![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
政府がユネスコに提出した、長崎の端島炭坑(軍艦島)を含む世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」についての報告書。
内閣官房から状況について随時問い合わせてきたが、しっかりと事実に基づいて報告してくれた。 ユネスコは一昨年、旧朝鮮半島出身労働者に関する説明の改善を求める決議を採択し、政府に報告書提出を求めていた。 政府が提出した報告書では、「朝鮮半島については、当時すべての日本国民に適用された国家総動員法に基づく国民徴用令により「徴用」が行われた」「朝鮮半島出身続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 新型コロナを5類に類型変更へ。
1.新型コロナの発生から3年が経過しました。
この間、感染拡大防止と社会経済活動の維持のため、国民の皆様、自治体・事業者の皆様にご協力・ご尽力頂いてまいりました。 改めて感謝申し上げます。 2.1月20日、総理及び厚生労働大臣と協議を行い、新型コロナウイルス感染症について、原則としてこの春に、感染症法上の「新型インフルエンザ等感染症」から外し、五類感染症とする方向で、厚生科学審議会感染症部会で議論を進めることを確認しました。 3.新型コロナ対策については、厚生労働大臣の所管する感染症法に基づく対応に加え、新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣の所管する新型インフル特措法に基づき、住民や事業者の方々への感染対策の協力要請等を行い、感染拡大防止と社会経済活動のバランスを続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
政府がコロナを2類相当から5類へ引き下げることを検討。
同時に屋内でもマスクを原則不要にすることの議論をすることになりました。 医療現場の全数検査等の負担を減らすことは現実的です。 また、5類になると、コロナの診療が発熱外来だけでなく、一般の診療機関で受診できるようになります。 さらに、国や自治体による入院勧告や就業制限や外出自粛がなくなります。 その一方で、ワクチンや治療の全額無料が自己負担になります。 その結果続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
第9回ものづくり日本大賞の内閣総理大臣賞の表彰式が総理官邸で、1月17日(火) の夕刻にあり、私は厚生労働大臣政務官として参加しました。
厚労省から推薦された表彰者は、臼井氏(現代の名工)、と技能五輪国際大会金メダリスト9 […]。 The post 第9回ものづくり日本大賞の内閣総理大臣賞の表彰式に参加致しました first appeared on 畦元将吾 Official Website.。
昨日、第9回ものづくり日本大賞(内閣総理大臣賞)金メダル受賞者が、厚生労働大臣政務官室に、表敬訪問してくださりました。
創作、技術の世界オリンピックで金メダルを取られた方々です。 【日本の宝】のひとつです。 私も皆様の笑顔に、 […]。 The post 第9回ものづくり日本大賞(内閣総理大臣賞)金メダル受賞者が、厚生労働大臣政務官室に表敬訪問してくださりました first appeared on 畦元将吾 Official Website.。
厚生労働省の全国1277の火葬場への調査によると、コロナでお亡くなりになった方の火葬で、「遺族の入場を認めていない施設」が16%。
「遺族による捨骨すら認めていない施設」は20%。 という記事を今朝の朝日新聞で読みました。 厚労省は遺体からの感染リスクは極めて低いことが確認されたので、納体袋は不要とし、通常の火葬や葬儀と違いをつくらない方針としたという内容の記事でした。 このコロナ禍の数年間、お見舞いもお別れも出来なかったという肉親や関係の深い方々から、私も直接、相談されたことがあるので、非常に切なく思います。 これからの生き方は、今まで学んできたことを改めて学び直すと決意しているので、グリーフケアもそのひとつにします。
社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園(児童発達支援センター)に、未就学の障害児の発達支援を行う現場を視察にお伺いし、加藤園長、担当の方より、施設の案内と説明をして頂きました。
子供本人と母親を中心に、家族や環境のケ […]。 The post 社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園(児童発達支援センター)に、視察にお伺いしました first appeared on 畦元将吾 Official Website.。
10歳の時にHIV感染の告知を受けてから、長くは生きられないと思っていましたが、皆様のおかげさまで、本日1月12日、47回目の誕生日を迎えることができました。
これまで関わっていただき、支えていただいた皆様、どうもありがとうございます。 感謝です。 皆さんから、お祝いの電話やカード、メール、メッセージなど、お祝いの言葉をたくさんいただきました。 本当にどうもありがとうございます。 また本日、議員会館から徒歩で行ける距離にある、永田町にある日枝神社へお詣りしてきました。 日枝神社に江戸の守護神として祭られているのは、「鬼を防ぐ最強の神」オオヤマクイです。 「安定、秩序をも垂らす 権力を守る」ご利益があると言われています。 日本は賃金が上がっていないことが大きな問題です。 ある会社が正社員の一部に初任給30万円、4割給与をアップするというニュースが新聞紙面を飾りました。 世界から見ても日本だけがこの20年以上、賃金アップでき
