![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
今日は自民党本部において私が所属している「清和政策研究会」の総会が行われました。
会員数が90名を超える自民党内で一番数が多い会派です。 以前は安倍元総理が会長でした。 現在は塩谷立先生が会長代行をされています。 防衛費や安全保障、物価高、少子化など課題解決を目指して一丸となって取り組んで参ります。 。 …
昨日、月例経済報告に関する関係閣僚会議に出席しました。
景気判断の現状は、先月の判断から下方修正し、「一部に弱さがみられるものの、緩やかに持ち直している」としています。 また、先行きについては、中国における感染拡大の影響をリスクとして「注意する必要がある」としています。 物価高などの難続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
1月25日(水)明日は本会議があるため、常任役員会、中央幹事会は水曜日に。
。 衆議院本会議で、立憲、自民の代表質問。 総合エネルギー対策本部で、GX実現に向けた基本方針、脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案概要についてヒアリング、議論しました。 GX経済移行債を創設し、今後10年間に20兆円規模の先行投資支援を実施していく方針続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 OECDグリア前事務総長、コーマン現事務総長と懇談 2023-01-26 00:47:59+00:00
OECD(経済協力開発機構)のアンヘル・グリア前事務総長と、マティアス・コーマン現事務総長が相次いで来日され、懇談を行いました。
OECDは、近年、アジア太平洋地域での活動強化を優先課題としており、我が国との連携を非常に […]。 The post OECDグリア前事務総長、コーマン現事務総長と懇談 first appeared on 衆議院議員 小泉龍司(こいずみ りゅうじ)公式サイト.。
昨日の経済財政諮問会議は、この国最大の課題、少子化対策がテーマ。
経済的支援の強化・子育て家庭向けのサービス拡充・働き方改革の推進などが議論となりました。 また、成長と分配の好循環の実現による若い世代の所得向上の重要性についても指摘がありました。 今後は、小倉少子化担当続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
来週 2月1日8:10~(再放送18:35~) FM島田(76.5Mhz)にて 「井林たつのりのスマイルメッセージ」放送です。
※写真は撮影用で。 収録の際はマスクを着用しています。 話題は「電気・ガス(ガソリン)の値下げ」についてです。 物価高と戦う!!!! インターネットサイマルラジオ(http://www.jcba続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
半導体を制するものは世界を制する‼️ 昨日は、半導体のことについて、英国や米国で愛読される政治経済誌の『ザ・エコノミスト』のスナイダー・ノア東京支局長が私の国会事務所に取材に来られました。
日 […]。 投稿 半導体を制するものは世界を制する‼️ は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
今朝の国防部会・安保調査会・外交部会 合同会議は、 前米インド太平洋軍司令官のフィリップ・デービットソン氏をお招きし、講演と意見交換をしました。
デービットソン前司令官は、2021年3月の米国上院軍事委員会公聴会で、6年以内(つまり2027年までに)に、中国による台湾侵攻の可能性があると発言し、注目を集めたことでも有名です。 同時に、日米同盟の重要性、FOIPの強力な擁護者でもあります。 合同会議後の記者へのブリーフをした範囲内で一言。 まず、デービットソン氏自ら話していましたが、「2年前の上院での証言、つまり、中国の台湾侵攻の可能性について今も同じ認識かとよく聞かれるが、答えはYesだ」と。 ただし、「その侵攻の方法は、サイバー攻撃か、ミサイル攻撃か、周辺の小さな島嶼を奪取するのか、シーレーンなどの経済封鎖をするのか、実際の武力侵攻か、その内容は分からない」とも説明していました。 また2027年迄に侵攻の
第211通常国会が召集されました。
昨年は、沖縄復帰50周年の国会決議、デジタル田園都市にふさわしい初の試みでもある沖縄東京での一式典二会場復帰50周年式典、また、自民党国防部会長として、国家安全保障戦略等3文書の改定、5年間で43兆円の防衛予算、そして、沖縄県は選挙イヤーでした。 那覇市長選挙での知念覚市長の誕生をはじめ極めて重要な一年間でした。 地元の新年会や年始まわりでも訴えてきましたが、まずは、平和創造を具現化するために、外交力の強化とその裏付けとなる防衛力の充実、そして、電気料金をはじめとした高騰する物価対策と賃金の向上、人口問題も念頭に置いた果敢な子ども・子育て支援、そして、グリーンとデジタルといった国家的緊急課題に、地元を歩き、見聞きしてきた視座を加えて取り組んでいきます。 年末年始は、防衛省や呉や防衛産業の現場、沖縄県内の自衛隊基地を視察しました。 3文書の内容を話題としながら、
本日の物価・賃金・生活対策本部では、総合経済対策で講じた施策の進捗について議論しました。
・電気・ガス料金の上昇については、今月分から電気料金の2割程度の値引きを開始すること(写真①参照。 本日配布資料より。 )、・子育て支援については、「伴走型相談支援」と「10万円の経済的支援」を、3月中に概ね全ての自治体で開始することなどが報告されました。 総合経済対策(補正予算)は続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
私の経済学の師でもある、岩田規久男先生に来県ご講義いただき、日本経済に対する鋭い洞察力による分析を拝聴した。
◆完全なデフレ脱却に向け円安と積極財政政策が必要 岩田先生は、年末にかけて円安になり、一部では金利引き上げ。 The post ■現実的な日本経済の見方 first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。
衆議院の左玄関の奥には、2人の像が掲げられています。
左側は憲政の神様・尾崎行雄。 右側は50年議員を務めた三木武夫元総理。 その表情は、現議員を見守ってくれているようにも、また、檄を飛ばしているようにも見えます。 偉大 […]。 投稿 偉大なお二人の像から は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
モハメド・アブバクル駐日エジプト大使の表敬を受けました。
スエズ運河経済特区への投資や、まもなくオープンする「大エジプト博物館」への観光誘致が話題になりました。 古代エジプト期の石柱『ロゼッタ・ストーン』のレプリカをいた … 。 "ロゼッタ・ストーン" の続きを読む。 The post ロゼッタ・ストーン first appeared on 木原みのる公式サイト.
第211回国会が開会しました。
本日は天皇陛下をお迎えしての開会式、岸田総理を始め外務、財務、経済担当大臣からの政府4演説が夕刻まで行われました。 雨模様でもありましたが和装議連の一員として4年ぶりに和装にて開会式に臨みました。 明日からは決算の本会議、衆続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 『新しい資本主義』の加速。
1.我々が直面する様々な社会課題を成長のエンジンへと転換する。
そして成長の果実を分配し、更なる成長へとつなげていく。 この成長と分配の好循環を実現し、力強く成長する持続可能な経済社会を構築するため、新しい資本主義の実現に向けた取組を加速していきます。 2.日本企業は、グローバルな競争が激化する中、コストカット重視の経営を続けたため、人への投資が不足し、デフレ下で賃金も上がらず研究開発投資も抑制されました。 その結果、新たな価値創造は停滞し、日本企業が競争力を失う一方、現預金は増え続けていました。 今こそ日本は新たな方向性に踏み出さなければなりません。 成長と分配の好循環を成し遂げ、社会の活力を取り戻し、分厚い中間層を復活させなければなりません。 『新しい資本主義』はそのための処方箋です。 3.岸田内閣が掲げる「新しい資本主義」では①我々が直面する様々な社会課題を成長のエンジンへと転換すべく、官
日本経済新聞社による『永田町 政策マップ』の本に私も掲載されました。
本を持参してくれた記者さんと共に。 河野太郎大臣に次いで第2番目の項目、「2 半導体」です。 半導体戦略を政官民の三位一体で強くする内容を述べました。 […]。 投稿 『永田町 政策マップ』に私も掲載されました。 は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
1月22日(日)鹿児島県本部「新春女性フォーラム」に出席。
新福愛子県女性局長の挨拶、鹿児島リトルベビーハンドブック物語の紹介があり、私は、物価高騰対策、子育て応援トータルプランなどを訴えました。 松田ひろたか、森あきお、村野しゅん続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
さあ、いよいよ通常国会が開会となりました。
私は、衆議院の経済産業委員会の筆頭理事。 エネルギー問題、物価問題、温暖化対策問題など、重たい案件がいくつもあります。 しっかりと議論を進めて、強く安定した経済を勝ち得るように […]。 投稿 いよいよ通常国会が開会となりました。 は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。 新型コロナを5類に類型変更へ。
1.新型コロナの発生から3年が経過しました。
この間、感染拡大防止と社会経済活動の維持のため、国民の皆様、自治体・事業者の皆様にご協力・ご尽力頂いてまいりました。 改めて感謝申し上げます。 2.1月20日、総理及び厚生労働大臣と協議を行い、新型コロナウイルス感染症について、原則としてこの春に、感染症法上の「新型インフルエンザ等感染症」から外し、五類感染症とする方向で、厚生科学審議会感染症部会で議論を進めることを確認しました。 3.新型コロナ対策については、厚生労働大臣の所管する感染症法に基づく対応に加え、新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣の所管する新型インフル特措法に基づき、住民や事業者の方々への感染対策の協力要請等を行い、感染拡大防止と社会経済活動のバランスを続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんにちは、かつまた孝明です。
。 本日は、毎年恒例のパン祖のパン祭りに伺いました。 江川坦庵公が江戸時代に我が国で初めてパンを作ったとされています。 毎年多くのパンが出店されますが、すぐに売り切れてしまうほど。 人気のイベントになりました。 。 。 そして、西伊豆町・松崎町合同の西豆2町経済団体新春賀詞。 交歓会に伺いました。 観光地である両町にとって、飛躍の年にしていきたいと思います。 頑張ります!。 。 夜は、沼津市歯科医師会の新年会に伺いました。 3年ぶりの開催となります。 。 歯科医師会の先生方にも久しぶりにお会いできました。 デービット・アトキンソンさんの講演会 2023-01-21 14:38:32+00:00
板橋中小企業診断士協会主催で、デービット・アトキンソンさんの講演会がありました。
急激な生産年齢人口減少の中で、これから中小企業の経営はさらに大変になってきます。 一方で社員の給与アップを果たしながら企業の生産性を上げる […]。 The post デービット・アトキンソンさんの講演会 first appeared on 下村博文 公式WEB.。
『国政通信 2023年春』です。
是非、お読みください。 『国政通信2023春号』。 コロナ禍に加え、今なお続く、ロシアによるウクライナ侵略は平和を破壊し、世界経済を大きく揺さぶっています。 こうした状況を一体、誰が予想したでしょうか?でも、宇多田ヒカルは歌います。 ♪♪ 一寸先が闇なら、二寸先は明るい未来 ♪♪ (Utada Hikaru作詞『人生最高の日』より) 私たち一人ひとりがそれぞれの持ち場で目線をあげ、努力することが明るい未来につながります。 今年で国会議員になって10年。 経済を強くし、ぬくもりのある社会に向け、さらに精進を重ねます。 今年もご指導、ご鞭撻ください。 (写真は毎年恒例の1枚@観音寺市)三宅伸吾。
『国政通信 2023年春』です。
是非、お読みください。 『国政通信 2023年春』。 コロナ禍に加え、今なお続く、ロシアによるウクライナ侵略は平和を破壊し、世界経済を大きく揺さぶっています。 こうした状況を一体、誰が予想したでしょうか?でも、宇多田ヒカルは歌います。 ♪♪ 一寸先が闇なら、二寸先は明るい未来 ♪♪ (Utada Hikaru作詞『人生最高の日』より) 私たち一人ひとりがそれぞれの持ち場で目線をあげ、努力することが明るい未来につながります。 今年で国会議員になって10年。 経済を強くし、ぬくもりのある社会に向け、さらに精進を重ねます。 今年もご指導、ご鞭撻ください。 (写真は毎年恒例の1枚@観音寺市)三宅伸吾。
愛知県知事選挙が始まりました。
自民党愛知県連は現職の大村秀章候補を推薦し支援しております。 本日の出発式には公務のため出席できなかった丹羽秀樹会長の代わりに県連最高顧問という立場で出席いたしました。 コロナから脱却し、日本経済を再生続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
あけましておめでとうございます。
OKマガジン、本年もよろしくお願い申し上げます。 新年恒例のBIP(ビジネス・インテリジェンス・プロフェッショナル)セミナーは1月9日(月・祝)13時30分からです。 お申し込みいただいた皆様には、既に資料及びオンライン視聴用URLをお送りしました(URLはメールアドレス登録者のみ)。 第1部「産業技術デュアルユースの現状と課題」、第2部「分水嶺に直面する日本経済」です。 開始時間までにご来場、またはオンライン視聴のご準備をお願い申し上げます。 1.オマハの賢人ここ10年ほど、毎年年始の恒例作業は前年末の株式時価総額世界トップ10とイアン・ブレマー主宰ユーラシア・グループが発表する世界10大政治リスクをチェックすることです。 まずは株式時価総額世界トップ10についてお伝えします。 1989年には世界トップ10のうち7社を日本企業が占めていました。 NTT(1位)、興銀(2位)、住友銀行(3位)、富士銀行(4位)、第一勧銀(5位)、三菱銀行(7位)、東京
衆議院議員まつばら仁です令和五年もよろしくお願い申し上げます。
『時代に即した柔軟な安全保障対策を!』 テクノロジーの最先端を理解し、柔軟に制度を適応させる国家こそが、「時代精神が宿る国家」といえる。 経済に限らず、安全保障についても、テクノロジーの進化に即応して体制を整備できない国家は、いかなる時代においても繁栄を享受できないであろう。 特にミサイル技術の急速な進化により、国家の安全保障の前提が大きく変化している現実は無視できない。 これにより日本のみならず世界中のどの国家にとっても、もはや平時と有事の垣根が極めて低い時代に入ったといえる。 幕末に、ペリーが4隻の黒船を率いて日本にやってきた。 これは当時太平の世を謳歌していた日本に大きな衝撃を与えた、安全保障の大事件であった。 この時代は戦艦や敵の軍隊が目の前に現れない限り、国民を巻き込む国家間の戦争は始まらなかった。 しかし、テクノロジーの進歩によ
子育て世代の人たちでつくる「子育て支援拡充を目指す会」は18日、国会内で日本共産党「子ども子育て施策推進チーム」と懇談しました。
オンラインで各地の人たちも発言しました。 同会の工藤健一代表は、児童手当や、幼児教育・高 […]。 The post 共産党子育て世代「支援拡充を」 共産党の推進チームと懇談 手当や無償化施策 ”所得制限は理不尽” first appeared on 日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。 .
