政治家ホームページ評価

評価項目議会
名前順

衆議

参議

その他

全部

得点順

衆議

参議

その他

全部

選挙区別

衆議

参議

その他

全部

政党別

衆議

参議

その他

全部

評価

日付順

衆議

参議

その他

全部

 政治家・鈴木 貴子氏のホームページの評価と最新情報


  目次
鈴木 貴子氏のホームページの最新書き込み、最新情報
鈴木 貴子氏のプロフィール
鈴木 貴子氏のホームページの採点は、未だ評価しておりません


鈴木 貴子氏のプロフィール

役職
議会衆議
政党自民
選挙区比例
議員以前の職
ホームページhttp://www.suzukitakako.jp/



鈴木 貴子氏のホームページの評価

総得点 : 未だ評価しておりません

評価日付: 


コメント 鈴木 貴子氏のホームページは、ただいま調査中です。

鈴木 貴子氏のホームページの最新書き込み、最新情報


鈴木 貴子氏のツイート
 

当人のホームページの更新内容 

富山に行ってきました! 2023-11-26 17:51:52

日曜日は一転、富山県富山市でした!!今年の六月に富山県連女性部の皆さんに招かれ、講演をしたのですが有難いことに「富山市連の会合にも来て!!!」とお声を掛けて頂きました。
心配していた天気も、快晴!!!立山連峰の見事な眺めに本当に感服いたしました。
富山市連女性部のみなさんから「富山にせっかく来るなら、少し早くきて“富岩(ふがん)水上ライン”を!」とお声をかけていただき、新幹線を早めていざ富山へ!JR富山駅から車ですぐ、有名な環水公園に到着。
そこで、ソーラーパネル搭載の何ともおしゃれな船に乗り込みました。
見どころは「中島閘門(こうもん)」です。
上流と下流の水位さ2.5mを調整するパナマ運河方式の装置、いってみれば船のエレベーター!!!言葉では何とも説明が難しく・・・中島閘門(国指定重要文化財)www.pref.toyama.jpものの6分ほどで、水位がかわり、船が上がり下がりするのは、なかなかの体験でした。
近くには美術館

補正予算案が衆議院を可決! 2023-11-26 17:30:47

経済対策の財源の裏付けとなる今年度補正予算案が、昨日の衆議院本会議で可決しました。
なお、賛成は自民、公明、国民、維新と、いわゆる野党の皆さんのご理解も頂いております。
物価高から生活を守るための対策として、例えば燃料高騰対応があります。
ガソリン価格の高騰抑制に向けた補助金と電気・都市ガス料金の負担軽減策を来年4月末まで延長することなどが盛り込まれています。
冬が長く、厳しく、その分ストーブなどの使用も長い、積雪寒冷地北海道です。
年度末までではなく、4月末までの延長に意味があると考えております。
これらの補正予算案は、今後は参議院に送られ審議がスタート。
早ければ週内の成立を見込んでいます。
本会議もあり、今週は土曜日の朝に釧路に戻りました。
お世話になった方の弔問やあいさつ回り、地元にて日本自動車販売協会連合会、日本自動車連盟、軽自動車協会のそれぞれの釧路支部の皆さんより来年度税制改正に関する要望を賜り

【ご報告‼️】茂木幹事長より力強い応援を頂きました! 2023-11-21 21:53:36

北海道における石炭鉱業の安定対策並びに産炭地域の振興について、茂木敏充幹事長はじめ経産省にて要望してまいりました。
7月に私が主催した北海道第七選挙区セミナーでも釧路に来ていただき、また夏の要望でも幹事長に直々にご対応頂いたこともあり、皆さんと大変和やかな時間となりました。
😃要望書手交で、みんながこんなにも、いい表情の一枚はなかなか無いのでは??😃再生可能エネルギーやCO2排出の少ないエネルギーなどの利活用が叫ばれていますが、現状では、安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源として石炭火力が位置づけられています。
このような状況のもと、産炭国であるベトナム等を対象続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。
』。

【また一つ前進!】横断自動車道「別保〜尾幌」が事業化に向け着実な一歩を! 2023-11-17 10:42:50

みなさん、こんにちは!16日、社会資本整備審議会道路分科会第34北海道地方小委員会が開催されました。
何の会議かというと、北海道横断自動車「別保~尾幌」の道路事業を推進するためのプロセスです。
今回の会議で、その未着手区間における道路ルート案が初めて提示されました!!つまり、これは事業化に向けた一歩が進んだということです。
👏 道路事業というのは、以下のプロセスで決定します。
現状の立ち位置を色を付けてみました。
続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。
』。

【今週のたかこ11月6日(月)~10日(金) 2023-11-11 23:50:27

6日㈪朝は地元で恒例の朝のご挨拶からスタート。
その後上京し、各省からのレク、党本部での部会にて法案や秋の経済対策に関する議論。
昨今話題の「ライドシェア」について、現状や課題、地域における運用の状況などについて、国交省と意見交換を行いました。
7日㈫火曜日は自民党本部にて、役員連絡会に副幹事長として出席。
党内、国会、選挙などあらゆる情報を共有します。
その後、私が役員を務める「党改革実行本部」に出席。
その後、北海道土地改良事業団体の皆さんからの要請。
カンナビジオール(CBD)の活用を考える議連に出席しました。
午後は本会議。
終了後は、農業農村整備の集いに出席し、首長の皆さん方にご挨拶。
その後は、文科省よりJAXA法改正についてのレク。
女性局との打ち合わせ。
北海道農業建設協会の皆さんとの意見交換、党にて各種部会に出席。
夜は、femtechで共にルールメイキング、規制改革に取り組む仲間たちとの作戦会議! 8日㈬北海道自衛

