![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
今日は自民党本部において私が所属している「清和政策研究会」の総会が行われました。
会員数が90名を超える自民党内で一番数が多い会派です。 以前は安倍元総理が会長でした。 現在は塩谷立先生が会長代行をされています。 防衛費や安全保障、物価高、少子化など課題解決を目指して一丸となって取り組んで参ります。 。 …
昨日の経済財政諮問会議は、この国最大の課題、少子化対策がテーマ。
経済的支援の強化・子育て家庭向けのサービス拡充・働き方改革の推進などが議論となりました。 また、成長と分配の好循環の実現による若い世代の所得向上の重要性についても指摘がありました。 今後は、小倉少子化担当続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
1月25日(水) 今月17日、小矢部市商工会・商工業振興懇談会に出席。
ここでも「うさぎ」の話をしました。 ご存じのようにうさぎは、商売繁盛・子孫繁栄に関係の深い動物と言われています。 このため今年は、ぜひぜひ金運が上向く良い年にして欲しいということを述べました。 またうさぎは、繁殖能力が凄いので、少子化対策の充実が図られる第一歩の年続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
先日(2023年1月19日~22日)私はドバイに行っておりました。
ドバイから帰ってきましたwww.kurashikiooya.com2023-01-22 22:39 行きの便(エミレーツ航空)で、出産に遭遇したことは以...。 The post ドバイ行きのエミレーツ航空便で遭遇した出産について 母子ともに無事とのこと first appeared on 参議院議員 浜田聡のブログ. くしろウィンターパーク2023 2/12(日)まで 2023-01-22 09:49:52
『氷都くしろを盛り上げたい!』という熱い思いから、釧路商工会議所青年部の実行委員会が立ち上げた「くしろウインターパーク2023」が、コロナによる様々な厳しい状況のなか感染対策を万全とし、第3回目の開催となりました。
(1/20〜2/12の金・土・日)子どもから大人まで、釧路の厳しい寒さを乗り切り笑顔になれるよう、創意工夫を凝らしたイベントになっています。 昨日は、地元からオリンピックを目指す幼稚園から高校生のフィギュアスケートによる華やかで可愛らしい演舞で会場も盛り上がったようです!先週、スポーツや文化芸術を通じて観光の活性化に取り組む団体を表彰す続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
3日目の午前中は法務省へ。
ノット法務省次官補(サイバー・越境データ政策担当)はじめ豪州連邦警察、インフラ・運輸地方開発・通信・芸術省、eSafety委員会からも担当者が集まって下さりラウンドテーブルを開催しました。 ノット次官補は刑事司法制度とサイバー犯罪、オンライン児童虐待、国際的なデータ共有に関する政策とプログラムの実施の責任者です。 オンライン上で発見される性的児童虐待への対応や国際連携についてもお話し頂きました。 「グルーミング」は日本でも問題になっています。 知見の共有が益々重要になってくると思います。 続いて、Cyber Cx社のマクギブン最高戦略責任者らとのミーティング。 マクギブンCSOはeSafety委員会の初代委員長とACSCセンター長も務めた方です。 3年前に立ち上げた社員1300人のサイバーセキュリティの専門家集団です。 倫理感のある(続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 1月19日(木)党政調「こども・若者」輝く未来創造本部が開かれました。
先日、党政調「こども・若者」輝く未来創造本部が開かれ、全世代型社会保障に関する特命委員長として出席しました。
待機児童の解消もかなり進んでまいりましたが、子供達がサービスを受ける各機関で専門性を持った ...。 The post 1月19日(木)党政調「こども・若者」輝く未来創造本部が開かれました。 first appeared on 田村憲久.Copyright © 2023 田村憲久 All Rights Reserved.。
先般の総理指示に基づき、将来的なこども予算倍増に向けた大枠を6月に提示するためのたたき台を作る関係府省会議の初会合を開催しました。
座長である私からは冒頭に「少子化対策は岸田政権の最重要課題であり、我が国社会にとっても最大のチャレンジになっている。 先進各国とも少子化に直面しており、その抜本的な解決は簡単なことではないが、こどもや子育て当事者等への支援は日本社会の存立を左右する未来への投資でもあるので、子育て当事者やこどもを希望する方々が自分達のことを政府や社会が全力で支えてくれていると続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
子育て世代の人たちでつくる「子育て支援拡充を目指す会」は18日、国会内で日本共産党「子ども子育て施策推進チーム」と懇談しました。
オンラインで各地の人たちも発言しました。 同会の工藤健一代表は、児童手当や、幼児教育・高 […]。 The post 共産党子育て世代「支援拡充を」 共産党の推進チームと懇談 手当や無償化施策 ”所得制限は理不尽” first appeared on 日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。 .
