![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
今国会も会期末まで残すところ2週間を切り、憲法審査会もあと2回となりました。
今回は憲法改正の国民投票で広報を担う国民投票広報協議会の役割と、現在は法定されていないネットでの広報について、具体的な検討に着手すべきと提案しました。 。 特にネット空間でのフェイクニュースや偽情報については、EUの「偽情報に関する行動規範」や我が国の「プラットフォーム透明化法」などを参考に、規制の大枠を法律で定めつつ、詳細を事業者の自主的取組に委ねる「共同規制」を提案しています。 。 憲法改正だけにとどまらない課題かもしれませんが、憲法改正を発端として議論を深めていきたいと思います。 。 衆議院インターネット審議中継より。 憲法審査会発言要旨(2023年6月8日)(協議会によるインターネットを利用した広報・広告)。 現在の憲法改正手続法には、インターネットを利用して行う国民投票広報協議会による広報についての規定や、協議会の費用
6月6日朝、党憲法調査会総会からスタートしました。
英国の国民投票時のオンライン広告規制に […]。 The post 議員立法は政策提案の一形態 衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区) first appeared on 衆議院議員きいたかし(城井崇).。 宮中にて呉駐日中国大使の信任状捧呈式に侍立。
1.日本に新たに着任した中国の呉江浩次期駐日中国大使の信任状捧呈式に侍立大臣として参列しました。
信任状捧呈は、天皇陛下による憲法第7条の9「外国の大使の接受」であり、国事行為として宮中での信任状捧呈式には国務大臣が1名侍立することとなっています。 今回侍立大臣を私が務めさせていただきました。 2.呉大使は、1993年から1998年まで在日本国大使館二等書記官、一等書記官、2003年から2008年まで同参事官、公使を務められた日本語に堪能な日本人脈の方です。 日中友好協会会長であった谷垣禎一元自民党幹事長のお供や、その御縁で、王毅元中国大使【元外務大臣、国務委員】と個人的に会食をした機会などに当時の呉大使ともたびたびお目にかかってきました。 この度、15年ぶりに各々大使・大臣としてお目にかかりましたが、大変に懐かしく、宮中の接受式の控えの間で呉大使と親しくお話をしました。 呉大使からも『古い友人』
○福島みずほ君 立憲・社民の福島みずほです。
まず、冒頭、五月三十日に名古屋地方裁判所で出された同性婚訴訟におきまして、日本で同性婚を認めないことは憲法二十四条、十四条に反すると明快な判決が出たことについて御質問をいたします。 画期的な判決、札幌地裁に次ぐ二件…。 The post 2023.6.1 法務委員会での質疑 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。
今週も憲法審査会が開催され、参議院の緊急集会の権能についての議論が交わされました。
私からは前々回の参考人質疑で憲法学者の長谷部恭男早大教授が述べられた、広範かつ長期にわたって選挙ができない事態が発生する蓋然性は低く、選挙が実施できない期間が70日を超えても緊急集会で対応すればいいとの意見に対して、反対の立場から意見を申し述べました。 憲法に日数が書き込まれている以上、緊急集会の期間は最大70日とし、それ以上の期間は、憲法改正で議員任期の延長を認めて対応すべきです。 なし崩し的に緊急集会の期間を延長することを憲法は予定しておらず、かえって、時の内閣による「権力の濫用」を招きかねません。 。 学者は「既存の条文の解釈」を出発点にして体系的に学説を組み立てますが、我々国会議員は「立法者」です。 わずかでも可能性がある限り、緊急時に国民の生命や権利を守るための法制度を構築(憲法を改正)する責任を負っています 安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会 2023-05-27 14:21:58+00:00