先日、竹中大臣と景気の話で、企業利益が賃金、家計に波及しない最大の理由の一つが、先ほどもございましたけども、非正規雇用の拡大の問題だという議論 をいたしました。
The post 2005年3月17日 予算委員会 appeared first on 大門実紀史.。
日本の就業者数は男性が約3700万人、女性が約3000万人となりました。
30年前からすると、女性の就業者数が飛躍的に伸びました。 ダイバシティの考え方が拡大し、雇用機会も多様化し、女性の就業者が増えてきたことによります。 しかし、女性の就業者数のうち非正規雇用は54.4%で、男性の22.2%よりも多いのが特徴です。 それは、これまでの配偶者控除等の税制がそれを阻んできたからです。 その昔、高度成長期の頃、男性はバリバリ働いて、女性は家庭を守るという社会通念があった時代の産物であり、時代とともに現在の状況に変化してきました。 それと同時に、配偶者控除の給与上限も103万円から150万円に引き上げられ、配偶者特別控除の給与上限も201万円までなりました。 しかし、106万を超えると社会保険加入の義務づけや150万円を超続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
こんばんは! 井林たつのりです。
今日も朝から地元を走り回りました。 朝一番は、川根本町消防団出初式! 人口7000人弱の町で100名を超える参加! 出初式では、年間報酬と出動報酬の確定申告について 今年は繰り返し話をさせて頂いています。 消防団員の皆様の地域を想う気持ちに水を差さないように! また、藤枝市はたちの集い。 藤枝中学校学区へ 会場全体も含めて、写真はやめておいた方が良いと思い・・・ 意味なく私のアップです。 昨年四月に成年年齢が引き下げられて 成人式を18歳(高校三年生の冬)にやるのか これまでどおり、20歳で名称を変えて行うか 結構大きな議論が行われましたどちらも意味があると思いますが そもそも、18歳、高校三年生の冬(高校進学率は95%以上)は 進学では大学受験は終わっていないし(専門学校等も終わってないところも多いと思います) 就職する続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお
昨日、岸田総理から、・こども政策の強化について、検討を加速するため、本年4月のこども家庭庁の発足を待たず、私の下で、3月末を目途に、以下の3つの基本的方向性に沿って、具体的なたたき台をとりまとめること①児童手当を中心に経済的支援を強化すること②学童保育や病児保育を含め、幼児教育や保育サービスの量・質両面からの強化を進めるとともに、伴走型支援、産後ケア、一時預かりなど、全ての子育て家庭を対象としたサービスの拡充を進めること③働き方改革の推進とそれを支える制度の充実を図ること。
女性の就労は確実に増加した。 しかし、女性の正規雇用におけるL字カーブは是正されておらず、その修正が不可欠である。 その際、育児休業制度の強化も検討すること。 ・検討に当たっては、私の下に、関係省庁が連携した体制を組むとともに、学識経続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
令和4年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査が発表されました。
時間外勤務の時間が改善されているなど、ICカードやタイムカード等による客観的な勤務実態の把握が進んでいることも見えてきました。 都道府県、政令市では勤務実態の把握は100%客観化されており、市区町村でも93%まで達しています。 又これまでも要望の多かった「学校と保護者間における連絡手段のデジタル化」については都道府県・政令市では90%、市区町村は80%以上で実施されるまでになりました。 保護者向けアンケート、欠席・遅刻連絡、学校からのお便りのデジタル化は進んだと言えます。 一方で、学校続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
総理の伊勢神宮参拝に随行致しました。
閣僚の同行は3年ぶりとなります。 その後、総理の年頭会見がありました。 私の所掌に関係する部分を抜粋致します。 「女性の積極登用、男女間賃金格差の是正、非正規の正規化なども経済界と共に進めていきます。 また、女性の正規雇用におけるL字カーブや女性の就労を阻害する、いわゆる103万円、130万円の壁などの是正にも取り組んで参ります。 」 「こどもファーストの経済社会を作り上げ、出生率を反転させなければなりません。 本年4月に発足するこども家庭庁の下で、今の社会において必要とされるこども政策を体系的にとりまとめた上で6月の骨太方針までに将来的なこども予算倍増に向けた大枠を提示していきます。 しかし、こども家庭庁の発足まで議論の開始を待つことはできません。 この後、小倉こど続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
元旦の日経新聞の一面に、日立が37万人のジョブ型雇用との見出しと記事が。