1月8日から15日にかけて、フィンランド、スウェーデン、フランス、イギリスの4か国を訪問しました。
第一の目的は、本年6月に日本で初めて開催するG7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の議題について、関係国の理解を得ることです。 フランスのローム大臣は昨年10月のドイツG7以来の面談、イギリスのベイデノック大臣(昨年の保守党党首選にも出馬した議員です)とは初めての面談となりました。 私からは、岸田政権における「新しい資本主義」の中核に位置付けられる「女性の経済的自立」や、新型コロナが女性に及ぼした様々な課題への対応等を中心的なテーマとすることを提案し、賛同を得ることができました。 また、ロンドン証券取引所のシュワイマーCEOや女性起業家で有名なスターリングバンクのボーデンCEOと、企業における女性役員の登用促進や女性起業家の支援に向けた取組について意見交換を行いました。 次に、少子化対策・こども政策について、フ
気合を入れて〜 両国で同期たちと、土俵で せいやー‼️ 私の四股名は、関関。
『花の舞』江戸東京博物館前店にて。 投稿 両国で同期たちと、土俵で せいやー‼️ は 衆議院議員 元経済産業副大臣 関芳弘 に最初に表示されました。
本日 1月18日8:10~(再放送18:35~) FM島田(76.5Mhz)にて 「井林たつのりのスマイルメッセージ」放送です。
※写真は撮影用で。 収録の際はマスクを着用しています。 話題は「NISA制度の拡充」についてです。 資産所得倍増計画の旗艦政策。 考え方と理由です。 私は今年の九月まで財務金融部会長として制度設計に関わってきました。 インターネットサイマ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日夕方は、今年第1回目の経済財政諮問会議に出席しました。
有識者を交え、岸田政権が目指す、物価上昇に負けない持続的な賃金上昇・イノベーションや人への投資を通じた成長と分配の好循環の実現などについて議論しました。 内外の経済情勢の変化を踏まえ、総合経済対策・補正予算を早期に実行に移しつつ、夏の骨太の方針取りまとめに向けた議論を進めて参ります。 詳しい資料はこちらをご覧く続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
埼玉新聞社主催の会に各界の方々が参加。
テレビ埼玉からも今年を表す言葉についてインタビューがありました。 私のキーワードは「転機」。 昨年のコロナや物価高に対して、今年は新しい技術への投資や中小企業でも実施が可能になる賃上げを […]。 The post 1月6日豊かな埼玉をつくる県民の集い first appeared on 〈公式〉しばやま昌彦ウェブサイト. ダボス会議日本セッションでスピーチ。
1.1月17日から19日まで、国会準備の忙しい中をぬって世界経済フォーラム年次総会【ダボス会議】に出席のため、スイス・ダボスに出張いたします。
2.1月18日10時(現地時間)から開催される日本セッション (Country Strategy Dialogue on Japan)に登壇し、経済財政政策担当大臣として岸田内閣の掲げる『新しい資本主義』(「人への投資」、競争力政策、スタートアップ)、中長期的経済成長のためのマクロ経済政策等についてのスピーチを行うとともに、聴衆からの質問に対して質疑応答を行うこととなっています。 日本の『新しい資本主義』の考え方を各国の皆さんに明確に説明する良い機会となります。 日本からは他に西村康稔経済産業大臣、河野太郎デジタル担当大臣が各々の担当政策についてスピーチを行うことになっています。 3.ダボス会議には、各国の首脳や閣僚、経済界などの要人が集まるため、山崎日本ジュネーブ代表部大使(元外務省官房長)
2023年1月16日 2面 公明党の石井啓一幹事長は15日、岡山県倉敷市で開かれた党岡山県本部(代表=谷合正明参院幹事長)の時局講演会に出席し、「公明党は地方議員を要とするネットワークの力で地域課題を解決していく」と述べ、4月の統一地方選の勝利へ全力を挙げる決意を訴えた。
谷合県代表、日下正喜衆院議員が参加した。 石井幹事長は、物価高対策として2022年度第2次補正予算に盛り込まれた電気・都市ガス代の負担軽減策を実行していくと述べた上で、「物価上昇率を上回る賃上げが重要だ」と強調。 脱炭素化やデジタ
昨年12月21日に開催された第6回デジタル臨時行政調査会で「7項目のアナログ規制(目視、定期検査・点検、実地監査、常駐・専任、書面掲示、対面講習、往訪閲覧・縦覧)及びFD等の記録媒体を指定する規制」に関する法令約1万条項全ての見直し方針及び見直しに向けた工程表が確定しました。
分野別に4回に分けてアナログ規制の見直しの例を紹介していきます。 今日が最終回。 【行政(国・自治体)】・固定資産の実施調査自治体が行っている航空写真を活用した固定資産の実施調査について、AIやドローンなどの技術も調査に活用可能である旨を明確化することで、自治体による先進技術の活用を後押しする。 (2024年3月まで)・農地の利用状況調査(耕作面積約432万ha)農業委員会は毎年一回農地の利用の状況についての調査を行わなければならないところ、衛星やドローンなどを調査に利用できるように見直し済み。 (2022年7月)・引っ越しに伴う住所変更手続きの簡素化・効率化
今年は、4月の日銀総裁人事や10月のインボイス導入などが控えています。
日本経済にマイナスな影響が出ないよう、緊張感を持ってしっかり取り組んで参ります。 インボイスについては、様々な働きかけを行い、ようやく年末の税調で激変緩和措置の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
各業界団体の皆様から、新年に対する決意や意気込みをお聞きしました。
私からは、日本経済の建て直しに全力を挙げることをお誓いしています。 ◆令和5年建設業協会高萩支部新年会働き方改革により、4月から土曜日を一斉休工日とするなど、若者にも働きやすい環境づくりが進んでいます。 一方で、工期は天気にも左右さ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
年明け4日に岸田総理が表明した「異次元の少子化対策」ですが、自民党の甘利明前幹事長が消費税増税に言及するなど、財源についての議論が噴出しています。
やはり、子育て政策もセットで打ち出して増税を示す方が、防衛費増額単独での。 The post 第1063号 少子化は誰のせい? first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。
今年の日本経済を一言でまとめるなら「厳しい」となる。
円高と円安の乱高下が続き、賃金は上がらず、一方で物価は上がっていく。 外食業も業績がコロナ前の70~75%で変わらないだろう。 中小の飲食店はいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済も本格的に始まる。 つまり、いい話はない。 。 事実上の利上げに踏み切った日銀も「追い詰められたな」というのが感想だ。 新総裁になっても何もやりようがないだろう。 私は国会議員時代に日銀に対して「出口戦略はどうするのか」と質問し続けた。 出口とは、日銀以外が国債を買ってくれる状況を作ることである。 今の状況では、10年物国債の利回りを0・5%にしても買ってくれる人はいない。 これ以上金利を上げれば日銀は債務超過となり円は信頼を失う可能性が高い。 。 為替に関しては、どう考えても中長期では、円高にはならないだろう。 世界はもうばらまいたお金の回収の局面に入っているのに、日本だけがお金をまだ、どん
10歳の時にHIV感染の告知を受けてから、長くは生きられないと思っていましたが、皆様のおかげさまで、本日1月12日、47回目の誕生日を迎えることができました。
これまで関わっていただき、支えていただいた皆様、どうもありがとうございます。 感謝です。 皆さんから、お祝いの電話やカード、メール、メッセージなど、お祝いの言葉をたくさんいただきました。 本当にどうもありがとうございます。 また本日、議員会館から徒歩で行ける距離にある、永田町にある日枝神社へお詣りしてきました。 日枝神社に江戸の守護神として祭られているのは、「鬼を防ぐ最強の神」オオヤマクイです。 「安定、秩序をも垂らす 権力を守る」ご利益があると言われています。 日本は賃金が上がっていないことが大きな問題です。 ある会社が正社員の一部に初任給30万円、4割給与をアップするというニュースが新聞紙面を飾りました。 世界から見ても日本だけがこの20年以上、賃金アップでき
豊田市長が挨拶の中で、北茨城市の交付金が4億円減額されるので何とかして欲しいとの要望がありました。
事実関係を調べて、早急に対応を取りたいと思います。 それとは別に、茨城県には約131億円、北茨城市には約2億円の物価高騰対策のための地方創生臨時交付金が交付されています。 貧困家庭支援や光熱費の支援などに活用して頂きたいと思います。 敬愛する志賀秀之先生が、叙勲の栄続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
連日、新年会に顔を出すと、「解散あるんじゃないの?!」と聞かれます。
こればかりは、総理の専権事項ゆえに誰にもわかりません。 しかし、防衛費を増やすために増税をすることや、物価高対策や給付金を出す一方で、消費税を上げることに関し、信を問うとしたら、選挙はかなり厳しくなります。 これまでの歴代政権で続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨年12月21日に開催された第6回デジタル臨時行政調査会で「7項目のアナログ規制(目視、定期検査・点検、実地監査、常駐・専任、書面掲示、対面講習、往訪閲覧・縦覧)及びFD等の記録媒体を指定する規制」に関する法令約1万条項全ての見直し方針及び見直しに向けた工程表が確定しました。
条項数は9669条項となっており、工程表には「法令名(たとえば、河川法施行令)」「所管省庁名(国土交通省)」「条項(第9条の3第1項第2号)」「規制等の内容概要(河川管理施設等の維持又は修繕に関する技術的基準等)」「規制等の類型(目視規制)」「現在Phase(1―②)」「見直し後Phase(3)」「見直し完了時期(令和4年度1月〜3月)」「工程表(目視―共通1)」「見直しの概要(告示、通知・通達等の発出又は改正)」が記載されています。 かなり細かく工程表管理がされていますので、ここまでのプロセスは大変だったと思いますが、確実な規制の見直しと民間における技術の進展が図れ
お陰様で、明日1月12日で47歳となります。
今日まで支えて頂きました皆様に感謝です。 本当にありがとうございました。 昨年に引き続き、今年も物価高が進行しています。 4新聞各紙では40年ぶりの水準、4%上昇であると、伝えています。 物価高、個人の94%が実感 日銀調査:時事ドットコム日銀が11日発表した昨年12月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、個人の94.3%が1年前と比べて物価が「上がった」と回答した。 物価高を実感する人の割合は、前回の昨年9月調査の91.8%を上回り、過去最高だった2008年9月の94.6%に次ぐ2番目の高さ。 原材料価格の上昇と円安に伴う輸入物価の高騰を背景に、食料品をはじめとする生活必需品で値上げラッ…www.jiji.com 特に燃料代、電気代、ガス代、エネルギー関係の高騰が目立ち、私達の負担が重くなっています。 物価高に応じて年金も上げねければなりませんが、むしろ下がっている状況です
先日、竹中大臣と景気の話で、企業利益が賃金、家計に波及しない最大の理由の一つが、先ほどもございましたけども、非正規雇用の拡大の問題だという議論 をいたしました。
The post 2005年3月17日 予算委員会 appeared first on 大門実紀史.。
来週 1月18日8:10~(再放送18:35~) FM島田(76.5Mhz)にて 「井林たつのりのスマイルメッセージ」放送です。
※写真は撮影用で。 収録の際はマスクを着用しています。 話題は「NISA制度の拡充」についてです。 資産所得倍増計画の旗艦政策。 考え方と理由です。 私は今年の九月まで財務金融部会長として制度設計に関わってきました。 インターネットサイマ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
目下の政策目標は、何をおいても企業における賃上げ。
もちろん、政治の側からすれば、企業側にお願いするわけですが、お願いして、はいわかりましたという単純なものでない。 しかし、企業における内部留保は520兆円と過去最多。 これを設備投資と賃上げに投入してもらうこと。 そんななか、オリラジの中田敦彦氏が趣のある発言。 この30年間、英国や韓国に抜かれて賃金は低下したままで、「ロシアとコロナに押続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
日本の就業者数は男性が約3700万人、女性が約3000万人となりました。
