11月>第65回 自民党鳥取県連大会 2020-11-18 07:52:28+00:00
11月15日、自民党鳥取県連大会に出席いたしました。
コロナ禍で参加がためらわれる中、ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 大会では、未だ終息を見ない新型感染症による社会・経済への影響を可能な限り軽減できる […]。 投稿 <令和2年11月>第65回 自民党鳥取県連大会 は 参議院議員 青木一彦(あおきかずひこ)公式サイト に最初に表示されました。 岩手県商工会連合会要望 2020-11-17 18:10:00
11月17日、岩手県商工会連合会(高橋富一会長)が要望のため議員会館に来訪されました。
本年は新型コロナウイルス感染症により経済活動は深刻な影響を受け、更に冬季の第3波到来が懸念される中、感染症対策と経済の両立に日本国民が一丸となって取り組んでいます。 このような状況を踏まえ、高橋会長はじめ役員皆様から第60回商工会全国大会の決議等に基づく下記の要望を頂きました。 1、コロナ禍克服のための中小・小規模事業者支援策の大幅な拡充。 2、小規模事業者を伴走型で支援する体制の強化。 3、災害からの早期復旧・復興支援の拡充とリスクマネジメント支援の強化。 4、販路開拓支援の拡充と多業種連携の推進。 5、中小・小規模事業者の活力向上を目指した金融・税制等の事業環境整備。 私のふるさと岩手県も感染者数増加対策、地域経済再生活性化対策が緊急最重要課題となっています。 尚一層、県民皆様と力を合わせて全力を尽くして参ります。 2020.
11月11日(水)、第30回 自民党品川総支部 時局講演会を講師に小泉進次郎 環境大臣をお招きし開催いたしました。
。 菅総理も掲げた2050年のCo2排出実質ゼロの意義を事例を挙げられ分かり易く説明を頂くと共に、環境規制が経済発展の足枷になるのでは無く、環境技術が経済発展の源泉となる循環経済を目指す時代を迎えてる点、講演を頂きました。 。 再生エネルギーの更なる普及、プラスチックの更なるリサイクルを進めれば中東等から輸入する原油、天然ガス等に年間支払う17兆円を減らせる事。 ノルウェー、ドイツ、イギリス、中国、フランス、アメリカカルフォルニア等がこれから2035年までにガソリン車を極力無くして、EV電気自動車、燃料電池車に乗用車を切り替え様としている事等事例も挙げて説明を頂きました。 。 レジ袋の有料化、一部批判はありますが、7割のコンビニ客がレジ袋を使用していない点、そして何より、持続可能な社会実現の為の第一歩である点、 予算委員会 NHKテレビ入りで質問 2020-11-06 13:00:34+00:00
国民民主党政務調査会長拝命後初めての質問に立ち、菅政権が所信表明で掲げた具体的政策の問題点や政治姿勢に切り込みつつ、課題解決策を提案しました。
コロナ前は「最高の経済状態」? 新型コロナウイルスの感染拡大以前から、1人当たりの実質賃金が大きく減少し続けてきたことや、個人消費の停滞などをパネルで示しました。 その上で、菅総理が所信表明で示した、新型コロナ発生前は「最高の経済状態」であったとの見... ≪予算委員会≫ 2020-11-02 16:52:49
10月26日(月)から臨時国会がスタートしました。
引き続き、コロナ対策、経済対策に政府与党一丸となって全力で取り組んでまいります。 本日、予算委員会で質問に立ちました。 コロナ禍における少子化対策や女性活躍続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 |