トロール漁船の操業停止&トド海獣被害対策 要請 2023-10-18 11:42:13

羅臼、標津、別海の皆さんが「根室海峡におけるロシア連邦トロール漁船による操業の即時停止」「トドなど海獣被害防止対策に関する要望」のため上京されました。
農水省ならびに外務省への要請活動を行ってまいりました。
羅日町・標津町・別海町は、世界自然遺産「知床」に代表されるように豊かな海洋資源、そしてそれに伴い水産業が基幹産業の大きな柱の一つです。
ご案内のように、近年は漁獲低迷が続き取り巻く環境は厳しさを増しています。
そんな中、現場では持続可能な水産のために資源管理の徹底を行っていただいております。
その一方で、ロシアはトロール操業を続けており我が方のみならず公共の財産たる海そのものが変わってきてしまっています。
スクトウダラの重要な産卵場所ですがわずか6年程度で資源が枯温し、水揚げは10分の1以下まで減少していることも訴えてきました。
鈴木憲和農水副大臣、森水産庁長官にご対応頂きました。
憲和副大臣は、内閣改造

第七選挙区支部 移動政調会を開催しました 2023-10-15 23:27:23

みなさん、こんばんは!!今日は、支部長になって初めての「移動政調会」を開催しました。
移動政調会とは、地域の首長や地域を支えて下さっている各種団体の皆さんから、抱えている課題や制度や法律の壁などを伺い、それら要望内容を道、国に届け政策に反映させていくための会です。
自民党では、各選挙区支部ごとにこうした活動を行っています。
主催者側には、七区の道議皆さんにも入って頂いています。
釧路市選出の笠井道議は、現在自民党道連における政調会長であり、釧路郡部選出の桐木道議は水産林務委員長、根室郡部選出のベテランの中司道議、根室市選出の松浦道議も。
そして、来賓として前7区支部長、現在の第三比例区支部長の伊東代議士にもお越し頂きました。
釧路管内の移動政調の冒頭、3期12年務められた浜中町・松本町長が本日をもって勇退、明日からは斉藤副町長が町長に就任されるにあたり、これまでのご足跡に感謝を述べさせて頂きました。
また1

処理水放出に伴う 水産加工業への支援 2023-09-10 11:20:55

みなさん、こんにちは!今日は朝7時すぎに釧路を出発し、根室へ。
根室商工会議所ならびに根室水産協会より、要望書を賜りました。
【要望項目】1.水産加工業への対策については、売り上げ滅少額や経費増の補てんなど、可能な限り具体的かつ実効性が高く、継続的な経営支援策を詳じること。
2.処理水放出による海洋環境への影響などの調査を実施し不安解消に努めること地域を支える生産現場ならびに、加工業それぞれに対する支援策が求められています。
これまでの流通や販路などについても、あらためて知見を深め、今を乗りきることで、次に繋げていくこととなります。
すでに政府も支援を明言しております。
例えば、経産省では🔸水産物の販路拡大等の取組への支援⚫︎社員食堂や学校給食・こども食堂へ水産物を提供する際に必要な食材調達費、加工費、運送費等を支援 【社食※:1/2補助、給食等:続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。

釧路駐屯地 体育館 落成式 2023-08-20 22:04:01

今朝は「釧路駐屯地体育館」落成式‼️そうなんです、この体育館には大変強い思い入れがあります。
と、いうのも旧体育館は実に半世紀ほどの歴史を重ねてきました。
老朽化もすすみ、また千島海溝沖地震対応などを考えても、いざという時に指揮所として任務遂行できるのか、課題が多くのしかかっていました。
そこで、防衛大臣政務官として視察も行い、またヒアリングなどを重ね、地域の悲願であった体育館の新設に汗をかかせていただきました。
この体育館は、三階建て。
積雪寒冷地ならではの、視点/視座が組み込まれています。
一階部分は倉庫となっており、トラックがそのまま乗り入れられるようになっています。
雨、風、そして雪が降ろうとも作業を安全かつ効率的に行うことが出来ます。
また、2階のアリーナには旧体育館には無かったステージがようやく誕生しました。
式典や地域の皆さんを招いての各種公式行事を行うことも容易となります続きをみる『著作権保

こどもの自殺対策 待ったなし! 2023-08-10 17:17:55

みなさん、こんにちは。
昨日は孤独政策で共に永田町を駆けずり回ってきたNPO法人あなたのいばしょ。
の大空くんのドキュメンタリー番組の一環で、私の事務所での撮影。
そして、防衛省からのレク。
また、外務副大臣時代にケニアでご縁をいただいた方と久しぶりの再会‼️日本人同志なんですが、日本で会うのは初めてで、不思議な感じでした😆私がエチオピアに出張に行った際も、ケニアからわざわざ駆けつけて下さったり。
やっぱり“対面”って大事だわぁーーーと痛感。
アフリカの健康構想、医療の分野で今後もまた一緒に仕事をする機会がありそうな予感です!ワクワク。
夏の人事の関係で異動のご挨拶も増えてます。
引き続き大所高所のご指導を頂きたく、こちらもまた縁を繋いでいきたいと思います。
そして夕方は、所属する政策研究会、いわゆる派閥の勉強会がありました。
台湾および台湾を取り巻く現状と今後についてのご講演を専門家より頂戴しました。
今日は朝



テーマ別 政治家情報