30年前からすると、女性の就業者数が飛躍的に伸びました。 ダイバシティの考え方が拡大し、雇用機会も多様化し、女性の就業者が増えてきたことによります。 しかし、女性の就業者数のうち非正規雇用は54.4%で、男性の22.2%よりも多いのが特徴です。 それは、これまでの配偶者控除等の税制がそれを阻んできたからです。 その昔、高度成長期の頃、男性はバリバリ働いて、女性は家庭を守るという社会通念があった時代の産物であり、時代とともに現在の状況に変化してきました。 それと同時に、配偶者控除の給与上限も103万円から150万円に引き上げられ、配偶者特別控除の給与上限も201万円までなりました。 しかし、106万を超えると社会保険加入の義務づけや150万円を超続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
子育て支援拡充に関する予算拡充と財源について 報道などがなされています。
私は、少子化対策の議論をするときに 結婚する権利、しない権利 子どもを産む選択、産まない選択 それぞれ認められるべきだと思います。 ですので、菅内閣で立案した 不妊治療の保険適用は大賛成です(保険料は、全世代負担です全く問題ありません) 私の問題意識は、年間所得が高い方が婚姻率が高いとか お金がないから、もう一人子どもを産むことをあきらめた というデータやアンケートが出てくることです。 私は、結婚してもしなくても、子どもを産んでも産まなくても 男性も女性も、経済的に中立であるべきだと思っています。 そう考えると、子どもについては、児童手当もそうですが 扶養控除が少なすぎると思います また、大学生と高校生の子どもを持つ一人の親として 乳児と大学生や続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日、岸田総理から、・こども政策の強化について、検討を加速するため、本年4月のこども家庭庁の発足を待たず、私の下で、3月末を目途に、以下の3つの基本的方向性に沿って、具体的なたたき台をとりまとめること①児童手当を中心に経済的支援を強化すること②学童保育や病児保育を含め、幼児教育や保育サービスの量・質両面からの強化を進めるとともに、伴走型支援、産後ケア、一時預かりなど、全ての子育て家庭を対象としたサービスの拡充を進めること③働き方改革の推進とそれを支える制度の充実を図ること。
女性の就労は確実に増加した。 しかし、女性の正規雇用におけるL字カーブは是正されておらず、その修正が不可欠である。 その際、育児休業制度の強化も検討すること。 ・検討に当たっては、私の下に、関係省庁が連携した体制を組むとともに、学識経続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんばんは! 井林たつのりです。
雨の予報でしたが、晴れ渡りましたね。 空気が乾燥しすぎて、ノドが・・・・・ 朝一番は、焼津市議会議員選挙、和田地区から二期目を狙う 増井よしのり後援会総決起大会へ 増井議員の四年間の活動を、結果として報告いたしました 大勢の皆様が、増井さんのために集まった熱気ある大会です。 藤枝市消防団出初式にも伺いました 昨年の台風14・15号の激甚災害 大規模災害が起きた後、消防団の報酬に関する確定申告 事実をお伝えするとともに、間違えが無いようにお願いしました 恒例の蓮華寺池公園での演奏と放水!火の用心!!!! 午後は、榛南経済人賀詞交歓会へ なんと、講師として話をする役割を頂きました。 原子力と人手不足。 あと、消防団の確定申告について お話しさせて頂きました。 役不足で申し訳ございません・・・・・・ さらには、島田市商工会の第一回続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお
1月6日(金)日本弁護士連合会の新年式。
「日本水道工業団体連合会・5団体」の新年名刺交換会に出席し、木股昌俊会長にご挨拶を申し上げました。 また、「日中経済協会・日本国際貿易促進協会」の新年名刺交換会に出席し、孔鉉佑大使に新年のご挨拶させて頂きました。 岸田総理は、異次元の少子化対策を策定することを表明しました。 公明党は2006年、「少子社会トータルプラン」を発表し、働き方改革と切れ目ない総合的な子育て支援を柱とする政策を掲げました。 団塊ジュニア世代が子どもを持てる最終局続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
異次元の少子化対策について。
児童手当の拡充と産後ケアの支援強化、さらに働き方改革の促進。 とりわけ、働き方改革に関し、最低賃金を引き上げること。 物価上昇率以上の賃上げを進めるともに、やるべきことは続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
公認会計士協会東海会新年交歓会にてまもなく選挙を迎える大村知事とご一緒しました。
党派を超えて日本経済を牽引する県内企業を支援します。 その後地元事務所にて岐阜県警OBの同級生の坂井秀則君と共にプロ野球選手を目指して大学まで活躍した大薮伸康前青年部長と新日本プロレス出身の空手道場館長の宮川基英現青年部長と暫し歓談です。 私も含め皆180セ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日は、一年で一番睡眠時間が、毎年少ない日でした。
通常4時半の初セリが、今年は、那覇市区漁協が3時半、その後に糸満に移転した県漁連の初セリという時間帯でしたので、ほぼ徹夜状態でした。 年賀状の返事等、新年の大切な営みをしながら、沖縄観光コンベンションビューロー新春の集い、那覇市新年祝賀名刺交換会、経済31団体合同新年宴会等で挨拶をしながら、様々な現場の声も聴きました。 中でも物価の高騰、特に、電気料金の大幅値上げは、深刻な課題です。 沖電も必死の経営努力をしているものの、燃料費の変動を電気料金に反映できる燃料費調整制度の上限を大幅に超え、沖電の負担が増大し、純損益が過去最大の461億円となっています。 今年の4月から43年ぶりの電気料金の値上げとなりますが、島嶼県であり、資源でも、最も高騰している石炭に依存せざるを得ない構造的な中、円安の影響もあり、県民や県経済を守るために、全国一律の支援のみなら
総理の伊勢神宮参拝に随行致しました。
閣僚の同行は3年ぶりとなります。 その後、総理の年頭会見がありました。 私の所掌に関係する部分を抜粋致します。 「女性の積極登用、男女間賃金格差の是正、非正規の正規化なども経済界と共に進めていきます。 また、女性の正規雇用におけるL字カーブや女性の就労を阻害する、いわゆる103万円、130万円の壁などの是正にも取り組んで参ります。 」 「こどもファーストの経済社会を作り上げ、出生率を反転させなければなりません。 本年4月に発足するこども家庭庁の下で、今の社会において必要とされるこども政策を体系的にとりまとめた上で6月の骨太方針までに将来的なこども予算倍増に向けた大枠を提示していきます。 しかし、こども家庭庁の発足まで議論の開始を待つことはできません。 この後、小倉こど続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
【No.287 2023年1月4日】 《 2023謹賀新年 》 明けまして、おめでとうございます! 谷合正明です。
旧年中は、格別の力強いご支援を賜り、心から感謝と御礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。 2023年が幕開けしました。 公明党は、元日から新春街頭演説会を全国で開催。 私も岡山県内の岡山市、倉敷市、津山市、玉野市の演説会に駆け付けました。 日本の最重要課題は、昨年来の物価高騰や円安の影響から国民生活を守り、力強い日本経済の再生を実現することです。 そのための補正予算は先月1
3日の外国為替市場は日銀が金融緩和を縮小するのではとの観測から、1ドル129円台に。
今後、さらに円が買われ、ドル安円高になることが予想されます。 昨年は超円安で、輸入にかかるコストアップが輸出の含み益を食ってしまう面が目立ち、物価高にもつながり、円安のデメリットが際だってました。 しかし、いざ円高に振れると、住宅ローンや企業の借り入れの利払いが膨らみ、消費に影響が出てきて、株価もゲ下落傾向に。 世界経済は、景気減速の流れのなかで、昨年末から、欧米の中央銀行はこれまでの利上げのペースを軒並み減速させ、緩和の方向へ舵を切り始めました。 しかし、今年の年央にはそれもおさまるとの見方から、半導体や脱炭素関連やレジャー分野の株が上昇し、日経平均も3万円台にとの見方も増えています。 世界をみても、ロシ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
令和4年に生まれてきた赤ちゃんが過去最少の77万人台だと推定されています。
1899年から人口統計を取っているようですが、80万人を割るのは初めてのことです。 日本は婚外子が少ない国ですから、結婚と出生率にも深い関係があります。 実際、2020年の男性の50歳までの未婚率が28.25%、女性は17.81%と過去最多になっています。 婚姻や出産は個人の自由ですが、経済不安や様々な要因で望んでも達成できない環境があることは不幸なことであり、その課題解決にも本年は性根をそえて取り組んでいきたい。 成人年齢が18歳に引き下げられた初めての成人式が今月ありますが、その数も112万人(総人口の0.89%)とこれまた最少です。 一方、世界人口は昨年11月80億人を突破し、過去最多です。 本年はインドが中国を上回り、人口最多国となります。 人口増加国は、インド、パキスタン、世界人口4位で3億人に近づきつつあるインドネシア、そしてアフリカ大陸のナイジェリア
旧年中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
(防衛副大臣時代)本年の内政課題は、新型コロナや物価高など、目の前の困難を乗り越え、安心と賑わいある日常を取り戻すことです。 そしてそれらの要因には、外政課題もあります。 中国の武漢から広がった新型コロナ問題や露による宇への軍事侵攻、専制政治国家による力による現状変更の試みなど影響が及んでおり、課題山積です。 日本は世界とつながっていることを、あらためて実感させられます。 「自分の国は自分で守る」当たり前の考え方ですが、これを基本とし、大きな改続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 令和5年 あけましておめでとうございます! 2023-01-01 15:18:09
明けましておめでとうございます。
輝かしい新年をご家族お揃いでお迎えの事とお慶び申し上げます。 昨年中は公私にわたりお世話になり誠にありがとうございました。 新型コロナの終息が見通せぬまま、ロシアによるウクライナ侵略が始まり、食糧やエネルギーの国際価格の上昇、円安等の要因により国内経済全般に大きな影響を受けた一年でありました。 コロナは治りつつありますがまだ暫くは続きそうです。 ウクライナ侵略も暫く時間がかかりそうですが、新年度は我国として国防続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
旧年中は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました 。
本年は、新型コロナや物価高など、目の前の困難を乗り越え、安心と賑わいのある日常を取り戻すことが政治家としての使命です。 皆様続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 経済を再生し、新しい時代を切り拓く。
1.新年あけましておめでとうございます。
本年が皆様お一人お一人にとって実り多き素晴らしい明るい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 2.昨年来、厚生労働大臣に引き続き、経済再生担当大臣、新しい資本主義担当大臣、スタートアップ担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣、新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)という内閣の重責を担わせて頂いております。 これもひとえに皆様の長きにわたる御支援のおかげと心より感謝申し上げます。 全力で責任を果たしてまいります。 3.昨年10月には、足下の物価高への対応、世界経済の下振れリスクへの備え、さらにはデジタル、グリーンなどの成長分野への投資拡大に向け、事業規模71.6兆円の「総合経済対策」を取りまとめ、12月に総額29.1兆円の補正予算を成立させました。 景気の回復を図り、国民の生活を守り抜き、日本経済を更なる
2023年、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は公明党、中野洋昌に対し絶大なるご支援を賜り、心から感謝申し上げます。 コロナ禍やエネルギー・物価高など、内外の課題を乗り越えられるよう、国、県、市町のネットワーク... ≪令和5年 年頭のご挨拶≫ 2023-01-01 00:00:00
明けましておめでとうございます。
皆さまにはお健やかに新年をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。 昨年の参議院選では、党組織運動本部長として地元群馬をはじめ各候補者の応援に奔走し、各地で温かく力強いご支援をいただきました。 お陰様で改選過半数63議席を自民党単独で獲得することができました。 皆さまからいただきました御期待を重く受け止め、結果におごることなくこれからも全力を尽くしてまいります。 現在日本は、新型コロナ、世界規模の物価高騰、急速に厳しさを増す安全保障環境など、国難ともいうべき状況に直面しています。 国民の暮らしや経済活動をしっかりと支えることでこの歴史的な難局を乗り越え、日本の未来を切り拓くために「新しい資本主義」の下、総合経済対策を実行してまいります。 特に、コロナ禍で疲弊した地域経済が、この物価高騰・円安の影響でさらに深刻な打撃を受けている現状を踏まえ、経済対策がすみやかに効果的に 2022年仕事納め 2022-12-31 17:18:07