安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会が開催されました。
日本を取り戻すためには、なんとしても憲法改正が必要です。 憲法に自衛隊明記をすることにより、まずは自衛隊合憲化をしていきましょう。 The post 安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会 first appeared on 下村博文 公式WEB.。
。
本日の憲法審査会では、憲法改正に関する国民投票手続きについて議論しました。 私からは、特に、各政党の憲法改正案の「インターネット広告」について、公平性・公正性の担保をどのように確保すべきか問題提起し、今から技術的な検討を含めた準備をしておくべきと提案しました。 特に、「国民投票広報協議会」に、フェイクニュースに対するファクトチェック(事実確認)機能を持たせることの必要性も訴えました。 憲法改正については間違った情報やフェイクニュースが飛び交います。 私自身も、誤解に基づく批判を受けることが多々あります。 私が誤解されるのはいいのですが、国民民主党の提案する憲法改正案が誤解されることは避けたいところです。 改正案の中身が正確に伝わらないと、国民が正しく判断できないからです。 例えば、すでに、「国民民主党は国会の権能を低下させて行政が好き勝手にすることを認めようとしている!」などと批判を受けることも少な
本日の国防部会・安全保障調査会合同会議は、G7の安保に関する部分、ウクライナへの支援、装備移転に関する与党協議等が議題でした。
衆議院の採決が伴う本会議開始10分前まで、活発な質疑、発言、答弁のやり取りがありました。 装備移転の歴史的経緯を聞くと、佐藤内閣の武器輸出3原則答弁前には、りゅう弾やピストルや魚雷や銃弾や射撃管制装置などが、外為法の輸出許可制のもとで、大量に出されています。 現行の装備移転3原則は、シーレーンの安全確保を前提に5類型が定まっており、その際には、自衛隊法上の武器も当然入るという認識で取り組まれていました。 つまり、装備移転と憲法9条の理念は関係なく、現行憲法下で、現実に武器は輸出されてきており、憲法違反という指摘は間違っています。 もちろん、憲法の前文の平和国家の精神は深く踏まえつつも、侵略をされているウクライナを支援するとか、現在の戦争は、新しい戦い方、つまり、AIや
予算や法律は衆参両院で可決したときに成立しますが、憲法第60条の規定により予算案は衆議院から先に審議しなければなりません。
しかし、法律案に関しては、衆議院から先に審議しても、参議院から先に審議しても良いことになっていま … 。 "参議院先議" の続きを読む。 The post 参議院先議 first appeared on 木原みのる公式サイト.
幹事を務める衆議院憲法審査会で、衆議院が解散された時に必要に応じて開催される参議院緊急集会が、災害などの緊急事態における任期延長のための憲法改正をしないで活用できる手段たり得るかを議論しました。
私は緊急事態条項必要説を主 […]。 The post 5月11日憲法審査会 first appeared on 〈公式〉しばやま昌彦ウェブサイト.
○会長(中曽根弘文君) 福島みずほ君。
○福島みずほ君 立憲・社民の福島みずほです。 選挙制度は目まぐるしく変わっています。 一九八二年、参議院全国比例区制から拘束名簿式比例代表へ、一九九四年、衆議院中選挙区から小選挙区比例代表並立制、二〇〇〇年、参議院拘束名簿…。 The post 2023.5.17 憲法審査会での発言 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。