1月18日(水) 昨日17日は、富山県庁で新田知事に富山維新の会として政策要望を行いました。
呉松福一幹事長、上野蛍政調会長、そして福島陽介副政調会長(県議選・富山市第一区出馬予定)に同行していただきました。 県内で保育園や中学校において事件などが相次いだことを受け相談窓口の機能強化や虐待防止策の充実、また、今年も大雪が心配されるので市町村等連携した除雪体制の整備など、安心安全続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
1月8日から15日にかけて、フィンランド、スウェーデン、フランス、イギリスの4か国を訪問しました。
第一の目的は、本年6月に日本で初めて開催するG7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の議題について、関係国の理解を得ることです。 フランスのローム大臣は昨年10月のドイツG7以来の面談、イギリスのベイデノック大臣(昨年の保守党党首選にも出馬した議員です)とは初めての面談となりました。 私からは、岸田政権における「新しい資本主義」の中核に位置付けられる「女性の経済的自立」や、新型コロナが女性に及ぼした様々な課題への対応等を中心的なテーマとすることを提案し、賛同を得ることができました。 また、ロンドン証券取引所のシュワイマーCEOや女性起業家で有名なスターリングバンクのボーデンCEOと、企業における女性役員の登用促進や女性起業家の支援に向けた取組について意見交換を行いました。 次に、少子化対策・こども政策について、フ
阪神・淡路大震災から28年、神戸での1.17のつどいに参加、献花をして参りました。
震災を知らない世代の児童・生徒たちも、震災の体験を直接聞き、それを次世代に語り継ぐと決意を述べられていました。 防災・減災の考え方を社会の...
寒空の中でしたが市内幼稚園児321人が参加され、私は大会名誉会長として開会式での激励の挨拶と表彰状の授与を担当しました。
子供たちが全力でプレーし、喜んだり悔し涙を流す姿はとても微笑ましく、親御さんの応援もきっと力になった […]。 The post 1月14日第26回 所沢フレンドリーカップサッカー大会 first appeared on 〈公式〉しばやま昌彦ウェブサイト.
昨日、海外視察から日本に帰国しました。
その報告は別途いたしますが、今朝は埼玉県戸田市に伺い、民間と連携した不登校のこどもに対する支援や、データを活用した支援の必要なこどもへのプッシュ型支援の取組を視察しました。 不登校児童の支援については、学校内にある「教室ぱれっとルーム」、学校に通いづらいこども向けの民間委託の「教育支援センターすてっぷ」、外に出づらいこども向けにNPOが運営するメタバースでの教育相談・支援と、こどもの状況に合わせて多様な主体が多様な居場所を提供している点が印象的でした。 更に、こ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園(児童発達支援センター)に、未就学の障害児の発達支援を行う現場を視察にお伺いし、加藤園長、担当の方より、施設の案内と説明をして頂きました。
子供本人と母親を中心に、家族や環境のケ […]。 The post 社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園(児童発達支援センター)に、視察にお伺いしました first appeared on 畦元将吾 Official Website.。
昨年12月21日に開催された第6回デジタル臨時行政調査会で「7項目のアナログ規制(目視、定期検査・点検、実地監査、常駐・専任、書面掲示、対面講習、往訪閲覧・縦覧)及びFD等の記録媒体を指定する規制」に関する法令約1万条項全ての見直し方針及び見直しに向けた工程表が確定しました。
分野別に4回に分けてアナログ規制の見直しの例を紹介していきます。 今日が最終回。 【行政(国・自治体)】・固定資産の実施調査自治体が行っている航空写真を活用した固定資産の実施調査について、AIやドローンなどの技術も調査に活用可能である旨を明確化することで、自治体による先進技術の活用を後押しする。 (2024年3月まで)・農地の利用状況調査(耕作面積約432万ha)農業委員会は毎年一回農地の利用の状況についての調査を行わなければならないところ、衛星やドローンなどを調査に利用できるように見直し済み。 (2022年7月)・引っ越しに伴う住所変更手続きの簡素化・効率化
年明け4日に岸田総理が表明した「異次元の少子化対策」ですが、自民党の甘利明前幹事長が消費税増税に言及するなど、財源についての議論が噴出しています。
やはり、子育て政策もセットで打ち出して増税を示す方が、防衛費増額単独での。 The post 第1063号 少子化は誰のせい? first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。
