![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
経済再生担当大臣としての業績。
1.【新型コロナ対応】 新型コロナ対策・感染症危機管理担当大臣として内閣法等の法律を改正し、9月1日に感染症危機管理の司令塔機能を担う危機管理統轄庁を発足させました。
昨年制度を立案した厚生労働大臣として感慨深く感じます。 2.【全世代型社会保障制度改革】 昨年12月に、こども子育て支援の充実や働き方に中立的な社会保障制度等の構築等の検討の方向性を示した報告書を取りまとめました。 今年6月には「加速化プラン」実行のための財源対策を取りまとめるとともに、次元の異なる少子化対策の実現に向けて取り組むべき政策強化の方針を「こども未来戦略方針」においてお示しをしました。 3.【フリーランス法を制定】 我が国における働き方の多様化を踏まえ、いわゆるフリーランスの方々が安定的に働くことができる環境を整備するため、フリーランス・事業者間取引適正化等法を成立させました。 4.【TPPの締約】 C
9月19日(火) 今月13日に南砺市後援会女性部研修会が行われました。
午前中は富山市内の富岩運河水上ラインに乗船、午後からは新田富山県知事と面談。 新田知事とは県立高校跡地の利用策、地域福祉、そして少子化問題等をテーマに率直な意見交換が行われました。 私以続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 この度、内閣府特命担当大臣を拝命しました。
この度、内閣府特命担当大臣を拝命しました。
私の担当は、こども政策・少子化対策、男女共同参画・女性活躍、共生社会政策及び孤独・孤立対策等となっております。 こどもを取り巻く状況は虐待などの相談件 […]。 The post この度、内閣府特命担当大臣を拝命しました。 first appeared on 加藤鮎子(かとうあゆこ) Official Site.。
16日、午前鳥取市の公明党県本部にて一般社団法人 地域サポートネットワークとっとり 山口朝子代表理事と現状の課題と要望を伺い、意見交換。
地元前田伸一県議、平野真理子市議が同席。 鳥取市内に認可保育園3園とカルチャー教室 […]。 The post 「もう一つのわが家」となる保育園づくりを「地域サポートネットワークとっとり」山口代表理事と懇談(鳥取県鳥取市) first appeared on 参議院議員 山本ひろし[公明党参議院 比例区].。
9月16日(土) 今月14日、富山市で「得能金一氏全国民生委員児童委員連合会会長三期連続就任祝賀激励会」に出席。
得能会長には、県議になる二十数年前からご指導を頂戴しております。 また得能会長は大学の先輩であり、私と同じく松村謙三先生の崇拝者であり、そして「義仲と巴」の大河ドラマ化に一緒に取り組んできた方です。 そんな得能会長が、三期連続で全国民生委員児童委員連合続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日は、超党派の日韓議員連盟と、韓国側の韓日議連が、日韓議連合同総会、分科会を通じ、両国の政策課題・意見交換が行われました。
議連会長から、「今後の両国発展への協力ならびに、北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決に向け、韓国側に協力いただきたい」旨の挨拶があり、その後、韓国側からも、「両国の経済、安全保障での協力がこれまで以上に求められている」と協力姿勢を示してくださいました。 私、川田龍平も日韓議連メンバーのひとりとして、「議員交流を活性化させ、改善が続く両国関係の発展を後押ししていきたい。 」と分科会において意見を述べました。 両国の議員連盟は、日韓共通の課題である少子高齢化問題や年金問題などについて相互の知見を共有し、持続可能な社会を構築するため続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
健康保険組合連合会、いわゆる健保連の40%の組合が赤字との報道。