今国会11回目となる憲法審査会は、憲法学者の京都大学大石眞名誉教授、早稲田大学大学院法務研究科長谷部恭男教授をお招きして、参議院の緊急集会について議論しました。
冒頭、お二人から意見を聴取した後、各党から質疑を行い、私からは、緊急事態における「緊急集会が濫用」のおそれについて、お二人の意見を伺いました。 「憲法に書いてあること」を緊急事態を理由にどれだけ柔軟に解釈できるかが争点の一つですが、私は、緊急事態だからと言って「憲法に書いてあること」を裁量で拡大することには慎重であるべきとの立場です。 その意味で、長谷部先生が述べられた、緊急事態なら「憲法に書いてあること」は100%守らなくてもいいとする「緊急事態の法理」には違和感を覚えました。 いずれにせよ、いただいた意見も踏まえて、緊急集会の役割や権限についてさらに議論を深めていきます。 。 衆議院インターネット審議中継より。 。 大石参考人配付資料。 【平岡秀夫シリーズ③】反原発、反軍備増強で善戦した平岡の示唆する我が党の立ち位置 -自公政権にすり寄ったり、他の野党に秋波を送らず、野党の旗幟を鮮明にする- 23.05.17 2023-05-17 11:56:27
<見苦しい3野党の自民党すり寄り競争> 今の政治状況を見ると、立憲民主党、維新、国民民主党の3野党(とも言えない党だが?)が、ともかくこぞって政権与党にすり寄る姿勢を見せている。
維新は、かつていろんな新党がチャレンジしてことごとく失敗した第二保守を目指している。 防衛とか憲法改正等では、自民党よりもっと右寄りに位置づけられている。 国民民主党はあっちに寄ったり、こっちに寄ったりと訳がわからない主張だが似たようなもので、野党で世政権交代ができないとみたのか、自民へのすり寄り度合いは維新をはるかに超えている。 維新は22年の参院選に続いて統一地方選挙や補欠選挙で自信をつけ、自民党にとって代わる政党だということを前面に出して戦おうとしている。
来月6月4日、青葉公会堂にて憲法フォーラムを開催します。
今回の講師は、テレビ等でおなじみの小野寺五典代議士。 小野寺先生は元防衛大臣であり、現在は自民党の安全保障調査会長(安全保障分野の政策責任者)として、まさに最前線で […]。 The post 憲法フォーラム(講師:小野寺五典代議士)開催のご案内 first appeared on みたに英弘 公式サイト.。 日本はまた軍事大国・経済大国を目指すのか - SDGsの時代、日本は慎ましやかに堅実に生きるべき - 23.05.15 2023-05-15 16:10:03
<国会議員の任期延長が憲法改正の第1号か?> 安倍晋三から菅義偉と代わり、宏池会の岸田文雄でハト派路線を歩むかと思いきや、全く逆方向に向かい始めている。
危険である。 私は今、8年振りに憲法審査会にいる。 毎週1回必ず開催されるが、それぞれが思い思いの発言をし、大半が尻切れトンボになっている。 やれロシアのウクライナ侵攻だ、北朝鮮のミサイル発射だ、中国の台湾侵攻だと騒ぎ立て、緊急事態に国会議員任期を延長することを初の憲法改正にと喧しい。 私は、いくらコンセンサスの得やすい事項からといっても、ピントがズレすぎていると思う。 まず、上記のことが、3分の2の国会議員の賛成により発議され、初めて国民投票にかけられる。 長らく憲法改正の議論をしていて、その1番目の成果が自らの保身ととらわれかねない、緊急事態での任期延長では、国民の失笑を買うことだろう。 そして、半分の賛成は得られず改憲派が望む憲法改正は更に遠のいて
自民党がLGBTの理解増進法案を来週、提出へ。