『Hanadaプラス』に「異次元の少子化対策」について寄稿。
令和4年の出生数が統計開始以来初めて80万人を割り込むと見込まれる中、今、根本策を打ち、少子化を転換させることが必要です。 本当に「異次元」とするにはどうするか、財源は増税でなく国債とすべきなのはなぜなのか提言しています。 ぜひご覧下さい! 『「異次元の少子化対策」増税ではなく国債で!続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
□■実のある少子化対策が求められる 元旦にこの日記を発行しておきながら、新年のご挨拶をしていませんでした。
あらためて、新年、明けましておめでとうございます。 本年も、よろしくお願いいたします。 新春の岸田総理の年頭会。 The post □■実のある少子化対策が求められる first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。 1月8日 2023-01-08 22:30:13
04時30分、起床、北國新聞熟読。
05時、朝ご飯05時40分、台所洗い物して二度寝。 07時45分、シャワー08時15分、五十嵐秘書迎え(冬物消防服着用)08時30分、百坂町実家帰還、荷物整理(左義長にて燃やすお守りなど物色)08時50分、百坂町児童公園左義長・壮年会の皆さん、いつも行事準備始め、町民の為に段取りありがとうございます^ ^10時00分、金沢城公園金沢市消防出初式・これまでは国会議員にはご案内がなかったのだが、なぜか小森卓郎代議士が来賓テントにちんまりと座っている。 『あれ、どしたの?今まで私は一度も金沢市から招待されなかったのに。 何で?』と聞いたら、「問い合わせしたら、こうして席を作ってくれたんですよ〜」と。 な、なるほど❗️招待状が来ないからといって待ってた私がダメダメなわけね。 さすが、小森さん、その積極性、見習続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
子育て支援拡充に関する予算拡充と財源について 報道などがなされています。
私は、少子化対策の議論をするときに 結婚する権利、しない権利 子どもを産む選択、産まない選択 それぞれ認められるべきだと思います。 ですので、菅内閣で立案した 不妊治療の保険適用は大賛成です(保険料は、全世代負担です全く問題ありません) 私の問題意識は、年間所得が高い方が婚姻率が高いとか お金がないから、もう一人子どもを産むことをあきらめた というデータやアンケートが出てくることです。 私は、結婚してもしなくても、子どもを産んでも産まなくても 男性も女性も、経済的に中立であるべきだと思っています。 そう考えると、子どもについては、児童手当もそうですが 扶養控除が少なすぎると思います また、大学生と高校生の子どもを持つ一人の親として 乳児と大学生や続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日、岸田総理から、・こども政策の強化について、検討を加速するため、本年4月のこども家庭庁の発足を待たず、私の下で、3月末を目途に、以下の3つの基本的方向性に沿って、具体的なたたき台をとりまとめること①児童手当を中心に経済的支援を強化すること②学童保育や病児保育を含め、幼児教育や保育サービスの量・質両面からの強化を進めるとともに、伴走型支援、産後ケア、一時預かりなど、全ての子育て家庭を対象としたサービスの拡充を進めること③働き方改革の推進とそれを支える制度の充実を図ること。
女性の就労は確実に増加した。 しかし、女性の正規雇用におけるL字カーブは是正されておらず、その修正が不可欠である。 その際、育児休業制度の強化も検討すること。 ・検討に当たっては、私の下に、関係省庁が連携した体制を組むとともに、学識経続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
1月6日(金)日本弁護士連合会の新年式。
「日本水道工業団体連合会・5団体」の新年名刺交換会に出席し、木股昌俊会長にご挨拶を申し上げました。 また、「日中経済協会・日本国際貿易促進協会」の新年名刺交換会に出席し、孔鉉佑大使に新年のご挨拶させて頂きました。 岸田総理は、異次元の少子化対策を策定することを表明しました。 公明党は2006年、「少子社会トータルプラン」を発表し、働き方改革と切れ目ない総合的な子育て支援を柱とする政策を掲げました。 団塊ジュニア世代が子どもを持てる最終局続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
異次元の少子化対策について。
児童手当の拡充と産後ケアの支援強化、さらに働き方改革の促進。 とりわけ、働き方改革に関し、最低賃金を引き上げること。 物価上昇率以上の賃上げを進めるともに、やるべきことは続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