昨日30日で仕事納めでした。
いよいよ今年も終わり、新しい年が始まろうとしています。 昨日から一日自宅の書類整理をしながら新年を迎える準備で慌ただしく過ごしています。 今年も年末のご挨拶を撮影しました。 コロナ感染拡大から始まった年始、冬季オリンピック、ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元総理の襲撃事件、物価高騰など変化の1年でした。 夏に行われた参議院選挙では北海道選挙区の至上命題でありました自民党2議席確保を実現することが出来ました。 3度目の衆議院議員議院運営委員会の理事として、円滑な国会運営に取り組んできました。 自民党畜産酪農対策委員長の重責を担い、飼料高騰で厳しい経営環境にある日本の畜産酪農家を守る為尽力してまいりました続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 経済再生大臣・内閣府特命担当大臣として 2022-12-31 08:45:13
1.大臣就任以来、物価高騰や新型コロナ感染症、全世代型社会保障改革など、国民の皆様の生活に大きな影響を与える課題に対して、政策を総動員して対応してきました。
今後とも全力で取り組みます。 2.経済財政運営に関しては、大臣就任直後、電気・ガス料金上昇の負担緩和、目下の物価高に対する最大の処方箋である物価上昇に負けない継続的な賃上げの実現、GXやDX等の戦略分野への7兆円規模の支援策による国内投資の促進等の施策を盛り込んだ総合経済対策を策定しました。 対策に盛り込まれた各施策を国民の皆様の手元に速やかにお届けし、その効果を実感して頂けるよう担当大臣として進捗管理を徹底し、迅速かつ着実に実行してまいります。 3.また、新しい資本主義の実現に向け、7兆円規模の国内投資の促進策に加え、11月に『スタートアップ育成5ヵ年計画』と『資産所得倍増プラン』を取りまとめましたが、これをしっかりと実行し 2022年の振り返り(その1)。
こんばんは。
小泉進次郎です。 今年一年を振り返ると、ロシアによるウクライナ侵略や安倍元総理殺害、歴史的円安やインフレ、かつてないほどの北朝鮮によるミサイル発射など、国内外ともに激震が走った一年でした(その中でサッカーW杯での日本代表の活躍は、どんな世の中でも希望はあると感じさせる今年のハイライトだった気がします)。 私自身の振り返りとしてまず挙げられるのは、自民党神奈川県連会長として新たな挑戦の一年だったということです。 4月に神奈川県連会長に就任にして最も重要だったことは夏の参院選の勝利でした。 しかも、今まで神奈川県連が成し遂げたことのない、2人の候補の勝利という難しいハードル(24年ぶりの2人擁立。 24年前は二人が共倒れで落選でした)。 しかも、与党の連立パートナーの公明党の候補も含め3人を定数4の選挙区で勝たせなくてはいけないという状況でした。 更に、補欠選挙を兼ねていたので、定数は5でしたが、4位までの当選
菅義偉前首相とニッポン放送の番組の年末年始スペシャル(12月31日と1月7日放送)で対談した。
今年9月の安倍晋三元総理の国葬儀では、菅前首相の弔辞に多くの国民が胸を打たれた。 「友人代表は菅さんにお願いしたい」と昭恵夫人の希望だったことを明かしてくださった。 。 岸田文雄政権の支持率が落ち込んでいることについて質問すると、支持率がすべてではないと前置きした上で「選挙で公約したことをひとつひとつ実現していくことが大事だと思う」と語っていた。 そういう面では、今回の増税は選挙で国民と約束していない。 防衛費もいきなり「43兆円」と金額ありきだ。 何にいくら必要という国民への説明がまずは先だと私は思う。 。 岸田政権は、防衛費の財源に法人税の増税を検討している。 菅前首相は「安倍政権では、法人税を引き下げ、結果、法人税の税収も増えた」と成果を述べていた。 私も当時、参議院議員でこの政策を推進した。 世界と比べ日本の
先ほど、台湾から帰国。
台北市南西にある新竹市TSMC本社を訪問。 規模、環境、立地するサイエンスパーク、社員接遇、いずれも大いに参考になりました。 台北市内は年末ということもあって凄い人出。 皆マスクはしていますが、MRT(地下鉄)も街も大混雑。 新型コロナウイルス感染症を気にしている様子はありません。 来年は日本もコロナ禍から脱し、産業も経済も社会も新たなスタートの年となることを期待します。 1.「利上げではない」利上げ先週の金融政策決定会合で日銀が事実上の利上げに踏み切りましたので、今年最後のメルマガはそのことについて書きます。 日銀はYCC(イールドカーブコントロール)による10年物国債金利の誘導目標(ゼロ%程度)変動幅をプラスマイナス0.25%から同0.5%に拡大することを決定。 つまり、事実上0.25%から0.5%への利上げです。 YCCは2016年9月にイールドカーブ全体を低水準に抑えるという名目で導入。 以後、10年物金利の誘導目標はゼロ%程度で変わっていま
国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画を取りまとめた時期の国防部会長として、その内容を丁寧に説明責任を果たす年末年始にしていきます。
地元紙からもインタビューを受ける機会もありましたし、挨拶まわりや支援者との意見交換をしているとよく聞かれる主な質問がありますので、私の考えを記します。 (問1)防衛力より外交力の方が大切ではないか?(答え)外交の重要性は言うまでもない。 そして外交には、その裏付けとなる防衛力、経済力、技術力、情報力が無ければ機能しない。 北朝鮮は拉致問題や核開発やミサイル発射を繰り返す一方、20年以上も日本と外交的対話を拒絶している。 我が国が無条件に話し合う姿勢を示しているにもかかわらず。 中国は台湾併合に武力行使の選択肢を明言している。 ロシアは現実にウクライナに武力侵攻し、戦争が1年近く続いている。 核兵器を保有する北朝鮮、中国、ロシアはすべて我が国の隣国だ。 平和的交渉、
同僚の稲田朋美議員と防衛増税問題について議論しました。
今後5年間で必要となる43兆円の防衛予算は激動する国際情勢からやむを得ないですが、無駄の削減や経済成長による税収増の見込み・国債の発行余力も見極めたうえで、増税は最後 […]。 The post 12月15日プライムニュース出演 first appeared on 〈公式〉しばやま昌彦ウェブサイト.
3年ぶりとなる忘年会に来賓として出席。
ウィズコロナの経済活動をしっかり医療体制整備により支え、そして物価高対策や設備投資支援などを行っていくと挨拶させていただきました。 金融機関の皆様からも力強いPRをいただきました。 The post 12月2日三芳町商工会・青年部・各部会【合同忘年会】 first appeared on 〈公式〉しばやま昌彦ウェブサイト.
◆なぜ、株価は下がり、円高に振れるのか 日本銀行は12月20日の金融政策決定会合で、黒田総裁は金融市場に大きなショックをもたらした。
円高は加速し、また、株式市場は大きく下落した。 当日の決定事項の中で大きなショックをもた。 The post □■単なる「利上げ」と、見てはいけない! first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。 サーキュラーエコノミーのプロジェクトチームが始動。
こんにちは。
小泉進次郎です。 昨日、自民党の経済産業部会に資源自律経済プロジェクトチームが立ち上がりました。 年内立ち上げに向け準備してきましたが、ギリギリ間に合って良かったです。 関係者の皆さんのご尽力に感謝です。 日本ではまだまだ認知度は低いですが、私が環境大臣だった時から、サーキュラーエコノミー(日本語では循環経済)が世界の潮流になっていく事を感じていました。 これはカーボンニュートラルのコインの裏表とも言えます。 世界の先進的な企業では、既にこのサーキュラーエコノミーを目指しています。 例えばAppleでは、部材を作るパートナー企業に対しても再生可能エネルギー100%を要求し、今後はリサイクル材だけで製品を造ることを発表しています。 またオランダは、2050年に100%サーキュラーエコノミーの実現を国家戦略に据えています。 環境大臣だった時にも、日本のリサイクルの環境や技術は諸外国と比べても非常に高く、サーキュラーエコノミ 犯罪被害者支援議連で官房長官、大臣に申し入れを行いました。
こんにちは。
小泉進次郎です。 「犯罪被害者等施策の検証・推進議員連盟」で、官房長官、各大臣に提言の申し入れを行いました。 今年の4月に議連を設立し、5月、11月と開催。 その合間にも議連メンバーでの打合せを何度も重ねていく中で、犯罪被害者の方の生の声を受け止め、議連として提言をまとめました。 12月に入り、官房長官と犯罪被害者支援に関わる各大臣に申し入れを行いました。 9日: 谷公一国家公安委員長16日: 松野博一官房長官21日: 斉藤鉄夫国交大臣22日: 松本剛明総務大臣、加藤勝信厚労大臣23日: 斎藤健法務大臣提言のポイントは3つ、・犯罪被害者等に対する補償・経済的支援の抜本的強化・各種の支援の在り方や運用の改善・中長期的かつ一元的な相談・支援体制の構築犯罪被害者支援議連 提言参考資料犯罪被害に遭った方たちの暮らしを続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日の経済財政諮問会議では、「地方税還付」・「児童手当支給などでの公金受取口座の利用」・「医療・介護におけるデータ活用」・「子育てサービスのワンストップ化」など、社会保障の利便性向上に向けた「マイナンバーの利活用拡大に向けたロードマップ」を決定しました。
今後は、各省での具体的な取組を進めていくこ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 ≪きのこの消費拡大を≫ 2022-12-23 15:08:31
7日(水)、しいたけ等特用林産振興議員連盟の総会が開催されました。
私は議連メンバーでもありますが、この日は、日本特用林産振興会の会長としてご挨拶させていただきました。 特用林産物とは、山林から生産される物のうち木材以外のきのこ類、木炭、竹などの総称で、日本特用林産振興会では、きのこ料理コンクール(今年は3月9日にオンラインで開催)や展示会等の開催を通じて、消費の拡大などに努めています。 先の臨時国会で成立した第2次補正予算の中には、燃料と資材の高騰対策として、ボイラーやポンプを続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
第20回計画実行・監視専門調査会に出席し、女性が経済的に自立できる環境づくりに向けた重要課題である「女性の視点も踏まえた社会保障制度・税制等の検討」について、委員と意見交換をしました。
現行の社会保障制度等は昭和時代に形作られたものですが、家族の姿は続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、来年度予算の財務大臣折衝をいたしました。
まず、妊娠・出産等の伴走型相談支援と10万円相当の経済的支援について、令和5年度に必要額を予算計上するとともに、令和6年度の安定財源確保について早急に検討を行い、結論を得ることとしました。 次に、産後ケア事業の利用者負担について、現在、非課税世帯を対象に減免支援を実施していますが、全ての産婦が利用できるよう、所得の如何に関わ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんにちは、かつまた孝明です。
。 12月15日から18日までカナダのモントリオールに出張し、。 生物多様性COP15のサイドイベントである。 「持続可能な生産・消費・循環経済に関するハイレベル対話」。 に出席しました。 。 。 農林水産省が先頭に立って進める「みどりの食料システム戦略」の。 実施を通じて得られた経験や生物多様性保全の取り組みを。 紹介しました。 。 。 また、英国コフィ環境・食料・農村地域大臣との会談を行い、。 親交を深めさせていただきました。 。 。 さらには、カナダのマレー漁業・海洋・沿岸警備大臣との会談も。 行いました。 。 30by30、IUU漁業対策等、様々な海洋政策において。 日本とカナダが緊密に連携していくことを確認させて。 いただきました。 令和5年度畜産物価格及び関連対策決定 2022-12-18 09:59:17
先日、令和5年度畜産物価格及び関連対策が自民党畜酪委員会・農林部会で了承されました。
とにかく厳しい財務省との折衝の結果、総交付対象数量は前年比−15万tに減少したが、加工原料乳生産者価格金は8. 69円/kg (対前年差 +0. 4 3 円/ kg)、集送乳調整金2. 65円/kg(対前年差 + 0 . 0 6 円 / k g )と補給金と集送乳調整金の合計は1 1. 3 4 円/ kg (対前年差 + 0 .4 9 円/kg)となりました。 ALIC事業として新規で酪農緊急パワーアップ事業(65億)を拡充。 また牛乳等の消費の減退によって加工向けが総交付対象数量続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今回のサッカーワールドカップ、日本代表は夢を見せてくれた。