党内で侃々諤々、相当、議論してきたが、サミット前に出すことが優先された模様だ。 ここには、からくりがある。 在日米国大使のエマニュエル氏をはじめ、G7の各国駐日使が総理に、サミット前にLGBT法案を整備するように書簡を送っていたとのこと。 これまで、自民党の部会や特命委では、全会一致が原則で、そこで初めて部会長一任となる。 それが、違った前例となってしまったのは残念だ。 世界各国においても、日本国内においても、レズビアンも、ゲイも、バイセクシュアルも、トランスジェンダーもそれ相応の方々がいる。 その方々が、いかなるシチュエーションにおいても差別されないようにしていくことは大切だ。 現に日本国憲法でも、14条にLGBTを含めた差別の禁止がうたわれている。 しかも、日本はその昔から性的少数者には寛容な社会であり、何年も前から映画やアニメ、テレビタレントも人気を博するシーンが普通にな続
今国会10回目となる憲法審査会が開催されました。
。 戦争や感染症のまん延などの緊急事態において、選挙ができない場合に、国会議員の議員任期の延長を可能とする憲法改正を国民民主党、日本維新の会、有志の会の2党1会派で提案しています。 護憲派の方からは、衆院解散中に国会の権能を暫定的に参議院に代行させる緊急集会(憲法54条2項)を活用すれば、憲法改正は不要との主張がなされますが、今日の憲法審査会では、あくまで一時的・暫定的な仕組みである緊急集会の仕組みを拡大解釈して対応することは緊急集会の濫用であり、憲法の趣旨に反すると指摘しました。 。 なお、審査会では憲法審査会事務局の作成した「『参議院の緊急集会』に関する資料」が配布されましたが、とてもよくまとまっています。 緊急集会の制定経緯や論点などが整理されているので、ぜひみなさんも読んでみてください。 。 また、前回に引き続き、自民党の9条改憲案の問題点につい
枢密院議長として、GHQが草案を書いた現行憲法を受け入れざるを得なかった憲法学者の清水澄博士は、現行憲法施行の日である昭和22年5月3日に遺書をしたため、4か月後に入水自決した。
遺書には、「我が国の将来を考え憂慮の至りに耐えず。 しかし小生微力にしてこれが対策な続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
2023年05月04日 7面 公明党岡山県本部の谷合正明代表(参院幹事長)は4月29日、岡山市内で県・市議らと共に街頭演説会を開催した。
谷合氏は、ロシアのウクライナ侵略など厳しい国際情勢の中、「被爆地・広島でG7サミット(先進7カ国首脳会議)が開催される意義は大きい」と述べ、「核兵器の使用や威嚇は絶対に許されない。 公明党は人間の安全保障に基づく外交を進めていく」と訴えた。 The post 【公明新聞から】国民の安全と生活守り抜く/公明、各地で「憲法記念日」街頭演説 first appeared on 参議院議員 谷あい正明 公式サイト.。 憲法記念日にあたって 2023-05-03 09:15:28
1.本日、日本国憲法は施行から76年を迎えました。
「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」という日本国憲法の三大原理は日本国民に深く根ざした基本的な理念となっています。 2.そうした中でも、戦後70余年を経て、時代や社会の変化、それを受けとめる国民の意識も変わってきています。 安全保障環境はじめ時代環境、地球環境問題等の人類生存のための社会課題、少子高齢化、人口減少等の日本の社会構造等、国民意識が大きく変化する時代の転換点にあって憲法改正の必要性が高まっていることは論を待ちません。 3.昨年来、国会では与野党の枠を超えた活発な議論が行われています。 世論調査等をみても憲法改正に向けた国民の理解と機運が着実に高まってきていることがわか続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今日は76回目の憲法記念日。
谷井・小泉両県議会議員、12名の尼崎市議団とともに、JR尼崎駅前で街頭演説を行わせて頂きました。 ロシアによるウクライナ侵略、度重なる北朝鮮の弾道ミサイル発射、十分な透明性を欠いたまま軍事力を...