岸田総理が表明した「異次元の少子化対策」。
私は不妊治療の経験者として自民党内に議員連盟を立ち上げて保険適用を推進し、こども家庭庁は創設の原動力となった議員連盟の発起人となり、いずれも実現することができた。 そして、私は児童手当の大幅拡充、特に第2子以降を倍増する思い切った傾斜配分を主張してきたが、例えば1子あたり1000万円を給付するなど、さらに思い切った対策が必要だと考えている。 誕生時に一括給付でなく、誕生時300万、3歳時300万、6歳時200万、9歳時200万といった給付方法でも良いと思う。 1000万円給付は高いのか?続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
年明け4日、岸田総理は年頭の記者会見で、「異次元の少子化対策」を打ち出しました。
◆なぜこのタイミング? 総理の本気度を疑うのはこの発表のタイミングです。 最初から少子化・子育て対策を政策の目玉とするつもりであったな。 The post 第1062号 子育てはカモフラージュ? first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。
岸田総理が年頭会見で、異次元の少子化対策に挑戦と公言。
時宜を得た方針です。 年間に生まれるこどもの数は80万人に激減。 団塊の世代は250万人ゆえ、60年間で3分の1以下になってしまいました。 要因はいろいろ考えられます。 年金の支払い年齢も、これから65続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
総理の伊勢神宮参拝に随行致しました。
閣僚の同行は3年ぶりとなります。 その後、総理の年頭会見がありました。 私の所掌に関係する部分を抜粋致します。 「女性の積極登用、男女間賃金格差の是正、非正規の正規化なども経済界と共に進めていきます。 また、女性の正規雇用におけるL字カーブや女性の就労を阻害する、いわゆる103万円、130万円の壁などの是正にも取り組んで参ります。 」 「こどもファーストの経済社会を作り上げ、出生率を反転させなければなりません。 本年4月に発足するこども家庭庁の下で、今の社会において必要とされるこども政策を体系的にとりまとめた上で6月の骨太方針までに将来的なこども予算倍増に向けた大枠を提示していきます。 しかし、こども家庭庁の発足まで議論の開始を待つことはできません。 この後、小倉こど続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
令和4年に生まれてきた赤ちゃんが過去最少の77万人台だと推定されています。
1899年から人口統計を取っているようですが、80万人を割るのは初めてのことです。 日本は婚外子が少ない国ですから、結婚と出生率にも深い関係があります。 実際、2020年の男性の50歳までの未婚率が28.25%、女性は17.81%と過去最多になっています。 婚姻や出産は個人の自由ですが、経済不安や様々な要因で望んでも達成できない環境があることは不幸なことであり、その課題解決にも本年は性根をそえて取り組んでいきたい。 成人年齢が18歳に引き下げられた初めての成人式が今月ありますが、その数も112万人(総人口の0.89%)とこれまた最少です。 一方、世界人口は昨年11月80億人を突破し、過去最多です。 本年はインドが中国を上回り、人口最多国となります。 人口増加国は、インド、パキスタン、世界人口4位で3億人に近づきつつあるインドネシア、そしてアフリカ大陸のナイジェリア
昨日、子供子育て政策について、愛知県内の地方議員の皆さんと研修会を開かせて頂いた。
私も経験者として議員連盟の事務局長として実現に関わらせて頂いた不妊治療の保険適用と、こども家庭庁の来年4月発足に向けた動きと制度設計について、厚労省、内閣府からヒ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
12月27日(火)川崎の中原区にある「ほたるっこ保育園」を訪問。
保育士の皆様から、0歳から2歳の園児の保育現場の声を伺いました。 園長から一日の課程を具体的にご説明頂き、余裕がない業務の多さ、処遇続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 令和5年度予算案を閣議決定。
1.令和5年度予算は、先般成立した令和4年度補正予算と合わせ、日本が直面する歴史的な難局を乗り越え、我が国の未来を切り拓くための予算です。
2.こども政策については、出産育児一時金の過去最高の引上げ幅となる50万円への増額や、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型支援と経済的支援のパッケージの継続実施などの支援策を盛り込みました。 来年4月に創設されるこども家庭庁を司令塔として、支援策を更に強化していきます。 3.外交・防衛については、厳しい日程の中で取りまとめた「防衛力整備計画」の下で、裏付けとなる財源とあわせ、その対象経費を27%、契約ベースで156%増加し、我が国を取り巻く安全保障環境を踏まえた防衛力の抜本的な強化を行っています。 外交面においては、来年のG7広島サミットや日本ASEAN友好協力50周年等を見据え、機動的で力強い新時代のリアリズム外交を展開するための予算を計