チームプレーにおいても、最後は経営と同じで「個」と「個」の戦いが勝敗を左右すると感じた。 堂安律選手のビッグマウスも、夢をかなえるには、大きく宣言することが大切だと多くの人が刺激を受けたはずだ。 。 ちょうど、日本対クロアチア戦の翌日、横浜銀行で講演を依頼され、若手行員向けに話をした。 ワタミは創業以来、横浜銀行をメインバンクとしている。 その昔、私はある銀行に「君は3店舗の器だから」と冷たく融資を断られた。 悔しくて銀行を出た交差点の信号の色が、涙でにじんだことを覚えている。 。 「器」という抽象的な言葉で、人の夢を否定するものではない。 しかし、その後に出会った横浜銀行の新宿支店長が、「君の夢に賭けるよ」と融資をしてくださり、居食屋「和民」の急拡大がはじまった。 ワタミがこれまでしてきた雇用と納税や、ワタミのお店で起きたさまざまな出会い、ふれあい ≪国会閉会≫ 2022-12-15 19:30:00
10日(土)、第210回臨時国会が閉会しました。
この国会では、円安・物価高、エネルギー価格の高騰対策などの裏付けとなる第二次補正予算と改正感染症法など21本の法律が成立しました。 閉会日の本会議が夕方からとなり、当初予定されていた群馬県鳶工業連合会若鳶会の研修講演会に出席できなくなってしまいました。 東京の事務所からオンラ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
札幌市、道、地元経済団体の方々で構成される「札幌丘珠空港機能強化推進協議会」として11月末にとりまとめた「丘珠空港の将来像」の実現に向け、国への要望について段取りを進めてきたところ、本日、その要望が執り行われ、同続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。
』。
自民党税制調査会。
増税案の内訳、法人税、所得税(復興特別所得税組み替え含む)、たばこ税を何%とするか具体的数字が示された。 私は増税に明確に反対した。 議論は全く尽くされていない。 税調会長続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 <旧統一教会シリーズ⑥> 不幸な家庭を作らないためにも今国会での救済法案成立を -自民党は腰が引け、政府与党案では救済できず- 22.12.15 2022-12-15 15:01:02
<もたつく救済新法協議> 我が党はとっくの昔(10月17日)に法案を提出している。
自民党は、野党(立憲民主党と維新)に手柄を立てられては大変と、完璧な後出しで、なまくらな法案を提出してきた。 公明党も含め与野党4党は、10月21日から協議会を何回も開いてきている。 更に、4党に共産、国民民主党を加えた6党の幹事長、書記局長会談も行われている。 ややこしいことに、政府与党は既存の消費者契約法と国民生活センター法の一部改正(既に提出済み)と、12/1国会に提出された新法「法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律」(以下「救済新法」)の三本の法律で、被害者救済を図ることにしている。 野党は一斉にこれでは救済にならない、もっと実効あるものにと修正要求をしており、12月5日現在、折り合いがついていない。 残された会期はあと1週間のみであり、今国会成立が危ぶまれている。 自民党の司法制度調査会で犯罪被害者支援のPT設置。
今日の16:30から自民党の司法制度調査会で犯罪被害者支援のPT(プロジェクト・チーム)設置と役員案が了承されました。
これで、今までの議連と両輪で犯罪被害者支援のための政策を強化する体制が出来たことになります。 特に、このPTでは経済的支援の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
自民党の税制調査会(税調)で来年度の税制改正についての議論が佳境を迎えています。
税調では法律改正を伴う議論が行われますが、民間からの要望の中には税法を変えなくても、解釈の明確化など運用改善で実務上有益な結果を得られることがあります。 今回は先日の事例を紹介します。 企業が福利厚生の一環として社員に食事を提供する場合、①「食事の価額の半分以上を従業員が負担」②「企業側の負担が従業員一人当たり月額3,500円以下」を条件に、その食事が給与課税されない取扱いがあります。 ただし、自社で社員食堂を運営するような「使用者が調理して支給する食事」(※)の場合、「食事の価額」は「≒材料費」として解釈されますが、運営を外部委託して食材の在庫管理などを自社で行わない場合に、「使用者が購入して支給する食事」(※)とみなして、「食事の価額」を「材料費以外の外部委託費も含まれる」と解釈され
メルマガが500号に達しました。
受信し、ご愛読いただいている皆様に感謝します。 メルマガを通して、日本の経済情勢、産業の実情、日本を取り巻く国際情勢、科学技術の動向、社会保障を含む諸課題等々をお伝えすることも、国会議員としての重要な責務のひとつと考え、続けています。 多少なりともご参考になれば幸いです。 「失われた30年」を経て、残念ながら最近では「第3の敗戦」「経済敗戦」という形容もされる日本。 立て直しのために微力ですが奮闘します。 1.国際収支と経常収支12月8日、財務省が10月の国際収支(速報)を発表しました。 貿易、投資等の海外との取引状況を表す経常収支は641億円の赤字。 前年10月は1兆7347億円の黒字でしたので、差引1兆7988億円悪化。 前年同月比悪化幅としては過去最大です。 経常収支には季節性があります。 比較可能な1985年以降で10月が赤字になるのは2013年以来2度目。 円安や資源高でエネルギー関連の輸入額が膨らんだことが影響していま
○福島みずほ君 立憲・社民の福島みずほです。
総理にお聞きをします。 元総理大臣を含め多くの自民党の国会議員が統一教会の広告塔となり、被害の拡大に寄与してきたと考えられる点についてどうお考えですか。 ○内閣総理大臣(岸田文雄君) 閣僚を含む多くの議員が、社会的に問…。 The post 2022.12.10 消費者問題に関する特別委員会での質疑 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。
69日間の臨時国会が終わりました。
国会召集日の2分動画で、この国会でも「対決より解決」にこだわり、国民民主党が先月まとめた緊急経済対策の実現に向けて全力を尽く…。 The post 第210回臨時国会が閉会。 成果をお伝えします。 first appeared on たまき雄一郎オフィシャルサイト.。
2022年12月10日(土) 旧統一教会問題に端を発した法案について、昨日の対政府質疑、参考人質疑に続き、本日は消費者問題特別委員会で対 […]。
投稿 旧統一教会問題、消費者契約法・悪質寄付勧誘防止法案について対総理質疑! は 田村まみ に最初に表示されました。
2022年12月9日(金) 今回の法改正と新法の制定が旧統一教会の問題に起因した課題であることから、宗教法人法の改正の検討 […]。
投稿 悪質寄附勧誘防止法について消費者問題に関する特別委員会で質疑しました は 田村まみ に最初に表示されました。
本日(12月9日)は、消費者問題に関する特別委員会が開かれております。
明日(12月10日)は、本会議が開かれて国会は会期末となります。 旧統一協会に関する救済法案は、抜け穴だらけの「ざる法案」と言われており、穴を埋めるための作業を答弁で政府の見解を確認致しました。 また、法案が成立した後の運用をどのように進めていくのかをしっかりと注視していきたいと思います。 他の議員さんの質疑では、NPO法人などあらゆる寄付について規制されてしまわないようにしなくてはなりません。 公認NPO法人は公益性があることという要件があるため税制の優遇を受けることができます。 川田議員はNPO議員連盟の事務局長をされています。 今後、議連をどのように展開していくのか考えておられます。 来週は徳島県に訪問させて頂きます。 お時間がありお近くの方はぜひお越し下さい。 日時:2022年12月17日13時30分開始場所:日本フネン吉野川市民プラザ2階多目的室参加費:50
ワタミは日本経済新聞社が主催する「日経SDGs経営調査2022」で、外食業界で1位となる星3・5個に認定された。
同調査は全国の上場企業と、有力非上場企業を対象とし、企業の「SDGs戦略・経済価値」「社会価値」「環境価値」「ガバナンス」の4分野において、総合的に企業を評価するものだ。 。 なかでも外食企業は、金融系などの業界と違い、事業拠点も多く従業員数も多く、構造的に星を獲得することが難しい中での評価だ。 個別でみると、環境方針で昨年の51点から67点と評価を上げており、「ワタミ環境宣言」や、温暖化、ガス、脱炭素でも「RE100」への取り組みが評価され、消費電力でも自然エネルギーの購入比率が上がったことも大きくプラスになった。 。 宅食は「いつまでも住み続けられる街づくり」、有機農業は「作る責任、使う責任」と、SDGsの重要課題に直結した、社会課題を解決しながらの事業を展開していることが大きい。 S
本日は衆議院で厚生労働委員会、消費者特別委員会が開かれており、明日の本会議で旧統一教会の救済法案が採決までいくと思われます。
参議院では明日午前中に厚生労働委員会が開かれ法案の審議が行われ、川田議員は質問に立つ予定です。 しかし、束ね法案であるために十分な審議時間が確保されていません。 野党第1党の立憲民主党として野党の各党の附帯決議をとりまとめ与党へ提示をする附帯決議の調整に川田議員は忙しくしています 現時点では、今後の国会が動きが読めません。 特に、決算の本会議質疑がされていませんので、どのような日程になるのか、そして、どのように会期末を迎えるのか全く見通しが立ちません。 ☆お知らせ☆川田議員が書きました「Ryuhei」が出版されました。 26年前に発刊されました「Ryuuhei」のリバイバル版です。 川田議員の高校時代の恩師である奈良勝行さんを中心に製作されました。 読んでみたいという方がいらっし
昨日午後6時過ぎに令和4年度第2次補正予算が成立しました。
成立後の岸田総理の談話にありますように、従来からコロナ禍、あるいは世界的な物価高騰など、歴史を画するような課題を前にして、一つ一つ結果を出していかなければなりません。 「そして、これによって来年年初めから電気料金の引下げ、あるいは子ども・子育て対策、さらには国内の投資促進による地方の活性化などの取組を1日も早く国民の皆様にお届けし、そして国民続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
11月28日(月)午後3時頃から、2次補正予算案を審議する予算委員会で質問に立ちます。
1人10万円の一律現金給付「インフレ手当」や増税によらない防衛費増額の財…。 The post 11月28日(月)、予算委員会で質問に立ちます。 first appeared on たまき雄一郎オフィシャルサイト.。
飲食、観光業を中心に人手不足が深刻化している。
各企業、時給アップを打ち出しているが、それでもアルバイトが集まらない。 要因の一つに、パートや、アルバイトの主婦が意識する年収「103万円の壁」がある。 。 配偶者控除の場合、パート・アルバイトで働く妻の年収が103万円を超過すると、夫の課税所得に対する控除額が減少してしまう。 結果的に一定以上働くと世帯の手取りが減るため、主婦を中心に年収103万円以上にならないよう仕事をセーブする人が多い。 とくに年末のこの時期は年収の調整を意識する。 。 おかしな制度で、すぐに改めるべきだ。 本来は、税の原点に返り働いた分だけ収入が増えるようにすべきである。 政府は「賃上げ」や「女性活躍推進」を掲げているのに、実際は「働かない方が得」という仕組みがある。 そもそも、この制度は、高度経済成長期の主婦が家計の足しにパートに出ることを想定した設計だ。 。 今の時代に見直すのは当然だ。
11月21日、先日閣議決定された令和4年度2次補正予算案における蓄電池(バッテリー)関連の事業についての報告会を、「未来社会を創設する、バッテリー等の基盤産業振興議員連盟(略称:バッテリー議連)」で開催いたしました。
ちょうど当日に開かれた衆議院本会議で審議入りしたため、出入りはあったものの多数の会員議員が出席した他、100名超の業界団体・企業などの関係者が参加し、盛況でした。 報告会では、事務局長を務めている私から10月13日に財務省へ提出した要望書についての報告を行い、その後、関係省庁(経済産業省、文部科学省、国土交通省、環境省)から、それぞれの予算事業についての報告をいただきました。 また、業界団体を代表して、一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)の只信一生会長からご挨拶をいただき、官民が連携して取り組んでいくことを改めて確認いたしました。 その後の交流会は、コロナ
日頃よりお世話になっております、ジャーナリストの #鈴木哲夫 さんよりインタビューを受け政局・経済についてご懇談を致しました。
The post 鈴木哲夫 さんよりインタビューを受けました first appeared on 衆議院議員 牧義夫 公式ホームページ.。 「第37回雪シンポジウム」に出席しました。
こんにちは。
小泉進次郎です。 14日(月)新潟県南魚沼市に行きました。 「第37回雪シンポジウム」に出席して講演するためです。 途中から参加したパネルディスカッションでは、「利雪(りせつ)」という、雪を利活用している取り組みや思いについて活発なやり取りが行われました。 また、私の基調講演では、「雪国から始まる、環境と経済が一つになる時代」と題して、脱炭素の取り組みが地方経済の活性化にとっても重続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今週は、月曜日夜に聖路加看護大学さんにオンラインで講義、本日は岩手医科大学さんに講義の動画の撮影をしました。