健保連は大手企業の健康保険に加入する連合会で、サラリーマンの大半の医療保険を扱っている。 今日のように、高齢者医療費が膨大に増えて、さらに少子化が進み、現役世代が減るとなると、保険適用している高度医療や薬を保険料と税負担がどんどん増える構造。 確かに、これまで自由診療だと数千万かかっていた治療法が保険適用することで患者は助かる。 しか続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
広島県や静岡県などの地域で、給食の納入業者による食事提供が突然停止し、複数の学校等において給食の提供ができなくなる事態が発生していることを受け、「学校給食の提供を確保し児童生徒の健康を守る緊急要請」を、文部科学省審議官に提出致しました。
広島県の給食提供事業者による食事提供が突然停止に陥ったことで、児童だけではなく学校や障がい者施設、家庭などにも影響が出ています。 文部科学省や農水省に対し、学校生活に影響がないよう早急に実態を把握し、一企業が起こした事で終わらせることなく、給食事業全体について、給食の提供確保を徹底していただきたく、文科省で掲げる「学校給食地場産物使用促進事業」において、学校給食における地場産物等の安定的な生産・供給体続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、児童虐待防止対策部会、社会的養育・家庭支援部会に出席しました。
来年4月の改正児童福祉法の施行に向けて、①各市町村の支援拠点となる「こども家庭センター」のガイドライン、②児童相談所の体制強化の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 9/11(月)自民党愛知県連主催の政策懇談会で各種団体の皆様と意見交換。
午後、県連の政策懇談会に出席し商工・通信関係団体、保育関係団体の皆さんと意見交換する長坂代議士。
投稿 9/11(月)自民党愛知県連主催の政策懇談会で各種団体の皆様と意見交換。 は 元経済産業副大臣 長坂やすまさ/長坂康正 に最初に表示されました。
不妊治療がテーマの漫画『胚培養士ミズイロ』。
私も不妊治療で子供を授かり、議員連盟を立ち上げ不妊治療の保険適用を推進した者として全話読んできた。 当事者、家族、胚培養士、医師。 不妊治療について深く描いている。 ぜひ様々な世代の方に読んで頂ければと思うし、胚培養士の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 9月8日 2023-09-08 22:15:34
04時20分、起床、北國新聞熟読。
1️⃣(27面)水のふるさと世界に発信白山市の田村敏和市長、モロッコ🇲🇦のマラケシュでユネスコの世界ジオパーク会議に出席。 白山手取川ジオパーク認定のプレゼン。 故郷の自然環境が世界機関に認定され、これから環境教育に末長く取り組んでいく決意に満ちている姿に、天国の山田憲昭前市長も安堵されているのではないかと。 感謝。 2️⃣(26面)反原発の急先鋒逮捕された秋本真利衆議院議員。 まさしく反原発の急先鋒なのだが、同じ反原発派の河野太郎大臣とはどこがどう違うのか。 決定的に違うのは、麻生太郎会長の薫陶を受けている河野太郎と、無派閥の秋本真利さんの、政治家としての身の処し方の違いではないだろうか。 親身になって相談にのってくれる良き先輩が秋本さんにはいなかった(求めなかった?)のだろう。 3️⃣(25面)児童虐待過去最高21万9170件全国の児童相談所が集計した2022年の児童虐待件数の集計結果。 心理的、
各省庁・関係団体によるレクを受け、質疑応答にて、外務省から日韓文化交流基金・最近の日韓情勢青少年交流を伺い、厚生労働省や文部科学省からは、少子高齢化や年金問題等の日韓共通課題についての現状を確認できました。
最続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
岩手県知事選挙たっそ拓也候補と演説を行いました。
たっそ拓也さんは、これまで4期知事として、少子化対策、震災復興、人口減少問題、福祉、医療、コロナ対策や物価高対策など様々な分野で手腕を発揮されてきました。 岩手県を全国に誇 […]。 The post 岩手県知事選挙・たっそ拓也候補 first appeared on 蓮舫 Official Site.
令和3(2021)年の体外受精による出生数が発表され、6万9797人と、前年から一気に約1万人も増えた。
不妊治療議連を立ち上げ、菅義偉総理の決断で不妊治療の保険適用が昨年から開始。 一昨年は保険移行の前段階として助成金倍増(15→30万円)や所得制限を撤廃した。 治療件数も約5万件増。 引き続き、子を授かりたいと願う方々の支援に全力を尽くす。 『体外受精児、過去最多の6万9797人…2021年治療「11人に1人」』(読売)https続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
戦後、未亡人となった方々が各地で組織を立ち上げ、昭和25年に全国未亡人団体協議会が設立されました。
児童扶養手当や母子家庭への支援制度は、これらの方々の並々ならぬ努力によって整備されてきました。 永岡桂子文科大臣が議員連盟の会長を務めておられます。 また、当会には、秩父宮妃殿下の御歌「母に幸あれ」が下賜されています。 ◆秩父宮続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日は、党「性被害・児童虐待」国対ヒアリング。
故ジャニー喜多川氏の性加害を巡り、ジャニーズ事務所の「外部専門家による再発防止特別チーム」が29日に発表した調査報告書は、「長期間にわたって性加害が繰り返されていた」と認定されています。 報告書に引用された元ジャニーズJr.のヒアリング内容から、将来芸能界デビューを夢見る少年達が、マスコミや芸能業界に、絶大な権力を握る、当時社長の故ジャニー喜多川氏に行為を強要され、今日まで沈黙せざるを得なくなっていった様子が、今日の当事者の表情からも浮かび上がっていました。 芸能界に限らず、将来を夢見る子ども達が、性被害に脅かされている状態のまま野放しになんて出来続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 8月29日 2023-08-29 21:30:51
04時20分、起床、北國新聞熟読。
1️⃣(23面)中教審提言のポイント来年度予算概算要求を目前に、文科省(中教審)が、ポイント整理。 学校行事の前例や時間見直し、教師の業務支援員増員、総授業時間数の見直し、勤務時間インタバル制度検討、教委にモンスターペアレンツ対策室設置、などなど。 提言を予算に反映し、現場の負担軽減し、教師がより良い授業をしたり、児童生徒と直接関わる時間を増やしてあげてほしい。 2️⃣(19面)自動運転バス2台導入小松駅と小松空港を結ぶ自動運転バス事業、いよいよスタート。 予算は2台で1億9030万円。 カメラとセンサーを取り付けた未来型バス、25人乗り。 10月中旬から試験走行。 安全第一。 3️⃣(14面)地域のOEK激しく実感〜さすらいのマエストロ広上淳一先生の連載36回。 小立野1丁目交差点の広見そばにあるなかむら生菓子店のみかん大福。 それはそれは美味しいですよ、とおすすめしたら早速買いに行って食べてくださった。 広上淳
8月10日(木)午前中は常任役員会、中央幹事会。
午後、神奈川県本部女性局勉強会で、一般社団法人スマイルハート基金有田美智世理事長、日本赤十字社より、若年層の献血推進について講演をして頂きました。 少子高齢化、コロナ禍の影響で若年層の献血者が減少している現状、献血教育の必要性、学校教育への働きかけ、献血セミナーの実施、地方自体の取り組みなどについて学びました。 公明党の主張で献血教育が骨太に盛り込まれましたので、地方議会で取り上げる続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
8月2日(水) 横須賀市議団政策懇談会に出席しました。
横須賀市助産師会から産後ケア事業や健康教育について、横須賀市私立幼稚園協会からは、幼稚園教諭・保育士等の確保など、ご要望、ご意見を頂きまし続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
日中韓少子高齢化セミナーに政務官として参加させていただきました。
今回は韓国ソウルでの開催でした。 セミナー開催、大使との会談、現地の介護施設視察などさせていただきました。 少子高齢化はグローバルでも非常に重要な課題となっ […]。 The post 日中韓少子高齢化セミナーに参加させていただきました first appeared on 畦元将吾 Official Website.。 支持率続落・一本化 2023-07-27 07:00:38+00:00
国会閉会から1ヵ月が経過。
梅雨も明け、連日考えられないほどの猛暑が続いています。 そんな中、岸田内閣支持率の下落が止まりません。 「数字に一喜一憂はしない」と強気の姿勢は崩さないものの、G7サミットの高揚感に包まれながら会期末解散の花火を打ち上げまくっていた官邸は、今ごろ頭を抱えていることと思われます。 首相の長男による公邸忘年会報道に端を発し、あまりにお粗末なマイナンバー問題や、期待外れの少子化対策が決定打と言えるでしょうが、最大の支持離れの理由は、岸田政権の不誠実さに国民が改めて気づいてしまったことではないでしょうか。 打ち出す政策パッケージが増税や負担増の話ばかりで、株価高騰の裏にある国民生活の苦しさから目を背け続ける姿勢では政治は前に進められません。 衆院解散は一時的に遠のいた感は否めませんが、過去20年以上にわたって自民党と公明党は候補者一本化で総選挙に臨んできたわけですから、野党陣営も可能な
本日はNPO法人manma(https://manma.co/)が主催する「家族留学」の実際の受入家庭を訪問するとともに、こども家庭庁において受入家庭や参加者との意見交換を行いました。
赤ちゃんや幼いこどもと触れ合う機会がよくあった方については、「いずれ結婚する」ことを希望する独身者が男性86.4%、女性90.4%という調査結果があります。 結婚、妊娠、出産、子育ては個人の自由な意思決定に基づくものであり、特定の価値観を押し付けたり、プレッシャーを与えたりしてはなりません続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 釧路市で国政報告会を開催 2023-07-11 14:55:24
先日、地元釧路市で後援会の国政報告会を開催し、久しぶりにゆっくり旧知の皆様と会することが出来ました。
4月に行われた統一地方選の御礼や、七区から比例移行へのご理解ご支援のお願い、またバルク港湾や道東横断自動車道、本別ー釧路ー根室への開通の目処、津波タワー建設、水産・農業・林業の現状報告、出生数78万人の少子化問題、人口減少に伴う外国人労働力、同じく2024年問題続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日、児童養護施設である立川市の「至誠学園」を視察しました。
様々な事情で入所しているこどもたちに対して、知識・経験を持った職員の皆様が連携して、ひとりひとりに応じた専門的な支援に当たっておられ、大変感銘を受けました。 施設の小規模化・地域分散化に積極的に取り組み、良好な家庭的環境を実現している現状も見ることができました。 今回の視察の内容を踏まえながら、引き続き、施設の小規模化・地域分散化に取り組みます。 また、こども政策担当大臣として、こどもの声をきちんと受け止めて、必要な対応に取り組むことが大切だと考えています。 昨年度、大阪の児童養護施設を訪問した際には、眼鏡だけではなくコンタクトレンズも着けられるようにしてほしいとの声を聞きました。 当時、コンタクトレンズに係る費用は、医師の診断に加え、眼鏡では日常的に支障があるなどの理由がなければ国の支援が得られず、結果として、コンタクトレンズをつけるこ
本日、練馬区の光が丘春の風小学校内にある放課後児童クラブとこども教室を視察しました。
元気に過ごしているこどもの姿を見て、改めて放課後児童クラブの大切さを認識したところですが、残念ながら練馬区でも待機児童が発生しているとのことです。 同時に放課後児童クラブの利用状況の速報値について、5月1日現在、利用児童数は約145万人となり、昨年に比べ5万3,000人の増加となったこと、しかしながら待機児童数も1,600人増加し、約1万7,000人となったことを発表しました。 今年度から新規事業を開始し、また、先般のこども未来戦略方針では、常勤職員の配置改善を盛り込みましたが、前年比では大幅に受け皿の確保を進めることができているにも関わらず、待機児童数が増加していることを踏まえると、待機児童の解消に向けた取組をさらに強化していく必要があります。 このため、本日の視察の内容を踏まえ、事務方に次の指示をいたしました。 まず、学校施設の徹底活
こどもの自殺が過去最多を記録し、諸外国の中でも高止まりを続ける日本。
少子化が国難なら、こどもの自殺が高止まりを続ける現状は国家の緊急事態ではないでしょうか?予算委員会でも毎度、自殺対策について取り上げていますが、設立を訴えて現在は事務局長を務める #子ども若者自殺対策推進本部 を開催。 #安全な生徒指導を考える会 の皆さんにお越し頂きヒアリングを行いました。 「遺族が求めたいことは、自殺の統計の取り方の見直しです。 子どもたちの苦しみを統計に吸い上げられるようにする必要があります。 」🔹学校から文科省に報告される調査(令和2年度) Q.不登校の理由 @小学校1️⃣無気力・不安(46%)@中学校1️⃣無気力・不安(47%)ちなみに、「教職員との関係をめぐる問題」と答えたのは小学校2%中学校1%しかし‼️次を見て下さい。 🔹令和2年度不登校児童生徒の実態調査Q.不登校の本人と保護者を対象に行った「最初に学校に行きづらいと感じ始めたきっかけ」@
マイナンバー不祥事、少子化対策の財源など問題が噴出する中、通常国会は、小幅な延長の可能性は残るものの、解散無しで21日の会期末を迎えそうです。
◆解散風とは何だったのか 今国会終盤は、議論すべき政治課題を、解散風が吹。 The post 第1083号 解散風どこ行った? first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。 『こども未来戦略方針』を閣議決定。
1.13日17時からの、こども未来戦略会議において、『こども未来戦略方針』をとりまとめ、その後持ち回りで「全世代型社会保障構築本部」、「臨時閣議」を開催し決定させて頂き、18時30分から岸田総理が記者会見を行いました。
こども子育て予算の財源確保をはじめ、戦略方針をとりまとめた担当大臣として、一時ほっとしました。 16日には、『骨太』と『新しい資本主義のグランドデザイン』を決定します。 2.少子化はわが国の社会経済全体に関わる問題であり、先送りのできない「待ったなしの課題」です。 2030年代に入るまでが、少子化の傾向を反転できるかどうかのラストチャンスです。 少子化トレンドを反転させるためには、個人の自由な意思決定を前提に、若い世代の所得を伸ばし、誰もが、結婚や子どもを産み、育てたいとの希望がかなえられるよう将来に明るい希望をもてる社会をつくる必要があります。 また、社会の構造や意識、働き方を よりい華の会交流会・国政報告会 2023-06-12 12:02:01+00:00
第6回よりい華の会交流会・国政報告会を開催し、約600名の皆様方にご参加頂きました。
第1部は、地元課題への対応や国土強靭化、少子化対策、経済再生、外交政策などについて、私から国政報告を行い、これに続いて、篠原文也氏( […]。 The post よりい華の会交流会・国政報告会 first appeared on 衆議院議員 小泉龍司(こいずみ りゅうじ)公式サイト.。
岸田総理が最優先に掲げる「異次元の少子化対策」の概要が見えてきました。
しかし、およそ異次元とは言えない従来型の支援拡充が中心で、また、今後年3.5兆円規模の予算を確保するとのことですが、世論の反発を恐れてか、財源の具体。 The post 第1082号 それ、負担増かも? first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。
「異次元の少子化対策」とまた大風呂敷を広げたものの、その財源すら示さない政府の姿勢に失望感が広がっています。
しかし考えなければいけない事は、今からどんな少子化対策をやろうと、過去30年の無策の結果、2050年までに人口は […]。 The post ピンチはチャンス first appeared on たじま要公式Webサイト|衆議院議員・千葉1区.。
岸田総理は、「異次元の少子化対策」の財源として、社会保険料のアップで賄う方針を示しました。
しかし、「増税」ではないというのは、まやかしのレトリックです。 社会保険料も、国民の懐から強制的に徴収されているので、引かれるとい。 The post 第1080号 100万円も取られる! first appeared on 馬淵澄夫(まぶちすみお)奈良県第1区選出 衆議院議員.。 ≪新年度≫ 2023-04-20 12:11:16
新年度の始まりとともに、政府ではこども家庭庁が発足しました。
昨今深刻な状況が続いている少子化をはじめ子供に関する課題は山積しており、周囲の大人がなかなか気付いてあげられないような悩みを抱え込んでいる子供もたくさんいます。 今月から改定された少子化対策の一例を挙げますと、私も「出産費用等の負担軽減を進める議員連盟」の会長として岸田総理へ申し入れさせていただいていた出産育児一時金が、これまでの42万円から50万円に増額となりました。 こども・若者すべての皆さんが大切な社会の一員であり、そうした皆さんの意見や思いを積み重ね続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 厚労委員会で子ども子育てについて岸田総理に質問をしました。
こんばんは。
小泉進次郎です。 今日は厚生労働委員会で、子ども子育てをテーマに岸田総理への質問に立ちました。 持ち時間は、5分(50分じゃないですよ)。 5分だと、私が質問して、総理が答えるという1往復で時間切れになるので、何を質問しようかはかなり悩みました…。 子ども子育てがテーマなら、3歳の息子を持つ立場で感じていることを大切にしようと思いました。 特に、育児の日常で感じる周囲に対する「肩身の狭い思い」を解消することをポイントにしました。 ベビーカーでこどもと移動中に肩身の狭い思いをした経験。 育休を取る時に感じる周囲への申し訳なさ。 保育園や公園を作る続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
通級という言葉をご存知でしょうか。
小・中・高校に通う生徒のうち、言語障害や自閉症、学習障害といった障害を持つお子さんが、通常の授業を受けながらそれに加えて障害に応じた指導を受けるという指導形態のことをこう言います。 通級による指導を受けている児童数は、近年ものすごい勢いで増えていて、令和3年には183,880人になっています。 因みに、平成5年には12,259人でした。 その内訳ですが、多動症が38,656人、学習障害が34,135人、自閉症が36,760人などとなっています。 私が子供の頃の記憶を辿ると、確かに教室内に落ち着きのない子もいましたし、勉強の嫌いな子もいましたが、このような障害に分類される子がそれほどいたとは思えません。 このような子供たちが増えた理由はよく分かっていません。 社会で問題になり、親御さんの障害に対する理解も進んだことで、以前と比べて診断が付くようになったからかもしれません。 私も、心療内科医として、このような
昨日は茂木敏充自民党幹事長の福島出張に同行。
茂木幹事長は、党の子ども若者未来創造本部の本部長でもあります。 子育て支援で、先進的な取組みを進めている福島県二本松の「まゆみ学園」を訪問。 ここは、認定こども園内に支援センターを設置することで、包括的な『子育て支援』が行われています。 病児後保育も隣接されているんです!!!園関係者の皆さんのおかげで、子ども達とも遊んだり、利用されている保護者の皆さんとも意見交換をすることができました。 お絵描き中のみんなのところでは、「幹事長、アンパンマン描けますか?」と無茶振りすると、何やら…え??え????バイキンマンを描き始めたではありませんか!私もアンパンマンは得意ですが、いまだにバイキンマンはハードルが高い…恐るべし全方位型幹事長。 。 しかも最後はby もてぎのサインまで。 笑かっかっかっ可愛いじゃないか、茂木幹事長。 保護者の皆さんとの意見交換では、「わかるぅー」
【参議院地方創生デジタル特別委員会で質疑】3月29日、筆頭理事を務める参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(地デジ特)にて、河野太郎デジタル大臣をはじめとした政府に対して、「出産・子育て応援交付金のデジタル化への取組について」や「国勢調査のデジタル化による効率化」について議論をいたしました。
私の質問要旨を掲載いたしますので、是非ご覧ください。 また、参議院のインターネット中継で動画もご覧いただけます。 https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php(令和5年3月29日 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 53分から1時間23分頃までが私の質疑部分になります)。 令和5年3月29日 質問要旨。 【参議院内閣委員会で質疑】。 3月17日、参議院内閣委員会において、高市経済安全保障担当大臣をはじめ政府
【ひとり親への支援を求め、岸田総理及び松野官房長官に申入れ】。
2月16日、「国民とともに民事司法改革を推進する議員連盟」(世耕弘成会長)として、岸田総理大臣と松野官房長官に対して、民事法律扶助の速やかな支援拡大を求めました。 法テラスが生活困窮者などへの弁護士費用等の立て替えを行う「民事法律扶助業務」。 ただ、現状では、この制度を通じ弁護士等の助けを得て、元配偶者などから養育費の支払いを受けられても、弁護士報酬等の支払いで子育て費用が目減りする状況です。 かねてより議連として民事法律扶助の拡充を要望しており、それを受けて法務省・日本弁護士連合会・法テラスが協議に入り、生計が困難であり、中学生以下の児童を抱えるひとり親世帯に対しては、弁護士報酬等の支払を免除し、これを国が負担することで合意いたしました。 そこで今回、一刻も早く実施することと、更なる支援
10月3日に開会した臨時国会が先ほど閉会しました。
今晩の参議院本会議では旧統一教会による被害者救済法が自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主などの賛成多数で可決、成立しました。 救済法への関心が非常に高かった反動で、同時に成立した他の5本の法律については報道が相対的に少なかったように感じました。 特に民法の改正では、長年の懸案だった女性の『100日間の再婚禁止期間』が撤廃されます。 加えて、子どもの法律上の父親を決める嫡出推定のルールを見直して、離婚した女性が出産時点で再婚していれば現在の夫の子とする例外を設けました。 これまで続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 |