12月23日(金)党女性委員会で、オンライン全国県女性局長会を開催し、来年の活動方針を発表しました。
冒頭、山口代表にご挨拶して頂き、私からは、本年の総括と御礼、明年の統一地方選挙勝利を訴えました。 ウイメンズトークの開催や、出産・子育て応援交付金事業の実現や女性の貧困対策、就労支援、マイナンバーカードの利用促進等の活動について竹谷女性局長から説明があり、PT座長から、各々の活動方針を語って頂きました。 議員力を磨き、一人でも多くの人と会い、声を聞き、国と地方のネ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日の経済財政諮問会議では、「地方税還付」・「児童手当支給などでの公金受取口座の利用」・「医療・介護におけるデータ活用」・「子育てサービスのワンストップ化」など、社会保障の利便性向上に向けた「マイナンバーの利活用拡大に向けたロードマップ」を決定しました。
今後は、各省での具体的な取組を進めていくこ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
12月21日(水)ドクターヘリ・ドクターカー配備促進PTで、ドクターカーの活用について、八戸市立市民病院今明秀院長、日本医科大学附属病院 高度救命救急センター長 横堀將司先生をお招きし、講演を行って頂きました。
八戸では、ドクターカーを活用し、病院治療までの時間を短縮し、重症例の救命率を向上させています。 一方で、東京都の救命率の低さの現状とドクターカー活動の応用についても伺いました。 「安心できる学校健診を考える会」(高田愛子代表)から、伊藤孝江文部科学大臣政務官に、「児童・生徒が安心し続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、来年度予算の財務大臣折衝をいたしました。
まず、妊娠・出産等の伴走型相談支援と10万円相当の経済的支援について、令和5年度に必要額を予算計上するとともに、令和6年度の安定財源確保について早急に検討を行い、結論を得ることとしました。 次に、産後ケア事業の利用者負担について、現在、非課税世帯を対象に減免支援を実施していますが、全ての産婦が利用できるよう、所得の如何に関わ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 全世代型社会保障構築会議報告を取りまとめ。
1.12月16日、全世代型社会保障構築会議の報告書を取りまとめました。
私も担当大臣として毎回会議に出席させていただき、「全世代で支え合い、人口減少・超高齢社会の課題を克服する」という観点から、今後の目指すべき社会の方向性や取り組むべき具体的な課題を共に議論できたことは、とても良い機会となりました。 清家座長をはじめ構成員の皆様に心から感謝申し上げます。 その後に開催された総理、関係閣僚からなる全世代型社会保障構築本部において、報告書に基づき、今後政府として取組を着実に進めていくことについて本部として正式に決定を行いました。 2.少子化は国の存続にかかわる問題であり、「未来への投資」として、子育て・若者世代への支援を急速かつ強力に整備することは緊急を要する課題です。 また財源についても「恒久的な施策には恒久的な財源が必要であり、社会全体での費用負担のあり方を検討してまいります。 政府続きをみ
昨日の全世代型社会保障構築本部では、出産育児一時金の大幅増額・後期高齢者医療制度の保険料負担の見直し・介護現場の働く環境と処遇改善などからなる「報告書」を踏まえ議論。
総理からは、人口減少・超高齢社会の課題克服に向け、各取組を着実に進めていくよう指示がありました。 介護現場の働く続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、『DXで「こどもまんなか」プロジェクト』を発表しました。
将来的に「行政手続、予防接種、健診などの申請のオンライン化(手書き不要)」、「妊娠・出産の不安、子育てに悩んだ時のアプリを使った正確な情報の入手、SNSなどを通じた相談」など、子育て家庭の皆様が楽しく、安心、べんりに手続きができるようにしていきます。 また、チ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 『物価・賃金・生活総合対策本部』を開催。
1.12月6日に開催した『第5回物価・賃金・生活総合対策本部』 (岸田本部長、後藤本部長代理)において、今回の総合対策、令和4年度第2次補正予算の実行等について、議論を行い、初めに私から物価の動向と経済対策の実行について説明させて頂きました。