川田議員は高校の教員免許を保有しており、学校の先生になりたかったので、学校での講演に積極的に取り組まれています。 皆さんの学校でも川田議員に講演や語る会などに来て欲しいなどのご依頼がありましたら事務所へご連絡をお願い致します。 本日は、消費者問題に関する特別委員会にて河野デジタル担当大臣に質問を致しました。 【質問内容】1.旧統一教会関係消費者庁で提出を準備している新法についての進捗状況2.食品ロス削減①最近の消費者庁の主な取り組みと食品ロス削減に効果があった取り組みについて②食品ロス削減推進法について、消費者庁として、効果的に計画策定の後押しをする取り組みについて3.食品ロスとエシカル消費の認知度①認知度が低い若者に対して及び年代別周知の取り組み②エシカル消費の認知度を上げる取り組み
2022年11月16日(水)消費者問題に関する特別委員会(大臣所信質疑) 本日、消費者問題特別委員会で質疑に立ちました。
[…]。 投稿 社会問題化しているカスタマーハラスメント、警察現場の理解促進を! は 田村まみ に最初に表示されました。
埼玉選挙区選出の参議院議員 矢倉かつおです。
いつも応援いただき、大変にありがとうございます! 10月24日の岸田総理に対するテレビ質疑、無事に終えることができ […]。 The post 所得制限撤廃による「つながり支え合う」社会の構築 first appeared on 矢倉かつお公式ホームページ.。
10日(木)の参議院財政金融委員会で、黒田日銀総裁に「仮に3期目も続投という要請がある場合、どうしますか」と聞いたところ「そんなつもりもないし、その希望もない」という回答。
通常であれば「職に恋々としない潔さ」と言いたいところですが、2年間で目標を達成すると豪語して導入した異常な金融緩和を10年も続け、目標未達成のまま後始末は後任に託すという姿勢は無責任と言わざるを得ません。 黒田総裁の歴史的評価は後世に委ねられますが、厳しいものになる蓋然性が高いでしょう。 1.綱渡り。 過日、政府の総合経済対策と補正予算が発表されました。 事業規模71.6兆円、財政支出39.0兆円ですが、財務省は、財投債減額、借換債前倒し発行分の活用、前年度特例国債の発行減少等の工夫によって、新規国債発行額を極少化しました。 補正予算の表面上の新規国債発行額は22.9兆円に及ぶものの、上記の工夫により、実際の発行額は4.5兆円まで圧縮。 そこからさらに割引短期国
脱炭素化社会への戦略物資であり、経済安全保障の面からも極めて重要なバッテリー(蓄電池)。
11月8日、閣議決定した令和4年度2次補正予算案において、バッテリー分野で5000億円超が計上されました。 10月13日、事務局長を務める「未来社会を創出する、バッテリー等の基盤産業振興議員連盟」で、甘利明会長らと財務省を訪ね、下記を求めていました。 (一)蓄電池・材料製造の大規模投資や重要鉱物資源確保のため、2030年に向けて総額3兆円の基金の創設 または (二)当面の蓄電池・材料の製造・開発投資や上流資源獲得の計画を支援するため、令和4年度2次補正予算において少なくとも5000億円の財政措置 今回の2次補正予算案において、基金創設は実現しなかったものの、単年度で5000億円超を確保することができました。 内訳は、バッテリーやその素材の設備投資・開発支援で3316億円。 バッテリーに必要な鉱物資源確
外交防衛委員会で質問に立った。
内容は以下である。 ・防衛力の抜本的強化・有事における個人防護・防衛研究開発・公共インフラと防衛・防衛費と建設国債と税制・在外赴任者の円安、物価対策・継戦能力と弾薬・継戦能力と予備自衛官・施設整備・北朝鮮ミサイル対処・日中首脳会談・日韓関係 【防衛力の抜本的強化】総理は、有識者会議や衆予算委の場で、防衛力の抜本的強化について発言しているが、この防衛力の抜本的強化は自衛隊の能力強化が中心、幹であることを忘れてはならない。 増加した予算に幅広い研究開発予算や公共インフラ経費を入れてしまっては、防衛力の抜本的強化どころか水増し、水ぶくれ状態になってしまう。 研究開発や公共インフラ整備は、あくまで自衛隊の能力発揮をサポートする位置付けであり、真水部分は自衛隊の能力強化とすべきだ。 【有事における個人防護】個人防護装備について、自衛官は鉄帽や防護マスクを持っている。 しかし、防
今日(27日)明日(28日)と日銀の金融政策決定会合が行われていますので、今日は金融の話題です。
「金融の話はわかりにくい」という感想も時々聞きます。 政治家の仕事をしていると「簡単に3分で話してほしい」等々の無茶な(笑)ご依頼を受けることが多いですが、「難しいことは難しい」のが世の中です。 理論や現実を深く理解しないまま持論の経済政策を断行しようとして、英国トラス前首相は在任50日、史上最短で辞任に追い込まれました。 日本も他人事ではありません。 1.ミンスキー・モーメント英国トラス首相があえなく退陣し、インド人を両親とするスナク首相の誕生につながりました。 若干42歳、インドIT企業の大富豪の娘を妻とし、自身も英国で222番目の富豪というスナク首相の手腕に注目が集まります。 国債増発、富裕層減税策を果敢に打ち出したトラス前首相。 国債市場混乱というマーケットの洗礼を浴び、マーケットから退場を宣告されたと言えます。 トラス前首相が
デジタル副大臣を拝命して二ヶ月がたちました。
前任者の仕事が外からなかなか見えなかったのですが、自身が担当してみて、その理由がよくわかりました。 副大臣就任に際しては、多くの議員仲間から「デジ庁大変だね」と言われたものです。 確かに、経済産業大臣政務官を務めていた際とは大きく異なりました。 経産省は組織も大きく責任の所在も明確で、さらに規定の仕事や外交的なイベントをこなすのに多くの時間が割かれることで、考える暇も無く、予測がしやすかった事もあります。 一方、デジタル庁の仕事は、多くが準備段階のもので、当然、予期せぬ課題が増えたり、体制が十分でなかったりする部分もあり、(多くの業務を兼務する)職員に多大な負担がかかっています。 官民選りすぐりのメンバーだけに、それぞれのパフォーマンスを最大に引き出しつつ、業務がスムーズに進むようにマネジメントの手助けをすることが自分の役割と思っています。 ということで、
参議院予算委員会が2日間開催されました。
今国会も予算委員会与党筆頭理事として運営に携わらせていただきます。 円安対策、物価高対策、統一教会問題、エネルギー問題、緊張する国際関係対策など審議する内容は山積の予算委員会でありました。 岸田総理始め全大臣出席の中、今回は医療事故による重度の障害をお持ちの天畠大輔続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
10月3日、第210回臨時国会が召集されました。
69日間の日程で、経済対策・補正予算案を審議予定です。 今夏の選挙後、はじめてとなる本格的な国会となります。 議員生活7年目、政策立案、そして物価高騰対策はじめ、国民生活を守る […]。 The post 「臨時国会にあたり 人事・役職が決定しました」 first appeared on 参議院議員 朝日健太郎(東京都選出 自由民主党).。
今国会から衆議院予算委員会にて理事をはじめ、自民党の財務金融部会長代理、財政・金融・証券関係委員長など務めております。
新型コロナやロシア侵攻による負荷から、望ましい暮らしと経済の循環へ全力で努めます。 いま、円安と原材料や資源の偏在によるコストプッシュインフレに、海外勢のアフターコロナの旺盛な購買力に物流の滞りも拍車をかけディマンドプルインフレが重なりつつあります。 特に大切な家計をおびやかす物価、 […]
みなさん、こんにちは!一気に気温が下がり、肌寒くなってきました。
あわてて毛布を引っ張り出してきました。 (正確には、夫に引っ張り出してもらって、そこでぬくぬく寝ただけの私です…) 臨時国会が召集されました。 岸田総理の所信表明演説では、やはり足元の物価高や世界経済の減速傾向を見据えた大規模な「総合経済対策」について力強く表明がなされました。 そのための補正予算の編成はじめ、暮らしに直結している物価高や景気対策が最優先課題となります。 暮らし、そして産業への影響もあります。 現場の声、地元の声をしっかりと届けてまいります。 また、北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイル発射が確認されております。 日米、日米韓の合同演習などに対する反発を示した行為だと推測されるところでありますが、いかなる理由であれ看過できぬ行為です。 衆参両院において緊急決議が提出されました。 党務として、副幹事長いがいにも青年局の政策・広報部長、女性局
10月9日(日)朝8時ごろから、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」にオンライン出演します。
円安・物価高騰対策や経済安全保障等、国内外の課題について、お…。 The post 10月9日(日)、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」にオンライン出演します。 first appeared on たまき雄一郎オフィシャルサイト.。 ≪臨時国会開会≫ 2022-10-06 11:58:07
3日(月)から、第210回臨時国会が開会しました。
会期は12月10日までの予定です。 まず取り組むべきは、原油価格や、飼料、原材料の価格高騰による物価高への対策です。 補正予算の成立に全力を注いでまいります。 臨時国会が始まり、党の部会や議員連盟の会議が多数開催され、様々な課題について議論が進められています。 写真は、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
臨時国会がようやくはじまりました。
インフレ手当10万円給付など、選挙で約束した公約を実現するため、全力を注ぎます。 10月6日(木)の衆議院本会議で、岸田総理…。 The post 10月6日(木)、衆議院本会議で代表質問に立ちます。 first appeared on たまき雄一郎オフィシャルサイト.。 ≪各国との友好に向けて≫ 2022-09-30 15:31:59
今週は、海外から来日された方々と議員連盟の活動を通じて様々な意見交換をさせていただきました。
スリランカ議連(1~3枚目の写真)では、ウィクラマシンハ大統領から同国の深刻な経済状況についてお話がありました。 日本としてどのような経済協力ができるかを、外務省と連携をしてしっかりと検討してまいります。 モルディブ議連(4~6枚目の写真)でお会いしたカリール外務担当国務大臣は、2009年から約6年9ヶ月にわたり大使として日本に赴任されており、当時のことにも話題が続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
肉や魚などをその細胞を培養してつくる“細胞農業”にご興味のある方はぜひご覧ください!! 「細胞農業議連」は、世界の人口増加と高まる食肉需要、地球環境や気候変動による生態系ピラミッドの制約を鑑み、動物性タンパク質をどのようにまかなっていくか、スタートアップ支援と食料安全保障の視点からも議論しています。
日本経済新聞 電子版インタビュー https://www.nikkei.com/article/D […]
国防部会・安全保障調査会の合同会議が開催され、防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案及び9月25日の北朝鮮による弾道ミサイル発射について議論した。
〇自衛官の給与について地方協力本部の隊員と話をすると、自衛官募集の悲惨な現状が聞こえてくる。 一般職の公務員の給与引き上げに合わせて自衛官の給与も引き上げる法律案であり、これはこれで良いのだが、現在の募集難を考えると自衛官の給与体系を抜本的に変える必要があると佐藤は考える。 特に、自衛官候補生は最初約14万円、3ヶ月過ぎると約17万円である。 しかも警察・消防と違い、任期制自衛官では身分保障も約2~3年しかなく、それに加えて、警察・消防の勤務地は当該地方自治体内であるのに対して自衛官は全国転勤である。 働き方改革に取り組む民間で求人が増加している現状も考えると、今の自衛官の待遇では良い人材を確保することは難しい。 今回の法案で主に若い人の給料が上がっ
岸田内閣の支持率が続落です。
コロナの第7波がようやく落ち着いてきたとは言え、国会も開かず、総理の顔も見えず、加えて、苦しい国民生活に更なる物価高が追い打ちをかける中、物価高対策等もほとんど見えてきません。 これでは残念な […]。 The post 権力は腐敗する、長期権力は道を誤る first appeared on たじま要公式Webサイト|衆議院議員・千葉1区.。 『釧路・根室の酪農畜産を守ろう!生産者緊急大決起大会』 2022-09-20 13:37:06
18日(日)『釧路・根室の酪農畜産を守ろう!生産者緊急大決起大会』が釧路市耐震岸壁特設ステージで開催されました。
コロナによる消費の減退、ロシアのウクライナ侵攻による海上輸送の封鎖、物価の高騰による三重にも四重にも原因が重なって非常に厳しい状況下の中、多くの皆さまがお集まりになり、それぞれのお立場から、我々が想像する以上の厳しい酪農のご説明をいただきました。 酪農畜産の皆さんの経営が非常に厳しいという認識は、岸田総理をはじめ政府も共有しているところで、毎日のように農林関係会議を行い、また皆様から要請を受け、なんとか酪農畜産家の皆さんに別途、補填することが出来ないかと、議論を重ねてまいりました。 その結果、令和4年度予算予備費を活用し飼料価格高騰緊急対策事業を行うこととしました。 これまで令和3年度補正予算で異常補塡基金への230億円の積増し、併せて原油価格・物価高騰等総合緊急対策として、435億円、計635億円を
釧路・根室の酪農畜産を守る緊急集会が釧路市の耐震岸壁にて開催されました。
↓写真は、まさにこれからの地域を支える!との決意と覚悟を決めたthe担い手世代での1枚📸TPPの時以来の大規模緊急集会とのことです。 コロナ、自然災害や天候不順、飼料や肥料はじめ資機材、燃油の高騰など、食糧生産の現場はこれまでにない危機的な状況です。 とりわけ、私たちの住む釧路・根室管内は草地型酪農地帯は畑地型に比べて搾乳量のキロあたり生産費で試算すると、5~6円/kgコストが高いとされており、道内の中でもとりわけ厳しい一面も指摘されています。 令和四年水準で試算すると…コスト割れ とのこと。 飼料価格高騰緊急対策が示されました。 ここで解説✒️現在の飼料価格安定制度は、直前の1年間の飼料価格と比べて高騰した際に補填金が支払われる仕組みとなっています。 しかーーし!ウクライナ情勢に伴う穀物価格の上昇等により、直前1年間の飼料価格が高止まりしていること 酪農危機を突破するための全国酪農民緊急特別集会 2022-09-14 17:59:54
先日、自民党本部に全国から250人の酪農家が出席され開催された「酪農危機を突破するための全国酪農民緊急特別集会」に自民党 畜産酪農対策委員長として出席し、購入飼料高騰に対する要請を受けました。
日本酪農政治連盟から、①購入粗飼料価格の高騰を受ける酪農経営に対する支援、②高騰する配合飼料価格に対する適切な対応・支援の継続、③上昇している肥料の価格に対する適切な対応・支援、に対しての要請がありました。 また熊本、徳島、埼玉、秋田の代表からは、現在の実情に加え、「自分の子どもたちに後を継いでもらいたいが、今の経営状況で子ども達に大変な苦労をさせるのではないかと心配で仕方ない」と切実な訴えを伺いました。 ロシアのウクライナに軍事進攻や急速な円安で、原油・天然ガスなどのエネルギー資源、小麦などの穀物、その他生活関連物資の調達に支障をきたし価格は高騰しています。 昨今の様々な状況に対し、岸田総理は9月9日の「物
JP楽天ロジスティクス(株)が運営する大和市の物流拠点「楽天スーパーロジスティクス」へ。
商品の入出荷・保管システムを視察、商流データにつき経済安全保障の視点から意見交換しました。 自動車メーカーの純正部品を製造する大盛工業(株)藤沢工場へ。 絶版された金属パーツのサンプルを3Dスキャナで計測、データ化し再現する工程を伺いました。 強みを活かす事業展開が見事!往年の名車も乗り続けることができそう!!
岸田首相が9月9日に物価高騰対策を発表しました。
ガソリン補助金の延長など一部評価できるものの、デフレギャップが15兆円あることを踏まえれば、小出しの対策と言わざ…。 The post 物価高に対応する緊急経済対策 first appeared on たまき雄一郎オフィシャルサイト.。
今朝の外交部会では、令和5年度外交関係予算概要要求、令和5年度外交関係税制改正要望、我が国排他的経済水域における韓国海洋調査船による調査活動、および韓国軍による火器管制レーダー照射事案の報道、の4つの議題につき議論した。
18日、韓国海洋調査船は、竹島北東の我が国EEZ内をワイヤー様のもの等を海中に延ばして航行、これにより、尹政権になってから、竹島近海での海洋調査は4回目となる。 これまで日本政府が再三抗議してきたにも関わらず調査は続いており、尹大統領は、日本との関係改善を声高に主張しながら、一方では真逆のことをやり続けている。 本当に日本との関係改善を求めているならば、大統領権限で中止できるにも関わらず、尹大統領は中止を指示していない。 佐藤より、在京大使を呼びつけて抗議する段階にあるのではないかと述べたところ、外務省からは、大統領府に対してもしっかり日本側の中止要求、抗議は伝わっているが、結果として
おはようございます。
今日は相模原市内にて、ご挨拶と現場の皆様からお声を伺います。 経済対策、感染症対策等一つ一つ取り組みます。 The post 今日は相模原市内にて、ご挨拶と現場の皆様からお声を伺います first appeared on 三浦のぶひろ公式ウェブサイト|参議院神奈川選挙区|公明党青年局長・国際局次長.
今日、山梨県を訪問し、農産品輸出に取り組む長崎知事やJA、起業した若手農業者と意見交換し、現場を視察しました。
加えてカーボンニュートラルに向けた水素の先進的な取組の現場を視察しました。 農産品輸出は地方の所得を上げる重要政策として、官房長官時代に関係閣僚会議や輸出本部を立ち上げ、縦割りを排す体制を作りました。 政権発足前の4,497億円から1兆2,382億円まで続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
8月12日、国土交通副大臣を離任致しました。
自然災害や気象・水循環、都市・住宅、交通、海保、観光・IRなど多岐の分野で次代を見据え議論を、そしてデジタル、グリーン、経済安全保障、統計、宇宙・海外展開の視座を省職員と共有できたことがとても頼もしく思います。 在任中、国交省職員をはじめ留守がちの地元で支えてくださった皆様、事務所スタッフ、本当にありがとうございました!!! 大臣政務官退任 2022-08-12 09:10:00+00:00
本日をもって内閣府、復興庁、金融庁の大臣政務官を退任致しました。
3人の秘書官をはじめ沢山の方々から助けて頂き仕事をすることが出来ました。 内閣府では、主にコロナ対策や経済財政政策を担当し、岸田内閣が掲げる「新しい資本主 […]。 投稿 大臣政務官退任 は むねきよ皇一 に最初に表示されました。
国の予算編成の流れを見ますと、6月の「骨太の方針」をベースに、7月に財務省が各省庁の予算策定の目安となる「概算要求基準」を作成、8月末までに各省庁が次年度予算の使い道を提案する「予算概算要求」を財務省に提出します。
その後9月から12月にかけて、財務省は各省の要求をヒアリングして予算として盛り込むべきか査定します。 12月上旬に経済財政諮問会議で議論する「予算編成の基本方針」を閣議決定、同月下旬には政府予算案が確定され、国会に提出されます。 。 政府は7月29日、「2023年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について」を閣議決定しました。 。 。 年金・医療等に係る部分を抜粋すると以下の通りです。 ●前年度当初予算における年金・医療等に係る経費に相当する額に高齢化等に伴ういわゆる自然増として 5,600 億円を加算した額の範囲内において、要求する。 ●「新経済・財政再生計画 改革工程表」に沿っ 仙台市長からの要望書の受け取り 2022-08-04 12:44:00+00:00
本日、郡仙台市長より、指定都市市長会からの「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた対応」に関する要望をお受けいたしました。
新型コロナウイルス等感染症への対応については、これまでも指定都市や […]。 投稿 仙台市長からの要望書の受け取り は むねきよ皇一 に最初に表示されました。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 。 。 。 SDGsの基本理念は次の5つです。 Ⅰ 普遍性…先進国を含め、全ての国が行動。 Ⅱ 包摂性…人間の安全保障の理念を反映し「誰一人取り残さない」。 Ⅲ 参画型…全てのステークホルダーが役割を。 Ⅳ 統合性…社会・経済・環境に統合的に取り組む。 Ⅴ 透明性…定期的にフォローアップ。 。 わが国では2016年5月、総理を本部長、官房長官・外務大臣を副本部長、全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」が設置されました。 さらに同年9月、行政、民間企業、有識者、NGO等の広範な関係者が意見交
スタッフからお知らせです。
菅義偉がテレビ番組に生出演します。 日時:7月13日(水)20時〜21時55分番組:BSフジ「プライムニュース」ぜひご覧ください。 菅義偉事務所BSフジ LIVE プライムニュース“政治”、“経済”、“国際続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
病気やけがで医療機関に入院したときは、療養の給付とあわせて食事の給付が受けられます。
一般的な入院時食事療養費は1食640円ですが、平均的な所得の方の自己負担額(標準負担額)は460円です。 。 物価の上昇が止まりません。 下図は2020年を100とした時の消費者物価指数の推移(総務省)ですが、2022年5月の総合指数は101.8、食料品が102.6、電気代に至っては117.8まで急上昇。 しています。 。 。 こうした物価高騰を受けて、病院給食が採算悪化に見舞われています。 現在、1日当たりの入院時食事療養費は640円/食×3食=1,920円ですが、1994年に1日1,900円で制度が導入されて以来、1997年に消費税対応(3%→5%)で1,920円になったものの、25年間ほとんど変わっていません。 さらに、2006年度診療報酬改定において、1日当たりから1食当たりの算定に変更されたほか、特別食加算が引き下げられた(350円/日→76円/食(228円/3食))ため、大きな影響を受けました。 例えば夕食を食
岸田政権の経済政策、財政政策の現状やこれからどういう施策が必要なのか等、YouTube番組でインタビューを受けました。
落合貴之氏の3つの質問が炙り出したPB黒字化目標の闇 (落合貴之×室伏謙一)↓ ...。 The post 『落合貴之氏の3つの質問が炙り出したPB黒字化目標の闇』に出演 first appeared on 【公式】 落合貴之(おちあいたかゆき- 衆議院議員 立憲民主党 東京6区 世田谷).。
猛暑の中、各候補・政党が政策を訴えて選挙戦が繰り広げられています。
争点があまり無いような報道も目にしましたので、すこし考えを述べます。 現下の課題は、コロナ対策から物価対策へと移りつつあるのが肌感覚かと思います。 政府や行政にとっては、また感染者が増え続けていることに警戒感は続いていますが、一般にはロシアのウクライナ侵略の行方(これに伴う燃油や穀物価格の上昇)の方が関心も高いと受け止めています。 政府は既にガソリン価格の高騰を抑える対策を打っているので、1リッター170円以下で維持することができています。 何もしないと200円を超えている状況です。 自民党は与党なので、対策は「すぐに、やって当たり前」という見方をされます。 しかし対策によっては、それぞれに「予算の裏付け」が必要なので難しい面もあります。 一方、野党は責任を負っていませんので、消費税減税や身を切る改革と称して公務員削減など、一見、わかりやすい
本国会最終日となる今朝の外交部会「国連改革・新国際秩序検討PT」では、細川昌彦・明星大学経営学部教授にお越しいただき、「分断時代の国際経済秩序」と題してご講演いただいた。
最近、「地経学(Geoeconomics)」という言葉をよく聞くようになった。 「地経学」とは、地政学的な目的を、経済を使って達成しようという新たな学問であり、中国の「一帯一路」も「地経学」の実践にあたるといえる。 中国は、軍事一辺倒の実効支配だけではなく、同経済圏構想を通じて経済圏・情報圏を拡大し続けており、我々はその流れの中で、アフリカ、中南米、東ヨーロッパ、そして最近は太平洋島嶼国も見ていかないといけない。 日米は、ルールに基づく経済秩序、あるいは国際連携の枠組のもと、中国を意識しながら秩序を作りつつあるが、米国は日本と違い、FOIPもIPEFも「対中国」を前面に出している。 日本の場合、米国とアジアの接着剤という役割もあるなかにおいて、「対中国」をあ
本日は、外交部会・法務部会・経済産業部会で合同会議を開催し、人権PTでまとめた「外交部会 わが国の人権外交のあり方検討プロジェクトチーム 第三次提言案」について議論した。
これまで同プロジェクトチームでは、人権外交を推進する政策が国益に直結するとの考えの下、過去の人権外交を総括しつつ包括的な提言を「第一次提言」として行い、続いて、ビジネスと人権に焦点をあてた「第二次提言」を行ったほか、直近のウクライナ情勢をめぐって避難民の庇護と基本的人権を保障するための支援強化を政府に対して働きかけてきた。 今般、これまでの提言や働きかけを踏まえつつ、避難民の受け入れ、ビジネスと人権に関する取組強化、人権侵害を理由とした輸出管理、さらには人権外交推進の礎となる日本国民の人権概念の理解促進について、同プロジェクトチーム内で鋭意議論を重ねてきたものを「第三次提言案」としてまとめた。 同提言の具体的な柱は以下4つとな
氷河期世代支援で強調 党合同会議 公明党雇用・労働問題対策本部(本部長=山本香苗参院議員)と「就職氷河期世代」支援検討委員会(委員長=里見りゅうじ参院議員、参院選予定候補=愛知選挙区)は18日、衆院第2議員会館で合同会議を開き、バブル崩壊後の不況で就職難だった就職氷河期世代への ... もっと見る
2022年5月18日、消費者問題に関する特別委員会が開かれ、消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律案について、参考人質疑が行われました。
消費者被害を防 […]。 The post スタッフブログ【参議院消費者問題に関する特別委員会】 first appeared on 元環境大臣 参議院議員 長浜ひろゆき.
竹内政調会長ら応対 公明党の竹内譲政務調査会長らは13日、衆院第2議員会館で日本労働組合総連合会(連合)の清水秀行事務局長らから、連合が取りまとめた2022年度の重点政策に関して要請を受けた。
清水事務局長らは「コロナ禍の影響によって国民生活、経済に非常に大きな打撃がある」などと ... もっと見る
今日の参議院本会議で経済安全保障法が可決、成立しました。
野党では立憲民主党、国民民主党、日本維新の会が賛成、共産党が反対しました。 この法律が踏込み不足だという批判はあっても、法律を成立させるべきではないという判断は現状への危機感の違いを感じざるを得ません。 1ヶ月ほどすると参院選が始まります。 二院制の日本では参院の信任がなけば政権は立ち行かなくなりま続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
水素活用へ支援手厚く 希少金属、再生利用の技術開発促す 参院経産委で里見、三浦両氏 10日の参院経済産業委員会で、公明党の里見りゅうじ、三浦のぶひろ両氏は、脱炭素社会に向けた水素利活用、希少金属のリサイクル(再生利用)技術開発などについて質問した。
里見氏は、水素実用化を進める上 ... もっと見る 金子農水大臣、水田農業の確立に向け「農地バンクを活用した農地の集約と団地化に全力をあげる」と明言 2022-04-14 12:44:35
(今国会で、初めての委員会質疑に臨みました) 3月16日、金子農水大臣から令和4年度予算の概要について説明があり、輸出強化策の官民一体となった取り組み等をはじめ、農水省が検討している取り組み課題について報告があった。
一つは、農林水産業の生産基盤の強化と経営所得安定対策の実施二つは、農林水産物・食品の輸出強化と食品業界の強化三つは、環境負荷軽減に資する「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた政策の推進四つは、スマート農業の推進と農林水産業の行政事務手続きのオンライン化による効率化五つは、食の安全と消費者の信頼確保と、家畜の伝染性疾病の防止対策の強化六つは、農地中間管理機構による農地の最大限の利用をすすめる農業・農村基盤整備の促進七つは、農山漁村の活性化八つは、森林・林業・木材産業による森林整備の推進九つは、水産業の成長・産業化の実現十は、防災・減災・国土強靭化と災害復旧の推進 (課題は、
令和4年3月23日衆議院外務委員会質疑 私まつばら仁は、今回のウクライナにおける戦争は、大きな衝撃であるだけではなく、そういったことを権威主義の国家はやるんだと、強い怒り、憤りを感じます。
我が国の場合はどうなんだろうか。 同じようなことを権威主義の国家というのはやる可能性があると思います。 今回のウクライナ危機を見てG7の国々を中心として法の支配、そして自由、人権を尊重する共有の価値観を持つ国家が団結をして経済制裁をしたり、犯罪者の個人資産の凍結を行っている。 そういった権威主義の国家が日本の様々な領土、領海に侵入をする場合に、我々は、事前にコンセンサスをつくっておく。 これが我々の、自由と人権と法の下の平等を共通の価値観とする国家における安全保障だろうと私は思っています。 米中会談について アメリ力は中国がロシアに対して経済支援するときには制裁の対象とするというふうに考えているかどうか? 【答弁】先
厚生労働委員会で質問に立ちました。
本日は雇用保険法等改正案について、参考人からご意見を伺いました。 今回の改正案では、雇用保険財政の国庫負担引き下げが唐突に出てきた感が否めません。 見直しプロセスに対する見解について、連 […]。 投稿 参考人ヒアリング、雇用保険国庫負担率引き下げに参考人から厳しい指摘! は 田村まみ に最初に表示されました。
2022年3月25日(金)14:30~14:40 厚生労働委員会で雇用保険法の参考人質疑に立ちます。
地方協議会等に委員を輩出している連合が参考人召致されているので、協議会の実態や課題を伺いたいと思っており […]。 投稿 厚生労働委員会 雇用保険法参考人質疑 は 田村まみ に最初に表示されました。
【木村義雄のちょっとひと言・第24号】コロナ禍後の最大課題はインフレと雇用労働問題だ〜現実に即した労働基準法の見直しを〜 皆さまこんにちは、木村義雄です。
コロナ禍は私たちの働き方に変革をもたらすと共に国民のお金事情にも多大なる影響を与えました。 近い将来、コロナの終息が見え始めた時に真っ先に問題として浮かんでくるのが、雇用労働問題です。 企業といっても大企業から中小企業まで種々ある中、一律の法律が適用されたとしても、等しく機能するものでしょうか? 今回のメルマガは、そんな雇用労働問題について私の見解と意見をお伝えしたいと思います。 ■■■■■■■■■■■■■■■じわじわと迫る物価の上昇と労働問題の密接な関係とは■■■■■■■■■■■■■■■ コロナ禍により感染者が続出しサプライチェーンの停滞など経済のあらゆる分野において計り知れない影響が出ています。 特に最近の物価の上昇は目に余るものがあります。 円安
人権侵害制裁法案のために今こそ行動を 3月4日、衆議院外務委員会でウクライナ情勢に関して、林芳正外務大臣に質疑を行った。
冒頭、駐日ウクライナ大使が外務大臣に面談を要請したのに対し、その情報が林大臣に伝わっていなかったということについて、事実関係を質した。 これについては、今後は、「一国を代表する大使が面談を要請した場合は、必ず政務三役でそれを共有する」という答弁を得た。 今回、私が最も強く主張したことは、この度のロシアのウクライナ侵攻に対しては、人権と自由と法の下の平等を共通の世界観とする世界の主要7か国(G7)の国々が、団結して、ロシアを撤退に追い込むまで戦い抜くべきであるということである。 そのための有効な手段が経済制裁であり、その一つが、ロシア首脳の在外個人資産の凍結である。 これはG7を中心とする自由主義陣営にとっても、大きな経済的ダメージを与えるものであり、言ってみれば、返り血を浴びる可能性 イエレン米財務長官とのオンライン会談 2022-03-01 20:00:32
3月1日(火)午前、イエレン米財務長官とロシアのウクライナへの侵略を受けた経済制裁についてオンラインで会談を行いました。
私からは、日本が行うロシアへの経済制裁の内容の説明をすると共に、G7各国の情報共有の重要性や国際秩序の根幹を揺るがすロシアの行為を断じて許してはいけない旨の話をいたしました。 イエレン財務長官からも同様の考えが示され、引き続き日米間で緊密に連携していくことを確認いたしました。 2022.3.1。
衆議院議員まつばら仁です。
東京3区(品川区・大田区・島しょ)コロナ禍に苦しむ方々への経済支援情報を整理しました。 参考にしていただければ幸いです。 お手続が不安な方には、松原仁事務所で相談を承ります。 事業者向け全般 事業復活支援金 コロナ禍で大きな影響を受ける事業者に、地域・業種問わず、固定費負担の支援として、5か月分の売上高減少額を基準に算定した額を一括給付します。 売上高の減少、さらに法人の場合、企業規模(売上高)に応じて給付額が変わる制度です。 地元東京3区(品川区・大田区・島しょ)の事業者の方には、事前確認機関の紹介もいたします。 申請締切 2022年5月31日 詳細は https://jigyou-fukkatsu.go.jp/ 事業再構築補助金 ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するためコロナ以前より売上が減少した中小企業等の事業再構築を支援する補助金。 補助事業として、 新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編 エマニュエル次期駐日米国大使と会談 2022-02-10 18:00:00
2月10日(木)、財務省にエマニュエル次期駐日米国大使がお越しになり大臣室で会談を行いました。
冒頭、エマニュエル大使へ駐日大使ご就任のお祝いと東日本大震災の際にいただいた米国からの支援への感謝を申しあげました。 会談では私から日本の経済状況及び岸田政権下での経済・財政政策を紹介し、国際保健やアジア太平洋地域における質の高いインフラ投資等のグローバルな課題について意見交換を行いました。 日本のみならず世界的な課題解決において決定的に重要な日米連携を引き続き深めていくことを大使と共有でき、大変充実した会談でありました。 2022.2.10。
衆議院議員まつばら仁です。
海洋大国日本 海洋大国日本を作るということは今を生きる日本人にとっての大きな夢でありロマンであります。 排他的経済水域は世界第6位。 そこには有り余る天然資源があると私たちは承知しております。 日本が国力を傾けて、このような海洋資源の開発を可能にする技術革新をするならば、今までの資源小国は資源大国へと変貌することは間違いありません。 さまざまなしがらみを乗り越えて海洋大国を目指し日本は爆進するために私も全力で取り組んでまいります。 立憲民主党「離島対策プロジェクトチーム」 立憲民主党における離島対策プロジェクトチームの座長を私まつばら仁は拝命いたしました。 来年において議員立法である「離島振興法」が十年に一回の改正を行われます。 この際に、離島振興についての議論を深堀してまいります。 特に注目をしておきたいこと、離島振興を国土交通委員会の一部署として捉えるのではなく、あえて特
皆さまこんにちは、木村義雄です。
今回は2022年最初のメルマガということで、私が考える2022年の5大課題として、これからの日本のために必要となる以下の5つの課題について、私の見解と意見をお伝えしたいと思います。 1. コロナウィルスと労働問題・医療提供体制 2. 格差是正について3. 産業空洞化とサプライチェーン4. 気候温暖化対策とインフレーション5. 米中対立の間にある日本外交の不安 ■■■■■■■■■■■■■■■課題その1「コロナウィルスと労働問題・医療提供体制」■■■■■■■■■■■■■■■ コロナ禍も3年目に突入しました。 何しろ相手は目に見えない敵でなかなか手に負えません。 ワクチン接種も3回目・4回目となりブレークスルー感染もあり、焼け石に水のような状況にもなってきています。 ワクチンに次いで経口薬への期待が大きいのですが、承認の遅れや製品の確保、価格設定など様々な課題がありなかな |