ジョブ型雇用は欧米でかなり進んできた雇用形態で、専門性を活かして賃金も上がっていくもの。 しかし、これを体の良いリストラの一環との批判もある。 確かに一理あるものの、日本もすでにこれまでの終身雇用の時代は終わりを告げていて、採用する側も、より良い人材を採用したいとの思いは強い。 つまり、努力しないとだ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 経済を再生し、新しい時代を切り拓く。
1.新年あけましておめでとうございます。
本年が皆様お一人お一人にとって実り多き素晴らしい明るい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 2.昨年来、厚生労働大臣に引き続き、経済再生担当大臣、新しい資本主義担当大臣、スタートアップ担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣、新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣 兼 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)という内閣の重責を担わせて頂いております。 これもひとえに皆様の長きにわたる御支援のおかげと心より感謝申し上げます。 全力で責任を果たしてまいります。 3.昨年10月には、足下の物価高への対応、世界経済の下振れリスクへの備え、さらにはデジタル、グリーンなどの成長分野への投資拡大に向け、事業規模71.6兆円の「総合経済対策」を取りまとめ、12月に総額29.1兆円の補正予算を成立させました。 景気の回復を図り、国民の生活を守り抜き、日本経済を更なる 武村正義・篠原後援会会長追悼 - 大きな体のムーミンパパはキラリと光る政治家だった - 22.12.31 2022-12-31 11:45:38
<武村滋賀県知事との偶然の出会い> 私は1982年に偶然農業・農政について一文を書いたところ、週刊エコノミストに取り上げられ、更に朝日ジャーナル誌上で正反対の論を展開する学者と対論したことから、突然あちこちから講演を頼まれるようになった。
松井浄蓮さんという大津の篤農家が、私が当時勤務していた内閣府ビルまで直接要請に来られたので、1983年1月の勉強会に出向いた。 ところがいつもとは全く雰囲気が違っていた。 麦わら葺きの東屋風の「麦の家」にいろりがあり、そこに猪木正道京大名誉教授、山岡亮一高知大学学長、米の研究の第一人者の渡部忠世京大農学部教授、後で分かったことだが延暦寺の高僧等錚々たる面々が陣取っていた。 そこで私は、アメリカの自然破壊的農業は長続きしない、それに対して日本の農業は効率が悪いようだけれども、持続性があり長続きする、とおこがましくも長広舌を振るった。 その時の聴衆の1人に若き武村知事がいた。 私 経済財政政策担当大臣談話を発表。
1.12月22日の閣議において、『令和5年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度』が閣議了解され、経済財政担当大臣として談話を発表しました。
2.我が国経済は、コロナ禍からの緩やかな持ち直しが続いている一方で、物価高や世界的な景気後退など我が国を取り巻く環境には厳しさが増しています。 先般取りまとめた「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を迅速かつ着実に実行し、万全の経済財政運営を行うことにより、令和4年度(2022年度)の経済成長率は、実質で1.7%程度、名目で1.8%程度となることが見込まれます。 3.令和5年度(2023年度)については、物価高を克服しつつ、「構造的賃上げ」や計画的で大胆な投資を官民連携で推進するなど、新しい資本主義の旗印の下、我が国経済を民需主導で持続可能な成長経路に乗せるための施策を推進します。 こうした取組を通じ、雇用・所得環境の改善が進むととも
12月22日(木)朝から定例の常任役員会、中央幹事会などが続き。
。 第1回公明党「2040ビジョン検討委員会」を開催。 石井幹事長から、安心と希望の絆社会2040ビジョンの基本的な方向性が述べられ、厚生労働省から 2040年までの社会保障の推移についてヒアリングしました。 20続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
12月16日(金)予算、税制改正の大詰め。
政調全体会議、常任役員会などが続き、復興・防災部会で、令和5年度予算案等について、内閣防災、復興庁からヒアリング。 私は、厚生労働副大臣在任中に関わった、被災地の医療体制について、質問させて頂きました。 「HEM-Netドクターヘリ全国展開達成記念シンポジウム」に参加しました。 2001年の本格運用から、今年、47都道府県56機配備が達成されました。 私は、200続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今回のサッカーワールドカップ、日本代表は夢を見せてくれた。