2.補正予算の成立を受けて、「総合経済対策」の本格的な実行の段階に入ります。 ① 電気・ガス料金については、負担軽減を直ちに実感していただけるように、1月の使用分から値引きを開始します。 ② 妊娠時から出産・子育てまでの伴走型相談支援と10万円の経済的支援を一体的に行う応援交付金については、年初より実施可能な市町村から随時支援を開始します。 3.岸田総理からは、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)である私に対して、総合経済対策の早期実行に向け、補正予算の執行状況も含め、各省の施策の進捗管理を進めるよう御指示がありました。 年初より同本部や幹事会を活続きをみ
10月3日に開会した臨時国会が先ほど閉会しました。
今晩の参議院本会議では旧統一教会による被害者救済法が自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主などの賛成多数で可決、成立しました。 救済法への関心が非常に高かった反動で、同時に成立した他の5本の法律については報道が相対的に少なかったように感じました。 特に民法の改正では、長年の懸案だった女性の『100日間の再婚禁止期間』が撤廃されます。 加えて、子どもの法律上の父親を決める嫡出推定のルールを見直して、離婚した女性が出産時点で再婚していれば現在の夫の子とする例外を設けました。 これまでは続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日の物価・賃金・生活総合対策本部では、第2次補正予算成立を受け、電気・ガス料金の値引き、出産・子育て応援交付金などを含む「総合経済対策」の執行について議論しました。
総理からは、各施策の迅速な実行・現場の声の執行への反映続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 『令和5年度予算編成の基本方針』を決定。
1.内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、経済再生担当大臣として各省・与党と協議の上、『令和5年度予算編成の基本方針』を取りまとめ、12月1日に開催した経済財政諮問会議において、決定しました。
本方針は、翌12月2日に正式に閣議決定されました。 2.本方針においては、令和5年度予算を、令和4年度第二次補正予算と一体として編成することとし、その中で(1)新しい資本主義の旗印の下、人への投資、科学技術・イノベーション、スタートアップ、GX、DXといった重点分野について計画的で大胆な投資を官民連携の下で推進すること、(2)少子化対策・こども政策の充実等を含む包摂社会の実現、(3)防衛力の5年以内の抜本的強化など外交・安全保障環境の変化への対応、 その他の重要な政策課題について必要な予算措置を講ずるな続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日は、米国のエマニュエル大使が、地元さいたまに来訪。
幼稚園児との餅つき大会、地元中小企業者とのランチミーティング、地元高校生との英語でのディスカッションに参加頂きました。 ※大使が餅つきをする様子 エマニュエル大使は、オバマ政権の首席補佐官・シカゴ市長・米国下院議員など、政治の世界で経験豊かな方です。 様々な質問に対しても、時折ユーモアを交え続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日(11月23日)は勤労感謝の日で祝日でしたので、お休みの方も多かったと思います。
川田議員は、祝日も朝から晩まで大忙しの一日となりました。 午前中は、名古屋で全国有志医師の会が主催しました「生後6ヶ月~4歳以下の乳幼児への新型コロナワクチン接種」に対する緊急記者会見に参加致しました。 詳細は、以下YouTubeをご視聴下さい。 明日(11月25日)は、子どもへの新型コロナウイルス接種を慎重に考える超党派議連が開かれます。 専門家や有識者の方々からご意見をお聞きし、未知なるワクチンの子どもへの接種について考えてまいります。 (Youtube版 完全ノーカット)【全国有志医師の会】STOP!乳幼児・子どものコロナワクチン 緊急記者会見令和4年11月23日(水) 【全国有志医師の会】STOP!乳幼児・子どものコロナワクチン 緊急記者会見 TKP名古屋駅前カンファレンスセンター5階 ホール5A 登壇者 全国有志医師の会 藤沢明徳(北海道有志医師の会 全国有志医師の会
秋の夜長ですので本のご紹介をさせて頂きます。