本日の憲法審査会でも、緊急事態で選挙ができなくなった場合の「議員任期の延長規定の創設」の議論を優先し、あまり議論を拡散させるべきではないと主張しました。
自民党の9条改憲案(添付資料は本日の自民党新藤衆議院議員の説明資料)については、違憲論が払拭できない内容になっていることを重ねて指摘し、「国防規定」を設けるのであれば、自衛隊の「組織に対しての違憲論」だけでなく、自衛権の行使という「行為に対しての違憲論」も解消できる内容にすべきと提案しました。 なお、チャットGPTに「憲法9条の改正はした方がいいですか?」と聞いた答えを紹介しながら、正確で偏りのないバランスの取れた情報を生成AIに与えるかが重要である旨、問題提起しました。 発言の概要は以下の通りです。 。 (自民党の新藤衆議院議員の説明資料)。 。 憲法審査会発言要旨(2023年4月27日)。 。 国民民主党代表 玉木雄一郎。 。 まず、緊急事態の議員任期延長に
○会長(中曽根弘文君) 福島みずほ君。
○福島みずほ君 立憲・社民の福島みずほです。 今日は、四人の皆様、お忙しい中、本当に貴重な御意見ありがとうございます。 選挙制度については目まぐるしく変わってきたというのは私が思っていることです。 かつて参議院の全国比例区…。 The post 2023.4.26 憲法審査会での発言 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。
自民党の9条改正案について意見を述べました。
国民民主党も9条改正には賛成ですが、自民党案には(日本維新の会の案にも)気になる点があります。 両党の案は自衛隊を憲法に位置付け「国防規定」を創設しようとする内容ですが、今の案だと、自衛隊という「組織」に対する違憲論は消えても、自衛隊が行使する「自衛権」に対する違憲論が残り続ける内容となっています。 憲法改正で国防規定を設けるなら、違憲論が出ない内容にしないと、前線で命を懸けて戦う自衛隊の皆さんに申し訳ない形になってしまいます。 違憲論を伴う国防規定ほど情けないものはありません。 今の自民党案では違憲論が消えない内容であって「労多くして益なし」の憲法改正となる可能性があります。 さらに問題を提起し議論を深めていきます。 。 。 。 憲法審査会発言要旨(2023年4月20日)。 。 国民民主党代表 玉木雄一郎。 。 まず、緊急事態の議員任期延長について述べたい。 先週、立憲民主党の篠原 4月13日(木) 10:00〜 衆議院憲法審査会で発言します 2023-04-12 07:21:00
4月13日(木) 10:00から1時間半程度「衆議院憲法審査会」が開催されます。衆議院の解散権について、会派を代表して発言いたします。。
。 自由討論の時間帯に発言します。。 インターネットで中継されますので、皆様ぜひご覧ください。。 。 案件:日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(日本国憲法及び憲法改正& 日本の国会審議は形式だらけ --安保関連3文書は閣議決定先行の一方で、 林外相はG7出席をやめて予算委優先--23.3.13 2023-03-18 15:03:10
国会は国権の最高機関と憲法(第41条)で定められている。
日本のいろいろな仕組みは一応形式的にはそのようになっているが、圧倒的に行政が勝手に決めていることが多い。 その典型例が年末の安保関連3文書の閣議決定である。 臨時国会が終わって、通常国会が1月中旬に始まるまでの間、年末の間隙を縫って閣議決定している。 そして岸田首相は、「戦後の安保政策の大転換」と大見得を切っている。 国会での議論は全くなく、国民にも当然説明なしである。
袴田巌さんの「再審決定」が支持されました!東京高等裁判所は再審、裁判のやり直しを認める決定をしました。
加えて、弁護団側が従来より指摘をしている、有罪の根拠とされた証拠について、決定は「捜査機関が隠した可能性が極めて高い」と、“ねつ造”の疑いに言及しました。 再審決定ということは、「無罪たる可能性がある」ということです。 これで「無罪」となったわけではありません。 再審によって、改めて判断となります。 袴田さんの無実を訴えてきた我々としては、ある意味で“当然の結果”であると受け止めていますが問題はここからです!検察は“特別抗告”といって、ひらたーく言えば“ちょっと待ったコール”をかけられます。 本来ならば、憲法もしくは判例違反のみ“特別抗告”ができる規定ですが、これまでもなし崩し的にその権利が乱用されている、といっても過言ではありません。 袴田巌死刑囚救援議員連盟としても、本日の決定を受けての声明発出
千曲市9条の会で、憲法9条で平和はつくれるか?とのテーマをいただき、講演しました。
軍事費倍増の一方で、暮らしを守る予算は削減しているし、改憲の策動は統一協会ともいっしょになって進められてきました。 よって、全面的にお話することにしました。 しかし、それが現在の岸田政権の姿を明らかにしているし、情勢を理解しやすいと思ってお話しました。 千曲市は参議院議員時代に、台風19 ... 続きを読む →
地元選挙区である伊豆諸島の首長の皆様が、私の議員会館の部屋に訪問されました。
島の振興についての意見交換を行いました。 離島振興法の改正について 私はとりわけ10年ぶりの離島振興法延長において2つのことを強く訴えかけました。 一つは国土の連続性と言う問題について理念として明確に書くべき時期に来ていること もう一つは10年前の離島振興法で政治主導で入れることに成功した19条について少しでも前進させること 19条においては離島の振興のための税制を含む様々な政策が可能であることが示されており、この離島振興法19条を受けて租税特別措置法にこのことの明記をすれば、コルシカ島やマン島のように島における軽減税率を実現することが制度上可能となる。 しかも、国立国会図書館の調査によればそのことによる歳入の減少を十分に少なくすることは可能である。 現在の離島振興法が施行されて何十年かを経過しているが、現実問題として人は活力を失い過疎が
安倍晋三元総理(総裁)が凶弾に倒れ、帰らぬ人となりました。
悔しくて悔しくて仕方がありません。 もう二度とお話を伺うことはできなくなりました。 先月、東京でのスピーチが、私にとっての最後の言葉となりました。 一部ではありますが書き留めていたものをここに記したいと思います。 「憲法が制定されて相当の年月を経た訳ですが、自衛隊は最も信頼される組織ではありますが、『自衛隊は憲法違反ではない』と言い切れる憲法学者は2割ちょっとしかいない。 よって多くの教科書、特に東北では全ての教科書で『自衛隊は違憲の論争がある』という記述がある。 あの東日本大震災で命を賭けて頑張った自衛隊の諸君の子供達もその教科書で学ばなければいけないという状況は続いている。 私が総理の時、中東に自衛隊を送り出す式典のすぐ横でデモが行われ、『自衛隊は憲法違反』というシュプレヒコールが起こる中で送り出しをしなければいけなかった。 見送りに来ている家族
少子化社会対策白書は、少子化社会対策基本法第9条に規定する「少子化の状況及び少子化に対処するために講じた施策の概況に関する報告書」であり、政府から毎年、国会に提出されます。
。 。 政府は6月14日、令和4年版の少子化社会対策白書を閣議決定しました。 今回の少子化社会対策白書では、冒頭、少子化対策の現状が分析されています。 。 令和2年(2020年)の出生数は、84万835人となり、過去最少を記録しました。 合計特殊出生率は1.33と、前年比0.03ポイント低下しています。 合計特殊出生率とは、1人の女性が出産期と想定した15歳から49歳までに産む子どもの平均的な人数を指します。 年齢構成の違い等を取り除いた指標であり、過去のデータや海外との比較が可能になります。 合計特殊出生率は2005年に1.26で底を打った後、団塊ジュニアが出産適齢期に入ったために2015年の1.45まで上昇していましたが、それ以降は再び低下傾向に転じています。 &nbs
今年の通常国会期間中では最後となる外交部会等合同部会が開催され、ウクライナ問題について議論した。
今月下旬のG7首脳会議に合わせ、独仏伊の首脳が連れ立ってキーウを訪問するという情報がある。 独仏伊首脳と一緒に岸田総理もキーウを訪問できるならば、警備の問題が解決するとともに、G7首脳会議あるいはNATO首脳会議の場において現状に即したウクライナ支援策を議論することができるだろう。 政府には総理のキーフ訪問についての検討を加速させてもらいたい この一週間で、国際秩序の破壊も厭わない異様な国家であるロシア・中国・北朝鮮が連携するという動きがあった。 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は、ロシアの独立記念日に当たるロシアの日に、プーチン大統領へ「ロシアのウクライナ侵略を全面的に指示する」旨の祝電を送った。 中国とロシアは、国連総会の場で「北朝鮮のICBM発射に対する制裁に断固反対する」との立 |