チームプレーにおいても、最後は経営と同じで「個」と「個」の戦いが勝敗を左右すると感じた。 堂安律選手のビッグマウスも、夢をかなえるには、大きく宣言することが大切だと多くの人が刺激を受けたはずだ。 。 ちょうど、日本対クロアチア戦の翌日、横浜銀行で講演を依頼され、若手行員向けに話をした。 ワタミは創業以来、横浜銀行をメインバンクとしている。 その昔、私はある銀行に「君は3店舗の器だから」と冷たく融資を断られた。 悔しくて銀行を出た交差点の信号の色が、涙でにじんだことを覚えている。 。 「器」という抽象的な言葉で、人の夢を否定するものではない。 しかし、その後に出会った横浜銀行の新宿支店長が、「君の夢に賭けるよ」と融資をしてくださり、居食屋「和民」の急拡大がはじまった。 ワタミがこれまでしてきた雇用と納税や、ワタミのお店で起きたさまざまな出会い、ふれあい
12月14日(水)党厚生労働部会で、「コロナ禍における訪問看護の現状について」訪問看護ステーションブロッサム代表取締役西村直之氏に講演を行って頂きました。
在宅診療者への訪問看護の実態、入院がなかなかできない施設入所者の現状など、現場の切実な声を伺いました。 現在のコロナの感染状況は、厳しい局面に入っているとの現場の実感を頂きました。 重要土地利用規制等に関するPTで、重要土地等調査法執行に係る検討状況をヒアリング。 国境離続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
自民党の税制調査会(税調)で来年度の税制改正についての議論が佳境を迎えています。
税調では法律改正を伴う議論が行われますが、民間からの要望の中には税法を変えなくても、解釈の明確化など運用改善で実務上有益な結果を得られることがあります。 今回は先日の事例を紹介します。 企業が福利厚生の一環として社員に食事を提供する場合、①「食事の価額の半分以上を従業員が負担」②「企業側の負担が従業員一人当たり月額3,500円以下」を条件に、その食事が給与課税されない取扱いがあります。 ただし、自社で社員食堂を運営するような「使用者が調理して支給する食事」(※)の場合、「食事の価額」は「≒材料費」として解釈されますが、運営を外部委託して食材の在庫管理などを自社で行わない場合に、「使用者が購入して支給する食事」(※)とみなして、「食事の価額」を「材料費以外の外部委託費も含まれる」と解釈され
国会は閉会しましたが、今日も川田議員は大忙しです。
午前中には、打ち合わせの対応が2件面談致しました。 午後には、党務の会議が3件入っており、移動時間もないほど分刻みに忙しくなりました。 厚生労働委員会では、シベリア抑留者の補償に関する問題を取り上げました。 そこで、年末年始お薦めの映画をご紹介します。 12月9日より「ラーゲリより愛を込めて」という映画が全国で上映されましたので、年末年始に観にいただき、シベリア抑留者の方々に関心を持って頂ければと思います。 映画『ラーゲリより愛を込めて』公式サイト二宮和也 映画主演最新作! 日本最高峰のスタッフで挑む、知られざる愛の実話― 珠玉の人間讃歌、心震わす感動巨編、誕生lageri-movie.jp ☆お知らせ☆川田議員が書きました「Ryuhei」が出版されました。 26年前に発刊されました「Ryuuhei」のリバイバル版です。 川田議員の高校時代の恩師である奈良勝行さんを中心
ワタミは日本経済新聞社が主催する「日経SDGs経営調査2022」で、外食業界で1位となる星3・5個に認定された。
同調査は全国の上場企業と、有力非上場企業を対象とし、企業の「SDGs戦略・経済価値」「社会価値」「環境価値」「ガバナンス」の4分野において、総合的に企業を評価するものだ。 。 なかでも外食企業は、金融系などの業界と違い、事業拠点も多く従業員数も多く、構造的に星を獲得することが難しい中での評価だ。 個別でみると、環境方針で昨年の51点から67点と評価を上げており、「ワタミ環境宣言」や、温暖化、ガス、脱炭素でも「RE100」への取り組みが評価され、消費電力でも自然エネルギーの購入比率が上がったことも大きくプラスになった。 。 宅食は「いつまでも住み続けられる街づくり」、有機農業は「作る責任、使う責任」と、SDGsの重要課題に直結した、社会課題を解決しながらの事業を展開していることが大きい。 S
本日は、厚生労働委員会が開かれまして、障害者関連法案の採決が行われ、川田議員は附帯決議を読み上げいたしました。
C型肝炎の法案は、平成20年に成立した法案で川田議員が厚生労働委員になる前に委員外として質問に立った思い入れのある法案です。 当時の桝添厚生労働大臣にC型肝炎の救済法案であるが、先天性疾患の方々除外されているので、しっかりと入れて欲しいと要求をしたそうです。 小中学生のマスクの着脱について強制はしないで欲しいと要求し、成長や発達に影響しないように配慮をするように求めました。 委員会や本会議で取り上げていく課題について皆様とお話しをしていきたいと思っています。 ご意見やご希望がありましたら、ご連絡をお願い致します。 ☆お知らせ☆川田議員が書きました「Ryuhei」が出版されました。 26年前に発刊されました「Ryuuhei」のリバイバル版です。 川田議員の高校時代の恩師である奈良勝行さんを中心に製作
本日は衆議院で厚生労働委員会、消費者特別委員会が開かれており、明日の本会議で旧統一教会の救済法案が採決までいくと思われます。