出版社:コンシューマネット・ジャパンタイトル:これからどうする新型コロナワクチン今、皆様が一番関心ある内容です。 コロナワクチンの中身について学ぶことができます。 新刊書 「これからどうする?新型コロナワクチン」頒布開始しました!これからのワクチン接種を考える一冊ですコンシューマネット・ジャパン新刊書のお知らせです。 2022年11月15日に左記の続編「これからどうする?新型…consumernet.jp 明日(23日)は、全国有志医師の会が主催する生後6ヶ月~4歳良いかの乳幼児への新型コロナワクチン接種に対する緊急記者会見に参加致します。 会場は、TKP名古屋駅前カンファレンスセンター5階 ホール5Aです。 全国有志医師の会全国有志医師の会の公式ホームページです。 科学的根拠を基に新型コロナウイルス感染症対策の抜本的変更、及び新型コロナワクチン接種事業の即時中止を強く求めていますvmed.jp 24日には厚生労 「子ども・子育て市民委員会」発足シンポジウムに出席。
1.11月12日に公益財団法人さわやか福祉財団・子ども子育て市民委員会【共同代表:堀田力(理事長)、鎌田實(医師)、坂東久美子(元消費者庁長官)、田辺一城(古賀市長)】主催の発足シンポジウムにパネリストとして参加し、子育て政策・財源について皆さんと議論させていただきました。
子ども・子育て政策については世代を超え、立場を超えて力を合わせることが必要です。 2.少子化については、新型コロナの中で出生数が将来人口推計よりも7年程度早く減少するなど、危機的な状況にあります。 将来を支える人を育む「未来への投資」として、子育て・若者世代への支援を強化し、少子化対策に大胆に取り組むことは、①国民一人ひとりの生活を守り、②社会保障制度の持続可能性を高め、③「成長と分配の好循環」を実現するためにも重要です。 ] 3.現在、大臣として担当している全世代型社会保障構築会議においても、以下のよ
「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親子で考える素材を提供しています。
第2回のテーマは「平均寿命」です。 。 上表は平均寿命の推移を見たものです。 「平均寿命」とは、0歳の乳幼児が生存するだろうと考えられる平均年数を指します。 2021年の平均寿命は、男性81.47歳、女性87.57歳で、女性の方が6.1歳だけ長生きです。 実は2021年は、新型コロナの流行の影響を受けて、東日本大震災以来のマイナスとなりました。 それでも日本は世界トップの長寿国です。 。 よく聞くのは、男性の平均寿命が81.47歳なのだから、現在55歳の僕は81.47-55=26.47年だけ生きる可能性があるという話です。 これは間違いです。 下表は年齢別の平均余命=今後何年生きられるかを見たものですが、55歳の男性はあと28.36年生きられることになります。 。 歳を取るにつれて少しずつ死亡のリスクをクリアしていくので、生存できる年
私は、小さい頃から税や社会保障に親しんでほしいと思い、子どもに対する税と社会保障教育をライフワークにしています。
「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親子で考える素材を提供できたらと考えています。 ご家族のみんなで議論していただけたら幸いです。 第1回のテーマは「少子高齢化」です。 。 。 グラフは、日本の年齢別人口の推移を見たものです。 人口に占める高齢者の割合が増加する「高齢化」と、出生率の低下により若年者人口が減少する「少子化」が同時に進行しています。 。 まず「高齢化」ですが、高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)によって以下のように定義されます。 。 用語。 高齢化率。 日本ではいつから?。 高齢化社会。 7%超。 1970年に高齢化率7.1%。 高齢社会。 14%超。 1995年に高齢化率14.6%。 超高齢社会。 21%超。 2010年に高齢化率23%。 &
世界三大投資家の1人、ジム・ロジャーズ氏の近著『世界大異変 現実を直視し、どう行動するか』(東洋経済新報社)をニッポン放送の私のラジオで取り上げた。
日銀の大規模金融緩和への批判、バブル崩壊の危機、円建て年金のリスク、これから伸びる可能性のある産業など広く論じている。 。 ロジャーズ氏は、世界の現状について「コロナで各国がお金を印刷し続けたので、次のクラッシュがよりひどいものになる」「各国が痛手を負うが、その中でも一番ダメージを被るのは日本になる。 なぜなら日銀はいまなお大規模な緩和を続けているからだ」と指摘する。 さらに日本の出生率は低く、外国人を受け入れておらず、20年後には「日本終了」が現実になると警告する。 。 私も強く共感する。 ロジャーズ氏は、英国は1976年に財政危機を経験したが、その後サッチャー政権が改革を断行し、さらに北海油田が英国再生のきっかけになったと振り返る。 しかし、日本にはそう
少子化社会対策白書は、少子化社会対策基本法第9条に規定する「少子化の状況及び少子化に対処するために講じた施策の概況に関する報告書」であり、政府から毎年、国会に提出されます。