参議院では明日午前中に厚生労働委員会が開かれ法案の審議が行われ、川田議員は質問に立つ予定です。 しかし、束ね法案であるために十分な審議時間が確保されていません。 野党第1党の立憲民主党として野党の各党の附帯決議をとりまとめ与党へ提示をする附帯決議の調整に川田議員は忙しくしています 現時点では、今後の国会が動きが読めません。 特に、決算の本会議質疑がされていませんので、どのような日程になるのか、そして、どのように会期末を迎えるのか全く見通しが立ちません。 ☆お知らせ☆川田議員が書きました「Ryuhei」が出版されました。 26年前に発刊されました「Ryuuhei」のリバイバル版です。 川田議員の高校時代の恩師である奈良勝行さんを中心に製作されました。 読んでみたいという方がいらっし
昨日(12月5日)は、午前に本会議、午後に厚生労働委員会、夕方から質問のレクと朝から晩まで分刻みのスケジュールでした。
また、障害者関連5法案の審議に入り、束ね法案となっており十分な審議の時間をとれず進んでいきそうです。 昨日の本会議及び厚生労働委員会の様子は、参議院YouTube放送チャンネルをご視聴下さい。 本日(12月6日)厚生労働委員会が開催され、川田議員は質問に立ちました。 【質問の内容】1.当事者参加の在り方、束ね法案について2.障害者の社会参加促進について3.難病法関係について4.精神科病院における身体拘束について5.身体拘束大臣告示要件について6.入院者訪問支援事業について7.精神科病院における立ち入り検査について8.新型コロナウイルス感染症について 昨日の厚生労働委員会で、有識者の方々からお聞きしたお話しを含めて質問を作成致しました。 今週の土曜日(12月10日)が会期末です。 明日以降の動きはどのようになる
2022年12月6日(火) 昨日の本会議から連日の質問です。
今回の障害者総合支援法等の改正案の審議の中で、一番の問題点は国会での議論が […]。 投稿 昨日に引き続き、障害者総合支援法について厚生労働委員会で質疑しました は 田村まみ に最初に表示されました。
2022年12月5日 本日(5日)10時からの本会議において、障害者総合支援法について加藤厚生労働大臣に質疑を致しました。
加藤大臣の答 […]。 投稿 障害者総合支援法について、本会議で質疑しました! は 田村まみ に最初に表示されました。
昨日の厚生労働委員会では、感染症法の審議が行われ、川田議員は附帯決議を読み上げました。
塩野義製薬の新薬は、受験科目を減らして合格させる方法をしており、併用禁忌(一緒に飲めない薬がある)、女性の方には使い勝手が悪いことなど、なぜ緊急承認してしまったのか?多くの疑問が残っています。 塩野義ゾコーバ コロナ飲み薬 承認 効果や特徴 使用いつからどこで | NHK【NHK】新型コロナウイルスの重症化リスクの低い患者も軽症の段階から服用できる塩野義製薬が開発した「ゾコーバ」が承認されました。 国内の製薬会社が開発した初めての飲み薬の特徴や効果と副作用の情報、この薬についての専門家の見方などをまとめました。 www.nhk.or.jp 本日、子どもへの新型コロナワクチン接種を考える超党派議員連盟で勉強会が開かれ、川田議員は連盟の会長として出席しました。 勉強会の詳細は、ユーチュブを視聴して頂ければと思います。 YouTubewww.youtube.com 明日(11月26日)10時から
飲食、観光業を中心に人手不足が深刻化している。
各企業、時給アップを打ち出しているが、それでもアルバイトが集まらない。 要因の一つに、パートや、アルバイトの主婦が意識する年収「103万円の壁」がある。 。 配偶者控除の場合、パート・アルバイトで働く妻の年収が103万円を超過すると、夫の課税所得に対する控除額が減少してしまう。 結果的に一定以上働くと世帯の手取りが減るため、主婦を中心に年収103万円以上にならないよう仕事をセーブする人が多い。 とくに年末のこの時期は年収の調整を意識する。 。 おかしな制度で、すぐに改めるべきだ。 本来は、税の原点に返り働いた分だけ収入が増えるようにすべきである。 政府は「賃上げ」や「女性活躍推進」を掲げているのに、実際は「働かない方が得」という仕組みがある。 そもそも、この制度は、高度経済成長期の主婦が家計の足しにパートに出ることを想定した設計だ。 。 今の時代に見直すのは当然だ。
秋の夜長ですので本のご紹介をさせて頂きます。
出版社:コンシューマネット・ジャパンタイトル:これからどうする新型コロナワクチン今、皆様が一番関心ある内容です。 コロナワクチンの中身について学ぶことができます。 新刊書 「これからどうする?新型コロナワクチン」頒布開始しました!これからのワクチン接種を考える一冊ですコンシューマネット・ジャパン新刊書のお知らせです。 2022年11月15日に左記の続編「これからどうする?新型…consumernet.jp 明日(23日)は、全国有志医師の会が主催する生後6ヶ月~4歳良いかの乳幼児への新型コロナワクチン接種に対する緊急記者会見に参加致します。 会場は、TKP名古屋駅前カンファレンスセンター5階 ホール5Aです。 全国有志医師の会全国有志医師の会の公式ホームページです。 科学的根拠を基に新型コロナウイルス感染症対策の抜本的変更、及び新型コロナワクチン接種事業の即時中止を強く求めていますvmed.jp 24日には厚生労 経団連 十倉会長ら経済団体と会談。
1.11月16日の日本商工会議所小林健新会頭(三菱商事相談役)との意見交換に続き、18日、日本経済団体連合会の十倉雅和会長(住友化学株式会社会長)、冨田哲郎評議員会議長(JR東日本会長)らと一時間にわたり会談を行いました。
2.十倉会長からは、世界的な物価高や景気後退懸念の高まりなど、わが国経済を取り巻く環境が厳しさを増す中で、物価高などの短期的な課題解決だけでなく、持続的な成長力を高めるという長年の課題解決につなげる観点から、今般の経済対策の速やかな実行に対する期待が述べられました。 3.本日の会談では特に、①労働移動の円滑化、「人への投資」を背景とする構造的賃上げ、②官民連携での国内投資の大胆な拡大といったテーマを中心に意見交換が行われました。 (1)構造的賃上げについては、イノベーションや「人への投資」を進め、生産性や付加価値を向上させることにより、適切な価格付け
2022年11月17日(木)厚生労働委員会 (感染症法) 感染症法改正案の審議にあたり、参議院本会議に引き続き質問に立ちました。
今回 […]。 投稿 予防計画の実行性を質す は 田村まみ に最初に表示されました。
今朝のリスキリング議連では、前回の東大柳川教授に続き、サントリーの新浪社長から講演をいただき、議論を深めました。
夕方の新しい資本主義実現会議では、企業間の労働移動の円滑化・リスキリング続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 『物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策』を決定。
1.10月28日17時20分からの臨時閣議で、総合経済対策を当初の予定通り10月中に閣議決定いたしました。
3つの重点分野は以下の通りです。 2.第1に、『物価高・円安への対応』については、 (1)標準的な世帯で総額4万5千円の負担軽減となる電力・ガス料金、燃料油価格の高騰に対する激変緩和措置等を講じ、物価高から国民生活を守り抜きます。 (2)インバウンド消費年間5兆円超目標の速やかな達成に向けた集中的な政策パッケージの推進や、先端半導体等の「攻めの」国内投資の拡大など、円安を活かした地域の活性化や経済構造の強靭化を図ります。 3.第2に、『構造的な賃上げ』については、 リスキリングへの支援など「人への投資」の施策パッケージの5 年間で1兆円への拡充とともに、企業間・産業間の労働移動円滑化を推進し、企業の生産性を向上させ、更なる賃上げを生むという好循環の形成を図っていきます 党社会保障制度調査会長、税調インナー副会長を退任。
1.10月25日、経済再生担当大臣、新しい資本主義担当大臣、スタートアップ担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣に就任したのに伴い、党の役職との兼務はできないルールとなっていることから、自民党社会保障制度調査会長、全世代型社会保障に関する特命委員会特命委員長、税制調査会副会長(インナー)、党総務などの党の役職を同日退任しました。
2.党政調における厚生関係のトップポストと考えられている社会保障制度調査会長については、厚生労働大臣退任時に加藤勝信現厚労大臣【前社会保障制度調査会長】と入れ替わりで就任させて頂いたもので、退任は正直残念な気持ちもありますし、任せて頂いた萩生田政調会長にも申し訳ないとも思います。 後任は田村憲久元厚労大臣なので盤石な体制です。 3.この度新設された全世代型社会保障に関する特命委員
国防部会・安全保障調査会の合同会議が開催され、防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案及び9月25日の北朝鮮による弾道ミサイル発射について議論した。
〇自衛官の給与について地方協力本部の隊員と話をすると、自衛官募集の悲惨な現状が聞こえてくる。 一般職の公務員の給与引き上げに合わせて自衛官の給与も引き上げる法律案であり、これはこれで良いのだが、現在の募集難を考えると自衛官の給与体系を抜本的に変える必要があると佐藤は考える。 特に、自衛官候補生は最初約14万円、3ヶ月過ぎると約17万円である。 しかも警察・消防と違い、任期制自衛官では身分保障も約2~3年しかなく、それに加えて、警察・消防の勤務地は当該地方自治体内であるのに対して自衛官は全国転勤である。 働き方改革に取り組む民間で求人が増加している現状も考えると、今の自衛官の待遇では良い人材を確保することは難しい。 今回の法案で主に若い人の給料が上がっ
感染症学の専門家で、白鴎大学教授の岡田晴恵さんとニッポン放送で対談した。
政府分科会の尾身茂会長らと異なる見解も多く、『秘闘 私のコロナ戦争全記録』に記している。 岡田さんは、感染症は「早期検査」「早期診断」「早期治療開始」が肝要なのに、これまでのコロナ対策を「後手」だと批判する。 。 尾身会長らが繰り返した、飲食店への営業自粛も、効果が不明確で、家庭内感染が主流になってからも、飲食店規制を主軸にしていた対策はナンセンスだという。 。 これだけ感染が拡大したら「医療を強くするしかない」と主張されている。 「仮設でもいいから、公園などにコロナ専用病院を作ればいい」と、私も繰り返し提言している。 岡田さんは一時、厚生労働相や、東京都知事がその方向を検討したが、ウイルスの流行がいったん落ち着くと、その話は立ち消えたという。 。 しかし結局、第6波を超える第7波が到来している。 「先手」で準備をするというイマジネー
これから参議院厚生労働委員会にて質問に立ちます。
コロナ感染症の全数把握、発生届などの緊急避難処置等について、政府に質問します。 10:50〜10分間です。 質疑の模様は参議院インターネット中継にてご覧いただけます。 The post これから参議院厚生労働委員会にて質問に立ちます first appeared on 三浦のぶひろ公式ウェブサイト|参議院神奈川選挙区|公明党青年局長・国際局次長.
報道にあります夫が訴えている裁判の件についてご説明致します。
上告の後、夫が暴力団に所属していたといわれている時期に、夫と交際関係のあった知人、また、夫が勤務していた会社の関係者の方々から詳細な事実関係を確認しました。 これにより、当時、夫がごく普通の会社員として真面目に勤務し、プライベートも含め、暴力団として活動する余地などなかったこと、また、暴力団との関係もなかったことを明らかにしていただきました。 他方、週刊誌に頼まれて夫が暴力団に所属していたと証言をした人続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
厚生労働省が3日に公表した2021年の人口動態統計によると、女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」は1・3となり、6年連続で低下した。
。 私は議員時代から3つの少子化対策を提言してきた。 ①3人目以降は1人当たり1000万円を支給②出産費用無料化、産休中の所得保障などフランス並みの国費の投入③戸籍制度を撤廃して事実婚を認め婚外子比率を高める。 。 劇薬だとは思うが、特に有効なのは、3人目以降に1000万円ずつの支給だ。 子供ひとりがその後の人生で、納税や経済活動を行うことで1000万円の税金を投入する以上の効果がある。 3人目以降の背中を押すことで、現在の出生率をぐんと引き上げる意味合いもある。 国力を考えても人口1億人はキープすべきだ。 そのためには出生率を「1・8」にし、さらに20万人の移民が必要だ。 この数字を国民ともっと共有すべきであろう。 。 国全体の支出が出生率を向上させる枠組みにな
本日、通常国会が閉会しました。
予算は史上二番目の早さで成立、また、内閣提出法案の100%成立は26年ぶりだとか。 今国会では国対副委員長として活動してきましたが、国会の舞台回しを仕事とする国対としては大変うまくいった国会と言っても良いかと思います。 もちろん、いくつか難しい局面もありましたが、そこは、皆さんのご協力により乗り切ることができました。 個人的には政策立案の仕事も幅広く対応できたかと思っています。 規制改革やソーシャルビジネス支援、成長戦略、厚生労働指標改革続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 議員総会・本会議(閉会) 2022-06-15 10:39:06
6月15日(水)第208回通常国会閉会日となり、最後の議員総会・本会議が開催されました。
議員総会での幹事長挨拶において、今期で引退となる小林正夫参議院議員会長にむけて「2004年初当選の同期であり、“04(まるよん)会”という同期の会の会長を務めていただいた。 東日本大震災の折に厚生労働大臣政務官を務められ、対応にあたられた。 それ以前より災害特委員会に所属して、電気は生活の基本、ライフラインだ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今年の通常国会期間中では最後となる外交部会等合同部会が開催され、ウクライナ問題について議論した。
今月下旬のG7首脳会議に合わせ、独仏伊の首脳が連れ立ってキーウを訪問するという情報がある。 独仏伊首脳と一緒に岸田総理もキーウを訪問できるならば、警備の問題が解決するとともに、G7首脳会議あるいはNATO首脳会議の場において現状に即したウクライナ支援策を議論することができるだろう。 政府には総理のキーフ訪問についての検討を加速させてもらいたい この一週間で、国際秩序の破壊も厭わない異様な国家であるロシア・中国・北朝鮮が連携するという動きがあった。 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は、ロシアの独立記念日に当たるロシアの日に、プーチン大統領へ「ロシアのウクライナ侵略を全面的に指示する」旨の祝電を送った。 中国とロシアは、国連総会の場で「北朝鮮のICBM発射に対する制裁に断固反対する」との立 厚生労働委員会 2022-06-07 14:13:58
6月7日(火)厚生労働委員会において、児童福祉法改正案が審議され、国民民主党・新緑風会からは田村まみ議員が質問に立ちました。
法案審議に先立ち、冒頭、新型コロナ関連問題としてマスクとワクチンについての質問を行いました。 マスクを外す判断が故人の判断に委ねられることで、外食産業の現場等でカスタマーハラスメントにつながるような場面がある、という声もあり、できれば「つける場面だけを提示する」方が分かりやすいのではないか、ということや、国民一人一人の行動変容につながるまでの周知・啓発が必要ではないか、と述べました。 法案審議では、こども家庭庁創設により、民生委員は厚労省、児童委員はこども家庭庁の管轄になるとい続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 内閣委員会・厚生労働委員会連合審査会 2022-06-02 14:10:07
6月2日(木)「こども家庭庁設置法案」「こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案」、および議員立法「こども基本法案」を一括して審議するため、法案を所管する内閣委員会と厚生労働委員会の連合審査を行いました。
国民民主党・新緑風会からは田村まみ議員が約20分間の質問を行いました。 田村議員は、今回の法案名で使う「こども」の表記と、厚労省が子ども政策の説明で使う「子ども」の表記、衆参の記録部が作成する議事録で使用する「子供」の表記の違いや意味について、改めて内閣府のこども家庭庁準備室に質問しました。 政府からは、今回の法案で使用する「こども」については、「心身の発達段階に続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 厚生労働委員会 2022-05-24 13:35:01
5月24日(火)厚生労働委員会において、「児童福祉法等の一部を改正する法律案」の審議が行われ、50分間の質疑に立ちました。
冒頭、先日の委員会において担当局長がコロナの感染経路について、「接触感染、飛沫感染、エアロゾル感染」と答弁したことにより、エアロゾル感染=空気感染と捉えた人がいたことについて述べ、エアロゾル感染(もしくはマイクロエアロゾル感染)と空気感染の概念について厚労省の見解を質しました。 後藤大臣は両者の詳細な説明を行った後、「エアロゾル感染と空気感染は異なる概念である」との明確な答弁を行ったため、足立は「エアロゾル感染を空気感染とは呼ばないということで、日本のメディアも統一して欲しい」と要請しました。 児童福祉法改正案の審議では、2020年の統計で出生数が84万835人と最低だったのに対し、虐待相談対応件数が20万5029件で最高だったことについて、コロナ禍という因子があった面とそうでない面について是非検証を
氷河期世代支援で強調 党合同会議 公明党雇用・労働問題対策本部(本部長=山本香苗参院議員)と「就職氷河期世代」支援検討委員会(委員長=里見りゅうじ参院議員、参院選予定候補=愛知選挙区)は18日、衆院第2議員会館で合同会議を開き、バブル崩壊後の不況で就職難だった就職氷河期世代への ... もっと見る
竹内政調会長ら応対 公明党の竹内譲政務調査会長らは13日、衆院第2議員会館で日本労働組合総連合会(連合)の清水秀行事務局長らから、連合が取りまとめた2022年度の重点政策に関して要請を受けた。
清水事務局長らは「コロナ禍の影響によって国民生活、経済に非常に大きな打撃がある」などと ... もっと見る
愛知から日本の未来開く 里見りゅうじ 現 愛知選挙区(定数4)=自民推薦 ■働く人の健康を守る 厚生労働省に24年半勤務した経験を生かして60を超える施策の実現に携わりました。
初めに取り組んだのが働く人の健康を守る制度の創設です。 長時間労働、過労死を防ぐため、終業から翌日の始 ... もっと見る
こんにちは。
竹谷とし子です。 2022年4月26日、政府の男女共同参画会議において、「女性デジタル人材育成プラン」を決定しました。 本プランに基づき、今後3年間集中的に、関係府省が連携して女性デジタル人材の育成に取り組むことになりました。 政府のこの政策は、公明党が2021年衆議院選の公約に掲げた「女性デジタル人材育成10万人プラン(仮称)」が元になっています。 公明党が掲げた10万人というのは、「まず」10万人という意味です。 今回、政府が、10万人以上育成する、という意気込みをもってくれました。 したがって、プランの名称には10万人はあえて入れないことになりました。 3年後に、増えた人数をマクロ的に検証することになっています。 公明党の女性デジタル人材育成プラン 「女性がよりよい就労ができるように後押してほしい」「子育てや介護がありフルタイムでは働けない」「地方で就職先がない」「対面が苦手で外に仕事に行けない
厚生労働委員会で質問に立ちました。
本日は雇用保険法等改正案について、参考人からご意見を伺いました。 今回の改正案では、雇用保険財政の国庫負担引き下げが唐突に出てきた感が否めません。 見直しプロセスに対する見解について、連 […]。 投稿 参考人ヒアリング、雇用保険国庫負担率引き下げに参考人から厳しい指摘! は 田村まみ に最初に表示されました。
2022年3月25日(金)14:30~14:40 厚生労働委員会で雇用保険法の参考人質疑に立ちます。
地方協議会等に委員を輩出している連合が参考人召致されているので、協議会の実態や課題を伺いたいと思っており […]。 投稿 厚生労働委員会 雇用保険法参考人質疑 は 田村まみ に最初に表示されました。
【木村義雄のちょっとひと言・第24号】コロナ禍後の最大課題はインフレと雇用労働問題だ〜現実に即した労働基準法の見直しを〜 皆さまこんにちは、木村義雄です。
コロナ禍は私たちの働き方に変革をもたらすと共に国民のお金事情にも多大なる影響を与えました。 近い将来、コロナの終息が見え始めた時に真っ先に問題として浮かんでくるのが、雇用労働問題です。 企業といっても大企業から中小企業まで種々ある中、一律の法律が適用されたとしても、等しく機能するものでしょうか? 今回のメルマガは、そんな雇用労働問題について私の見解と意見をお伝えしたいと思います。 ■■■■■■■■■■■■■■■じわじわと迫る物価の上昇と労働問題の密接な関係とは■■■■■■■■■■■■■■■ コロナ禍により感染者が続出しサプライチェーンの停滞など経済のあらゆる分野において計り知れない影響が出ています。 特に最近の物価の上昇は目に余るものがあります。 円安
国政報告を行いました。
資料。 *****************************************。 東京都行政書士会港支部で、外国人労働者問題について講演しました。 講演報告。
衆議院議員まつばら仁です。
人権大国日本 中国、北朝鮮の人権侵害に毅然とした対応を私まつばら仁は野党の立場から強く主張してまいりました。 中国による香港・ウイグルでの人権弾圧を非難する国会決議の実現に超党派の議連を通じて邁進いたしました。 北朝鮮による拉致問題解決へ努力と運動を積み重ねて、一部の拉致被害者の帰国を実現しましたが、まだまだ途半ばであります。 日本がアジアにおける人権大国として、全世界から信頼をいただけるよう力を発揮してまいります。 立憲民主党「人権外交・国際貢献力の強化」ワーキングチーム 立憲民主党における人権外交・国際貢献力の強化ワーキングチームの座長を私まつばら仁は拝命いたしました。 国際貢献力の強化を担当していただくのは、国連職員出身の田島麻衣子参議院議員。 立憲民主党を挙げて人権外交に取り組んでまいります。 The post 立憲民主党「人権外交・国際貢献力の強化」ワーキングチームの座長を拝命
皆さまこんにちは、木村義雄です。
今回は2022年最初のメルマガということで、私が考える2022年の5大課題として、これからの日本のために必要となる以下の5つの課題について、私の見解と意見をお伝えしたいと思います。 1. コロナウィルスと労働問題・医療提供体制 2. 格差是正について3. 産業空洞化とサプライチェーン4. 気候温暖化対策とインフレーション5. 米中対立の間にある日本外交の不安 ■■■■■■■■■■■■■■■課題その1「コロナウィルスと労働問題・医療提供体制」■■■■■■■■■■■■■■■ コロナ禍も3年目に突入しました。 何しろ相手は目に見えない敵でなかなか手に負えません。 ワクチン接種も3回目・4回目となりブレークスルー感染もあり、焼け石に水のような状況にもなってきています。 ワクチンに次いで経口薬への期待が大きいのですが、承認の遅れや製品の確保、価格設定など様々な課題がありなかな |