。 。 政府は6月14日、令和4年版の少子化社会対策白書を閣議決定しました。 今回の少子化社会対策白書では、冒頭、少子化対策の現状が分析されています。 。 令和2年(2020年)の出生数は、84万835人となり、過去最少を記録しました。 合計特殊出生率は1.33と、前年比0.03ポイント低下しています。 合計特殊出生率とは、1人の女性が出産期と想定した15歳から49歳までに産む子どもの平均的な人数を指します。 年齢構成の違い等を取り除いた指標であり、過去のデータや海外との比較が可能になります。 合計特殊出生率は2005年に1.26で底を打った後、団塊ジュニアが出産適齢期に入ったために2015年の1.45まで上昇していましたが、それ以降は再び低下傾向に転じています。 &nbs
。
選挙戦6日目…瀬谷駅街頭→瀬谷区内遊説→上飯田幼稚園→立場駅街頭→最後は大船駅へ。 。 大船駅は多くの方に足を止めて話を聞いていただきました😊。 #フォトジュンコ #15の政策 #みんなの未来を守りたい #15と写真を撮ろう #みはらし良好 #ブレないじゅんこ #神奈川選挙区 #参院選2022 #三原じゅん子 #えんぴつもったら三原じゅん子 #期日前投票に行こう。 。 。 。 。 。 引用元:選挙戦6日目…暑さに負けず
厚生労働省が3日に公表した2021年の人口動態統計によると、女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」は1・3となり、6年連続で低下した。
。 私は議員時代から3つの少子化対策を提言してきた。 ①3人目以降は1人当たり1000万円を支給②出産費用無料化、産休中の所得保障などフランス並みの国費の投入③戸籍制度を撤廃して事実婚を認め婚外子比率を高める。 。 劇薬だとは思うが、特に有効なのは、3人目以降に1000万円ずつの支給だ。 子供ひとりがその後の人生で、納税や経済活動を行うことで1000万円の税金を投入する以上の効果がある。 3人目以降の背中を押すことで、現在の出生率をぐんと引き上げる意味合いもある。 国力を考えても人口1億人はキープすべきだ。 そのためには出生率を「1・8」にし、さらに20万人の移民が必要だ。 この数字を国民ともっと共有すべきであろう。 。 国全体の支出が出生率を向上させる枠組みにな 厚生労働委員会 2022-06-07 14:13:58
6月7日(火)厚生労働委員会において、児童福祉法改正案が審議され、国民民主党・新緑風会からは田村まみ議員が質問に立ちました。
法案審議に先立ち、冒頭、新型コロナ関連問題としてマスクとワクチンについての質問を行いました。 マスクを外す判断が故人の判断に委ねられることで、外食産業の現場等でカスタマーハラスメントにつながるような場面がある、という声もあり、できれば「つける場面だけを提示する」方が分かりやすいのではないか、ということや、国民一人一人の行動変容につながるまでの周知・啓発が必要ではないか、と述べました。 法案審議では、こども家庭庁創設により、民生委員は厚労省、児童委員はこども家庭庁の管轄になるとい続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 厚生労働委員会 2022-05-24 13:35:01
5月24日(火)厚生労働委員会において、「児童福祉法等の一部を改正する法律案」の審議が行われ、50分間の質疑に立ちました。
冒頭、先日の委員会において担当局長がコロナの感染経路について、「接触感染、飛沫感染、エアロゾル感染」と答弁したことにより、エアロゾル感染=空気感染と捉えた人がいたことについて述べ、エアロゾル感染(もしくはマイクロエアロゾル感染)と空気感染の概念について厚労省の見解を質しました。 後藤大臣は両者の詳細な説明を行った後、「エアロゾル感染と空気感染は異なる概念である」との明確な答弁を行ったため、足立は「エアロゾル感染を空気感染とは呼ばないということで、日本のメディアも統一して欲しい」と要請しました。 児童福祉法改正案の審議では、2020年の統計で出生数が84万835人と最低だったのに対し、虐待相談対応件数が20万5029件で最高だったことについて、コロナ禍という因子があった面とそうでない面について是非検証を
参議院は13日に憲法審査会を開き、憲法56条の国会『出席』の定義をめぐり「国会のオンライン出席」の可否について議員間で議論しました。
私は「立法府の立場として憲法論と合わせて必要なのは、オンライン審議をどこまで認めるべきかのコンセンサスを参議院としてつくった上で、その理想とする形を実現し、その制度に法的安定性を持たせるためには国会法などの改正だけでいいのか、憲法を改正する必要があるのかどうか結論を得るという議論の手順ではないでしょうか。 憲法改正だけは絶対に避け、現行憲法下の枠内で答えを探そうとする姿勢では、憲法改正案を発議する権能を与えられた国会として、その負託に応えられないと思います。 その上で私は、大災害や感染症のパンデミック、戦争状態、大規模テロ発生時など国家の危機的な状況だけでなく、出産や病気、重度の障碍を負った場合などもオンラ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお |